なんちゃってエコ

2014年4月26日 (土)

乾電池と充電池 ~電池の保管~

まずはひとまずエコは置いておいて、乾電池の保管について考えてみる。
乾電池の保管で問題となるのは、「液漏れ」。
たとえ、国産の高品質の製品でも、推奨使用期限を過ぎれば、液漏れを起こすことがある。
だからと言って、期限がきたら未使用でもホイホイと捨てられないのが小市民。
なので、保管しておこうとしてしまう。

電池は、ほとんど数本のパックで販売されている。
これをそのままで保管していると、1本が液漏れしたら、パックされた電池すべてが液で浸されてしまう。
そのため、乾電池の保管は、パックからバラバラにして、1本1本ラップで巻いて個別包装したほうがいい。手間は掛かるけれど。
▼キャンディ包み
Batt020

▼巻き寿司包み
Batt021

ただ、液漏れをしていなくても、古い電池は電圧が不足したり、直ぐに電池切れになってしまうのが関の山だけれども。
また、非常時への備えならば、液漏れの心配が無い「日本協能電子株式会社」の水電池「NOPOPO(ノポポ)」が最適。使う時に水を注入する電池で、そもそも“液”が入っていないので、漏れようが無いから。

閑話休題。
単1形や単2形の乾電池の代わりに単3形や単4形の充電池を使おうとすると、数が多い事と、パックから取り出して使いきって捨ててしまう乾電池と違いバラバラの電池を使い回しながら保管する事から、「電池ケース」があると便利。
また、乾電池も液漏れ対策で個別包装すると、バラバラで保管するので「電池ケース」があるといい。

■単3形および単4形用
2種類あり、単3形と単4形のどちらも入れられる兼用タイプと、単3形用収納場所と単4形用収納場所が分かれているタイプがある。

▼単3・単4兼用タイプ
・旭電機化成株式会社「スマイルキッズ 電池ケース」ADC-322
ライトグリーン/ブルー/パープル/パールホワイト/パールブルー
単3形または単4形:計2本

・あきばお~「ショート防止! 単3・4電池ケース 2個パック品」[商品コード:4528483052010]
単3形:4本または単4形:4本収納ケース×2個パック(計8本)

・あきばお~「ケンコー バッテリー & メディアケース BMC-CW(クリアホワイト)」[商品コード:4961607861509]
単3形:4本または単4形:4本

・あきばお~「ケンコー バッテリー & メディアケース BMC-BL(ブルー)」[商品コード:4961607861523]
単3形:4本または単4形:4本

・パナソニック「充電式電池 単3・4対応 電池ケース」[品番:BQ-CASE/1 ]
単3形:4本または単4形:4本

・上海問屋「単3・単4 電池対応 乾電池 収納ケース (残量チェッカー付)」[DN-10115][商品コード:4548804101159]
単3形:8本+単4形:10本

・サンワサプライ「電池ケース(単3・単4電池・各最大10本収納)」[品番:200-BT005BK][JAN CODE:4969887502686]
収納の組み合わせパターン
単3形:10本
単3形:7本+単4形:5本
単3形:4本+単4形:10本
単4形:10本+単3形収納用スペースに単4形:4本

・サンワサプライ「電池ケース(単3形、単4形対応・ブルー)」品番:DG-BT5BL
収納の組み合わせパターン
単3形:10本
単3形:7本+単4形:5本
単3形:4本+単4形:10本
単4形:10本+単3形収納用スペースに単4形:4本

・サンワサプライ「電池ケース(単3形、単4形対応・クリア)」[品番:DG-BT5C][JAN CODE:4969887502709]
収納の組み合わせパターン
単3形:10本
単3形:7本+単4形:5本
単3形:4本+単4形:10本
単4形:10本+単3形収納用スペースに単4形:4本

▼単3・単4別々タイプ
・サンワサプライ「電池ケース(単4・単3電池対応大容量タイプ・合計28本収納)」[品番:200-BT006BK][JAN CODE:4969887352892]
収納の組み合わせパターン
単3形:12本+単4形:16本
単4形:16本+単3形収納用スペースに単4形:12本

・サンワサプライ「電池ケース単三形(単四形対応・大容量タイプ・ブルー)」品番:DG-BT6BL
収納の組み合わせパターン
単3形:12本+単4形:16本
単4形:16本+単3形収納用スペースに単4形:12本

