« シングルボードコンピュータ「 Raspberry Pi Model B+ 」(ラズベリー パイ)を買ってみた | トップページ | シングルボードコンピュータ「 Raspberry Pi 2 Model B 」(ラズベリー パイ)を買ってみた »

2015年8月20日 (木)

Linuxの憂鬱

※ 見識のない、Linux素人による偏向的な個人的見解であり、内容の正確性は保証いたしかねます。

Windows XP のサポートが終了して、Linuxが普及するのではないかと言う噂があった。ところが、「今だに使われている」とか「サポートが終了したのにシェアが増えた」といったニュースが目につく。そこには、

  • XPをやめられない理由
  • Linuxが選ばれない理由

がある。Linuxが選ばれない理由を素人目線で考えてみた。まず、Linuxのいいところと言われている点は、

  • 無料である
  • 自由度が高い

が大きいと思う。では、Linuxが選ばれない理由は、

  • 無料であるから
  • 自由度が高いから

だと思えてきた。

無料だと選ばれないというのは、有料OSは「お金を払ってでも使いたい」ように作ってくるから。Linuxのほうが求められるリテラシーのレベルは高い。普及には、ライトユーザーを取り込んで裾野を広げなければならないが、ライトユーザーは、お金を払ってでも簡単な方法を選ぶのだろう。

自由度が高いと選ばれないというのは、ディストリビューションが多いこと。更にデスクトップ環境を選べることで多さが増す。

マーケティングの理論で知られているのは、「客は、選択肢が多すぎると“選ばない(買わない)”」というもの。「好きなものを自由に選べます」と言われても、全てを試し尽くしてみないと“一番好きなもの”は分からない。パッとみて判断できるもの(色や柄、布地や紙や画材など)なら逆に種類が多いほうが「品揃えが豊富」と支持される。

では、どうしたらいいかを考えると、まず、存在が噂される、Windows XPのUI(メニューの内容や処理の名前や配置)に限りなく近い「LinuXP」を導入すること。XPの使い方を知っている人ならば、Linuxのリの字も知らなくても使えるもの。モチロンCUIの出番はほとんど無く、Linuxコマンドを覚える必要もないもの。Windowsユーザーの中でMS-DOSコマンドを知らないのが多数派なのと同じ。
「選択に迷ったら、周りに使っている人がいるのを選べば、困った時に教えてもらえる」的なアドバイスがあるが、Linuxは不利。しかし、操作性がXP互換ならその点は問題なくなる。

Windowsでは、ときどき“失敗作”がリリースされる。「98me」「Vista」「8/8.1/RT」のような。では、評判がいい(とされている)「7」は「XP」ユーザーすべてに歓迎されたかというと、そうとも限らない。「やっとの思いでせっかく使い方を覚えたのに、また覚え直せとは何たることか」と怒り出す人がいた。世の中のWindowsユーザーは、新バージョンの発売日にお祭り騒ぎをする人ばかりではない。
「7」を嘆く人には、VMでXPが動くこと、デスクトップをクラシックスタイルにすること、XPライクにできるユーティリティがあることを教えてあげたら喜ばれた。

次に、ディストリビューション(ディストロ、ディストリ)選び。最善策は、「Linuxソムリエ」がいて、ユーザーの目的や知識・スキル、ハードウェアに合わせて最適解を提示してくれること。しかし現実的ではない。そこで、人気・定番ディストリビューションを推薦しておけばいい。販売店が、商品の人気ランキングを提示しているのは、こだわりが強くない客が、多数の商品の中から選択する手助けになるため。人気No.1であっても、客にとって最適解とは限らないけれど、まあいいやとなり、「やぁ~めた」を避けられる。Linux賢者によりイチオシしてもらいたい。
ライセンスの点でオススメできないリストは「他のシステムを推奨しない理由を説明する」にある。
種類が絞られてユーザーが多いと、教えてくれる先生が多いということになり、トラブルシューティングにも有利。

【 Linux入門に適したディストリビューション 】
デスクトップPC ノートPC 個人向けサーバ
古い低性能
そこそこの性能

しかしながら、それで解決する訳ではないのは想像に難くない。操作性がXPと同じでも、ペリフェラルのデバイスドライバや、UI互換のアプリ、データフォーマットの互換性も無ければ意味がない。「Wine」が、どこまでWindowsを擬態できるかはよく分からない。
ディストリビューションを絞ろうとしても、利害関係の衝突や、派閥争いもあり、そう簡単にはいかないと予想される。

せめて何らかの性能指標(CPUのアーキテクチャ×クロック+メモリサイズ×バスクロックなど)と動作の重さが分かると助かる。

Byk001

また、ディストリビューションの種類は絞りつつも、ユーザーに合わせたカスタマイズは豊富で簡単に選択できないと、支持されない。

« シングルボードコンピュータ「 Raspberry Pi Model B+ 」(ラズベリー パイ)を買ってみた | トップページ | シングルボードコンピュータ「 Raspberry Pi 2 Model B 」(ラズベリー パイ)を買ってみた »

ボヤキ」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Linuxの憂鬱:

« シングルボードコンピュータ「 Raspberry Pi Model B+ 」(ラズベリー パイ)を買ってみた | トップページ | シングルボードコンピュータ「 Raspberry Pi 2 Model B 」(ラズベリー パイ)を買ってみた »