・サンワサプライ「単三電池ケース(単四形対応・大容量タイプ・クリア)」[品番:DG-BT6C][JAN CODE:4969887352885]
収納の組み合わせパターン
単3形:12本+単4形:16本
単4形:16本+単3形収納用スペースに単4形:12本

■単3形専用
・100円ショップ「セリア」「携帯用電池ケース」
単3形12本

・上海問屋「単3/単4 乾電池ケース」[DNSB-23756][商品コード:mt2012100401]
単3形:2本

・上海問屋「乾電池4本用 電池ケース」[DNSB-68714][商品コード:mt2012041001]
単3形:4本

・サンワサプライ「電池ケース(単3電池用・4本収納)」品番:200-BT003BK
単3形:4本

・サンワサプライ「電池ケース(単三形用・ブルー)」品番:DG-BT3BL
単3形:4本

・サンワサプライ「電池ケース(単三形用・クリア)」品番:DG-BT3C
単3形:4本

・サンワサプライ「電池ケース(単三形専用大容量タイプ・ブルー)」品番:DG-BT7BL
単3形:24本

・サンワサプライ「電池ケース(単三形専用大容量タイプ・クリア)」品番:DG-BT7C
単3形:24本

■単4形専用
・上海問屋「単3/単4 乾電池ケース」[DNSB-23756][商品コード:mt2012100401]
単4形:2本

・上海問屋「乾電池4本用 電池ケース」[DNSB-68714][商品コード:mt2012041001]
単4形:4本

・サンワサプライ「電池ケース(単4電池用・4本収納)」品番:200-BT004BK
単4形:4本

・サンワサプライ「電池ケース(単四形用・ブルー)」品番:DG-BT4BL
単4形:4本

・サンワサプライ「電池ケース(単四形用・クリア)」品番:DG-BT4C
単4形:4本

・サンワサプライ「電池ケース(単四形専用大容量タイプ・ブルー)」品番:DG-BT8BL
単3形:32本

・サンワサプライ「電池ケース(単四形専用大容量タイプ・クリア)」品番:DG-BT8C
単3形:32本

■単1形~単4形用
サイズ変換スペーサ(電池アダプタ・電池チェンジャー・変換ソケット)も一緒に保管するには、このタイプ。

・あきばお~「ショート防止! 電池収納ケース【大容量】」[商品コード:4528483052065]
商品に封入してある紙には、下記のように書いてある。
単1形:4本+単2形:5本+単3形:10本+単4形:8本
しかし、実際には下記のように容量は大きい。
単1形:4本+単2形:5本+単3形:20本+単4形:16本+角型電池(006P):2本+小物スペース
小物スペースには、袋包装のボタン電池なら収納できる。紙台紙のブリスターパックでは、CR2032程度のサイズになると入らない。
ただ、このケースにはリブが多い。強度との兼ね合いもあるが、もっと少なければ容量は増やせる。

また、前述の紙には、ボタン電池がむき出しのまま入れてある写真が載っているけれど、不適切と思われる。
ボタン電池は、正極と負極との距離が近いため、ショートのリスクが高い。
「一般社団法人 電池工業会」の「一次電池の安全で正しい使い方」には、ショートすると発熱、破裂、発火する場合があると記載がある。
棄てる時も絶縁するようにとのことである。

・上海問屋「単1・単2・単3・単4・角型電池対応 乾電池収納ケース」[DN-10114][商品コード:4548804101142]
単1形:4本+単2形:5本+単3形:20本+単4形:16本+角型電池(006P):2本
たぶん、あきばお~の商品と同じ。

・100円ショップ「ダイソー」で購入。
単1形:4本+単2形5本(:少々無理やりで6本)+単3形:20本+単4形:18本
単4形は取り出し難いため、リボンを敷いて引っ張り上げたり、底に穴を開けて押し上げられるようにするなどの工夫が必要。
※もちろん、中身の電池やサイズ変換スペーサは含まれません。
Batt023
Batt035

・100円ショップ「ダイソー」「乾電池整理ボックス」
単1形:2本+単2形:6本+単3形:8本+単4形:17本+角型電池(006P):1本
珍しく立てて収納するタイプ。立てるため、バラバラの電池では安定性に欠ける。
Batt023b Batt023c
このケースの収納パターン。
Batt023d

・100円ショップ「Seria(セリア)」「乾電池救急箱」
単1形:2本+単2形:2本+単3形:8本+単4形:4本
ひっくり返して裏側を見たところ。上げ底になっているため、収納量は多くない。
Batt023e

・伸和(シンワ、SHINWA)「乾電池ケース」[KA-002][商品番号:13438]
単2形:2本+単3形:24本+単4形:24本

■電池とケースのセット商品
・三菱電機「アルカリ乾電池BOX LR1234GH/KB」[JAN:4902901668081]
単1形:4本+単2形:4本+単3形:24本+単4形:8本

・オーム電機「アルカリ乾電池 単3形20+2本パック 電池ケース付き」[商品番号:07-2939]
単3形:22本

・オーム電機「アルカリ乾電池セット LR-BS121」[商品番号:07-2900]
単1形:2本+単2形:2本+単3形:8本+単4形:4本

■電池残量チェッカー(電圧計、電圧テスター)とセット
・Hoomya「Hoomya 電池ケース 電池ストッカー 乾電池収納ホルダー ボタン電池 四角電池 単1 単2 単3 単4 合計110個 取り外し可能電池計測チェッカー付き」[メーカー型番:HY-12][アマゾン品番 ASIN:B07HFTNL89]
単1形:8本+単2形:10本+単3形:48本+単4形:24本+角型電池(006P):8本+ボタン電池・コイン電池:12個

・ABUNRO「乾電池ケース 電池残量計 乾電池収納ホルダー電池収納ボックス 単1 単2 単3 単4 四角電池 ボタン電池 合計110個 LCD液晶電池残量計付き」[メーカー型番:AB-X110][アマゾン品番 ASIN:B07C4YFGXD]
単1形:8本+単2形:10本+単3形:48本+単4形:24本+角型電池(006P):8本+ボタン電池・コイン電池:12個

・D-FantiX「D-FantiX 電池ケース ポーチ 収納ボックス 収納箱 電池ストッカー バッテリーボックス 単三 単四 9V電池など テスター 收納可能」[アマゾン品番 ASIN:B01A6MTXF4]
単1形:8本+単2形:10本+単3形:26本+単4形:10本+角型電池(006P):9本+ボタン電池・コイン電池

・D-FantiX「D-FantiX 電池チェッカー バッテリーテスター 電池残量測定器 デジタル 乾電池 ボタン 残量計 電池ケース 收納ボックス 単三 単四 9V BT-206」[製造元リファレンス:JP-HG206][アマゾン品番 ASIN:B07F2DTV9Z]
単1形:3本+単2形:4本+単3形:14本+単4形:9本+角型電池(006P):4本+ボタン電池・コイン電池

・TOPTOMMY「TOPTOMMY バッテリーテスター LCD液晶画面 デジタル 乾電池やボタン電池の残量チェック 電池残量計 電池計測チェッカ ー 電池ケース付き」[メーカー型番:zyy-000106][アマゾン品番 ASIN:B07GCJD7YH]
単1形:3本+単2形:4本+単3形:14本+単4形:9本+角型電池(006P):4本+ボタン電池・コイン電池

・Range Kleen「Aroma Magic Face Wash Strawberry 120ml」[メーカー型番:WKT 4162][アマゾン品番 ASIN:B000FNR726]
単1形:6本+単2形:8本+単3形:39本+単4形:25本+角型電池(006P):4本+ボタン電池・コイン電池

・The Battery Organizer「The Battery Organiser Storage Case with Hinged Clear Cover, Includes a Removable Battery Tester, Holds 93 Batteries Various Sizes」[アマゾン品番 ASIN:B01N80S2UX]
単1形:6本+単2形:8本+単3形:45本+単4形:25本+角型電池(006P):4本+コイン電池:5個

■コストパフォーマンス
ケースの価格(通販の場合はプラス送料)を、収納できる本数で割り、これを仮に「収納単価」と呼んでみる。
この単価が安い物がコストパフォーマンスが高いと言えそう。
電池サイズの違いがあるため単純に比較できないものの、最良と思われるのはダイソーの商品だが、残念ながら現在は販売されていない(2014年12月下旬に再販を確認)。
2014年4月現在の価格では、単1形~単4形用が、あきばお~の[商品コード:4528483052065]税抜400円。単3・単4用では、100円ショップ「セリア」の「携帯用電池ケース」税抜100円。

「電池ケース」ではないけれど、ダイソーの「ネジ 釘 パーツ用ミニケース 6個組」なら、ケース1個に単3を3本と単4を1本、単4のみなら7本収納できる。このケースが6個組で税抜100円なのだから、コストパフォーマンスは高い。
Batt023f
Batt023g
Batt023h

■代用品
電池の大きさに合わせた仕切りがあるため「電池ケース」なのだけれど、仕切りを作れば他のケースで代用できる。
利点は、コストパフォーマンスだけでなく、所有している電池に合わせて柔軟に本数を変えられること。

単1形~単4形を収納できるケースを考えてみる。
ポイントは、内側の深さ(厚さ)が、単1形電池の最大直径34.2mmより大きいこと。
単1形電池の直径に合わせて単2形~単4形の電池を収納する場合に、ずらしながら詰めると多くの本数を収納できる。
Batt024
ただし、数が多くなると重くなってしまう。
また、電池の重さに対して強度が足りないケースは、破損する懸念がある。

▼CDケース(142mm×124mm)
単1形多めの場合、計算上は、単1形:4本+単2形:2本+単3形:12本+単4形:9本になる。
Batt025

実際には、余裕があるため収納量は多くなり、このケース(100円ショップで購入)では、単1形:4本+単2形:2本+単3形:14本+単4形:9本となる。
Batt026

ケースに合わせて仕切りを変えて、単1形:4本+単2形:3本+単3形:14本+単4形:6本もできる。
Batt027

単1形を減らすと、計算上は、単1形:2本+単2形:2本+単3形:14本+単4形:30本となる。
Batt028

実際は、単1形:2本+単2形:2本+単3形:16本+単4形:33本となる。
Batt029

▼折り紙ケース(150mm×150mm)

・単1形:4本+単2形:3本+単3形:14本+単4形:18本
Batt030

・単1形:2本+単2形:4本+単3形:20本+単4形:27本
Batt031

・単1形:2本+単2形:3本+単3形:32本+単4形12本
Batt032

・単1形:2本+単2形:3本+単3形:24本+単4形27本
Batt032a

・単1形:2本+単2形:3本+単3形:22本+単4形30本
Batt032b

・単1形:2本+単2形:3本+単3形18本+単4形42本
Batt032c

ダイソーの「おりがみケース」の場合、深さ(厚さ)が40mm程度あるため、収納量は計算値より多くなる。
単1形:5本+単2形:4本+単3形:14本+単4形:24本
Batt032d
Batt032e

▼A5ファイルケース(148mm×210mm)
計算上は単2形と単3形が:入らないが、深さがあれば押し込んで、単1形:4本+単2形:6本+単3形:22本+単4形:42本となる。
Batt033

▼B5ファイルケース(182mm×257mm)
単1形:5本+単2形:7本+単3形:26本+単4形:54本 以上
このサイズになると、空間に余裕があるため、収納パターンには悩まないが、これだけ詰めるとかなりの重さになると思われる。

Batt034

2013年11月 9日 (土)

乾電池と充電池 ~サイズ変換スペーサ・電池アダプタ・電池チェンジャー・変換ソケット

充電池は、単3形が主流。
これを単1形や単2形電池用の機器で使うには、サイズ変換スペーサとか電池アダプタとか電池チェンジャーとか変換ソケットと呼ばれる物を使う。

様々なスペーサがあるけれど、「メーカー純正品」と呼べる物もある。
Panasonicには、エネループとエボルタの両ブランドで商品があるけれど、「※」印付きで「高容量充電池には使えない」「機器によっては使えない」「用途は緊急対応用(応急用)」といった但し書きが細々と書かれている。
つまり、電池のサイズ変換は、「そう簡単にはいきません」という事。
また、「乾電池との混用(併用)はできない」その意味で「乾電池には使えない」「サイズ変換していない乾電池・充電池との混用はできない」とも書かれている。
※エネループとエボルタの混用ができないといった注意は、電池本体の説明書にある。

市販の変換スペーサには、ここまで細かい注意が書かれていない物もあるので、「使えなかった」とか、「知らず知らずのうちに間違った使い方をしている」という事例はあるはず。
それは、メーカーの情報提供の問題(表示が無い、分かりづらい、気付きにくい)と、消費者の知識不足。
一般消費者で、電池の内部抵抗や、放電特性を熟知して使っている割合っていう統計はあるのだろうか。

多くの注意書きが必要な理由は、

■電気的な要因
  • スペーサで大きさを変換しても(当たり前だけど)電池の容量は少ないまま→だから緊急対応用
  • 乾電池と充電池、サイズの違う充電池間では、電気的特性(電圧、放電特性、内部抵抗など)が違う→だから混用できない

■寸法的な要因
  • 高容量の充電池は本体サイズが大きめ(太め、正極端子の突出し高さが小さめ)
  • スペーサを使っても、電極の寸法は同じにならないので、接点に接触しない場合がある
などなど。

では、サイズ変換スペーサそれぞれについて考えてみる。

■単3形→単1形
このスペーサは、使う単3形電池の数が1~3本。
使う本数の多いスペーサのほうが総容量は大きくなるが、構造が複雑になるため高価になる。
直径寸法からみて、3本が最大となる。
ちなみに、単4形なら7本が最大となるが現実的ではなさそう。
「単4形→直接→単1形」を探したが見つからなかった。
また、複数本の並列接続は、放電が不安定になるというユーザーレビューもあるが、使用する機器との関係があるため、ややこしく困った問題。
そんな場合は、電池容量を諦めて1本のみのスペーサを使うしかない。
Batt002_2

市販の変換スペーサを比べてみる。
左から、

【単3形1本使用】

  • 100円ショップ「セリア」で購入、2個入り 105円
    「トップバリュ(イオン系、AEON)」の「乾電池アダプタ単1形サイズ2個入」[JAN:4901810702237]は、このタイプ
  • 秋葉原で購入、1個?(忘れた)円

【単3形2本使用】

  • 秋葉原で購入、1個 150円
  • 秋葉原で購入、「変換名人」ブランドの2個入り 240円

【単3形3本使用】

  • Amazonで購入、スマイルキッズ(SMILE KIDS) ADC-311 2個入り 345円 ASIN: B005F7QEV2
  • Amazonで購入、ニサク(nisaku、富田刃物)No.6001 3個入り 549円 ASIN: B00DVH7QK6

▼電池の入れ方の違い。
Batt003_2

▼正極端子(プラス)を比べてみる。
突出し高さ(段差)が高い(規格では1.5mm以上)ほうがいい。
Batt004_2

▼負極端子(マイナス)を比べてみる。
大きい物(規格では直径18mm以上)がいい。
Batt005_2

横から入れるタイプは、テープで“つまみ(タブ)”付きの輪を作り、通してから取り付けると取り出し易い。
▼テープの粘着面を外向きにして余裕のある大きめの輪を作り、その輪をくるんで粘着面同士を貼り合わせ、つまみを作る。
Batt006_2

▼また、このタイプのスペーサは、テープを本体に貼ったあと、両端を折り返すか、別のテープ粘着面に貼り、このテープを巻き込んで電池を入れるという方法もある。
しかし、スペーサの成形にバラつきがあり、エネループ(スタンダード)ではキツイ箇所があり、取り出そうとしたらテープが千切れてしまい、電池の外装フィルムが傷んだ。
製品の精度が低いという問題がある。
Batt007_2

■単3形→単2形
この変換スペーサで使える単3形電池は1本のみ。ちなみに、単4形なら4本。
Batt008

部分的に飛び出しても構わないから、単3形2本を使おう…と企んでも、高さ(長さ)が成り立たない。
単2形よりも単3形の方が、規格の上では高さが高いため、電極まわりを構成するスペースが無い。
  • 単2形:48.6~50.0ミリ
  • 単3形:49.2~50.5ミリ
この高さの問題で、変換スペーサでの電極まわりの工夫が難しい。
そのため、
  • 正極端子の突出し高さ1.5mm以上
  • 負極端子の直径13mm以上
という単2形電池の規格を満たせなくなる。
変換スペーサの中では、最も問題が起きるタイプと思われる。
Batt009

ネット上にある「手作り変換スペーサ」は、直径を大きく→太くするものばかり。
で、万事解決とはいかないまでも、多少は何とかできないかと、スペーサを作ってみる。

【構造】
  • 正極端子の突出し高さを、できるだけ高くするには、単3形電池そのままを使うしかないので、単3形電池は、正極側から差し込む。
  • 負極側は、薄い金属板を当てて面積を確保する

【材料】
  • ボール紙(お菓子や食品の紙箱など)
  • 新聞紙(ボール紙が足りない場合)
  • 金属薄板(使用したのは、ホームセンターで購入した厚さ0.1mmのステンレス板。)
  • 粘着テープ(いわゆる、セロテープ)
  • 糊または木工用ボンド(新聞紙を使う場合)

【工具(道具)】
  • 金属板も切れるハサミ(ホームセンターで購入)
  • ハトメパンチ(100円ショップで購入。使用したのは、ダイソーの片面φ4~5mm用)
    Batt010

★注!!
金属薄板の取扱いには、怪我に注意。

    【手順】

  1. 紙箱を開いて、40mm幅の短冊を切り出す。正極側から充電池をつまみ出せるように、幅は小さめにする。
  2. 短冊を、直径がφ25mmになるまでテープでつないで巻く(細かく言えば、φ24.9~26.2mm)。ボール紙が足りない場合は、糊または木工用ボンドを塗りながら巻く。
    Batt011
  3. 充電池の負極に当てて面積を確保する薄板を切り出す。直径の規格値の平均をとると、φ25.55mmになる。これを外接円とする正八角形はこうなる。薄板を、この八角形の元になる23.605mm程度の正方形に切る。
    Batt012
  4. 板の中央に、ハトメパンチで凸部を作り、充電池の負極に当たるようにする。
    Batt013
  5. 四隅の角を6.914mmくらいで折り曲げる。折り曲げた角の先端を更に曲げておくと、紙筒の側面に差し込んで外れにくくすることができる。
    Batt014
  6. 紙筒の側面の、折り曲げた薄板の角部が当たる部分を切り取る。これは、紙筒の直径がφ25.5mmで薄板が23.6mmと小さいため。
  7. 薄板を紙筒にテープで固定する。薄板の端(エッジ)で怪我をしないようにテープで覆う。
    Batt015
  8. 紙筒は強度が足りないため、取り出す時に力を分散させるように“つまみ(タブ)”をテープで付ける。
    Batt016
3Dプリンタで造形したほうが早そう。

▼市販の変換スペーサでの電池の入れ方
100円ショップ「セリア」で購入、3個入り 105円

Batt017

■単4形→単2形
この変換スペーサで使える単4形電池は、最大4本までとなる。
単2形へ変換するなら、単3形よりも問題は少ないと考えられる。
市販品は、Amazonで探せば見つかる。
電池を横から入れるため、取り出し用のタブ付きテープを通しておくと便利。

ニサク(nisaku、富田刃物) 電池スペーサー AAA×4>C 単4×4>単2 4個入 No.6010
ASIN: B00CW8FDFK
Batt018
▼単3形を使う変換スペーサとの、負極端子の比較。単4形を使う変換スペーサの方が大きい。

Batt019

■単4形→単3形
このスペーサの利点は、容量をあえて減らしてでも、単3形電池を使う機器を軽くする事にあると考えられる。
例えば、単3形電池を使うワイヤレスマウス。
小は大を兼ねるからと、全ての充電池は単4形に統一して保管するという考えもあるけれど、電池切れ→交換→充電の頻度を考えると、単3形との併用が現実的。
  • 単1形、単2形、単3形用の機器→単3形充電池
  • 軽くしたい単3形の機器、単4形の機器→単4形充電池
で、単4形→単3形スペーサをAmazonで探して見ると、構造の違いでは2種類。
販売個数の違いでさまざま。
通販サイトのダメなところは、同じ目的の同じ商品なのに、キーワードやカテゴリー(「家電&カメラ」「ホーム&キッチン」「スポーツ&アウトドア」などなど)の違いで一度に全部を検索できないところ。
また、比較するにも1点1点の送料などをチェックしないと比べられず、不便で面倒な事このうえ無い。
ASIN: B009DJEHD0 2個組
ASIN: 0101638868 1個
ASIN: B005IHU91K 2個組
ASIN: B0054PJJWQ 2個 旭電機化成(株) ADC-430LG
ASIN: B007FE5SO2 2個入 旭電機化成 ADC430BL
ASIN: B00BIWMYXU 1個 旭電機化成 ADC-430BL
ASIN: B00BOL9D02 1個
ASIN: B00C47U46M 2本 セット
ASIN: B00DQGZ4XI 16本セット連結式4本収納ケース4個付
ASIN: B00DE8HZLM 10本セット
ASIN: B00ATCAA18 12本セット
ASIN: B0054PJJJ4 YAZAWA(ヤザワコーポレーション) ADC-430BL 2個セット
ASIN: B00ATC93U2 10本セット
ASIN: B00BPLYKPY 6本セット
ASIN: B00DBUJPCA 5本セット
ASIN: B004XY32PO 2個セット
ASIN: B00DKSP1JY 10本セット
ASIN: B00DKSP1JE 6本
ASIN: B00C2J2LPO 5本セット
ASIN: B00BDW9IS4 6本セット
ASIN: B00CADE5Q0 5個セット
ASIN: B006BIQ4S2 2本 セット
ASIN: B00554RYLE 1個
ASIN: B0050ZS8TU Donyaダイレクト DN-AA2AAAHOLDER 上海問屋 5本セット

■単2形→単1形
こんなスペーサも販売されているが、乾電池の代わりに充電池を使うというテーマからは外れる。
メーカー:オーム電機(OHM)
商品名:フルサイズ電池アダプター BT-Z1234A
製造元リファレンス:03-5220
JANコード/ISBNコード:4971275352209
ASIN: B000W9C16K

2013年10月27日 (日)

乾電池と充電池

使い捨ての乾電池よりも、繰り返し使える充電池の方がエコ。
でも、充電池を使うにあたり、困ることがある。

その前に、電池についてのおさらい。

■呼び方
詳しい事は、「一般社団法人 電池工業会」のwebにある「なるほど電池Q&A」「電池について」「Q11 乾電池の呼び名の、単1、単2とは何ですか?」を見られたし。

単1形、単2形、単3形、単4形、単5形という呼び方は、古いJIS規格であり、現在の規格には無く「通称」という扱い(日本独自の呼び方)。
※「単」は「単位電池」の意。別の呼び方、「UM-」の「U」は「Unit」の意(Mはマンガン)。

現在のJIS規格では、乾電池は「JIS C 8500 一次電池通則」「JIS C 8515 一次電池個別製品仕様」で規定されている。
電気の国際規格、IEC(ISOではありません)と合わせてある。

これらをまとめると、こんな感じ。

電池の呼び方
通称(古いJIS)単1形単2形単3形単4形単5形
JIS(マンガン高性能品)R20P R14P R6P R03 R1
JIS(マンガン普及品)R20S R14S R6S
JIS(アルカリマンガン)LR20 LR14 LR6 LR03 LR1
通称(古いJIS)UM-1 UM-2 UM-3 UM-4 UM-5
通称(古いJIS)SUM-1 SUM-2 SUM-3 SUM-4 SUM-5
アメリカでの通称D C AA AAA N

■大きさ
乾電池の大きさは、JIS C 8515 に規定されており、充電池の大きさも、これに沿っている…はず。

Batt001

電池の大きさ
寸法単1形単2形単3形単4形単5形
h159.5~61.5 48.6~50.0 49.2~50.5 43.3~44.5 29.1~30.2
h31.5以上 1.5以上 1.0以上 0.8以上 0.5以上
h40~1.0 0~0.9 0~0.5 0~0.5 0~0.2
d132.3~34.2 24.9~26.2 13.5~14.5 9.5~10.5 10.9~12.0
d37.8~9.5 5.5~7.5 4.2~5.5 2.0~3.8 2.0~4.0
d618.0以上 13.0以上 7.0以上 4.3以上 5.0以上

注意点は、単2形よりも単3形の方が僅かに高い(長い)、単4形よりも単5形の方が太いこと。

さて、充電池を使う時に困る事は、次の2つ。

 ・形:容量を大きくするため、規格内だが大きめの寸法なため、付けられない場合がある
 ・電圧:乾電池は 1.5Vで、充電池は 1.2Vのため、満充電でも電圧不足で動かない場合がある

形の問題は、充電池に限らず、高容量の乾電池も大きめなため起きる場合がある。
また、厳密に言うと、電池は規格内の大きさという前提に立てば、電池の問題ではなく受け側(電池ホルダー)が規格に沿っていない事になる。

そして、もうひとつ、単1形と単2形の充電池が少ない事。
■単1形
・Panasonic/BK-1MGC/1
・Panasonic/HHR-1NPS/2B
・SANYO/HR-1UTG-1BP
・東芝/IMPULSE TNH-1A

■単2形
・Panasonic/BK-2MGC/1
・Panasonic/HHR-2NPS/2B
・SANYO/HR-2UTG-1BP
・東芝/IMPULSE TNH-2A

そこで、単3形を、容量が少ないのを承知の上で、サイズ変換スペーサを使い単1形または単2形とするにしても、それはそれで困った事になる。

2013年8月26日 (月)

手元スイッチ付テーブルタップ ~その4~

ここで、ちょっと弱気になって、待機電力がゼロでなくてもいい事にしてしまうと、リモコンで便利に操作したいという方向に向かう。

リモコンは、作る以外にスマホ+アプリで実現する手もある。
タップは、Arduino(アルドゥイーノ、小型コンピュータ)にリレーシールド(シールドとは拡張回路基板)と通信シールド(BluetoothやWiFiやEthernet)で制御する。
Raspberry Pi(ラズベリーパイ、小型コンピュータ)でもできそう。
アプリの機能には、タイマーON-OFFやカレンダータイマーも実装できる。

と、思ったら、市販品もありました。

■Pluto タップリンク
メーカー:株式会社Pluto
型番:ST-02/TP-01
ASIN: B00K69YW1I

■07-0155 赤外線リモコンコンセント OCR-05
メーカー:株式会社オーム電機(OHM)
型番:OCR-05
商品コード:4971275701557
ASIN: B0013L6ACM

■ON/OFFリモコンスイッチ
メーカー:友愛玩具
型番:WG-4491
JAN: 4991901944561

■リモコンコンセント
メーカー:PC工房
型番:d-001
ASIN: B0090C5446

■照明器具用 リモコンスイッチ
メーカー:セイテック株式会社
型番:STC-R0876H

■電波式リモコンコンセント受信機 3個セット
メーカー:並行輸入品
ASIN: B00BNZW2A2

■電波式リモコンコンセント受信機 3個セット
メーカー:wwp 電機
ASIN: B00DYW7EFA
JAN: 4582466771848

■無線式電源ON/OFFスイッチシステム
メーカー:安全対策.com
ASIN: B00CI0RE9K

■WeMo 家庭用電源リモートスイッチ for Apple iPhone, iPad, and iPod touch
メーカー:Belkin
型番:F7C027fcAPL
ASIN: B008WJED6I

■WeMo 家庭用電源リモートスイッチ + モーション センサー スイッチ for Apple iPhone, iPad, and iPod touch
メーカー:Belkin
型番:F5Z0340fcAPL
ASIN: B008WJTPR0

■スマート電源タップ OTTO
メーカー:Cerevo

■スマートプラグ
メーカー:サンワサプライ
型番:TAP-TST13
JAN: 4969887833162

■Navi-Ene Tap
メーカー・販売:ユビキタス、サンワサプライ
型番:TAP-TSTUP121
JAN: 4969887833100
ASIN: B007WSJRDY

■標準換気扇用ワイヤレスリモコンユニット
メーカー:三菱電機
型番:P-01WRT
ASIN: B005S8J6BS

■照明専用リモコン Easy-lighting 2口タイプ 調光機能付き 白熱球専用
メーカー:ART WORK STUDIO
型番:TK-2064
ASIN: B0030LV4M4

■照明専用リモコン Easy-lighting 1口タイプ 調光機能付
メーカー:ART WORK STUDIO
型番:TK-2062
ASIN: B0030LOK48

■ついちゃうもん 壁コンセント用
メーカー:セイテック
型番:IS-100
ASIN: B0088ELTJ6
※「AUTOモード」で人感センサでON-OFFする。解除すれば、手動でON-OFF

■リモコン連動型 電源オン/オフ 節電タップ
メーカー・販売:エバーグリーン、上海問屋
型番:DN-ES101
商品番号:4548804768901

■3パックTWOリモコン
メーカー:Etekcity R
型番:raku05140-1962
ASIN: B00CRWVPYO

■5パックTWOリモコン
メーカー:Etekcity R
型番:raku05140-1963
ASIN: B00CRWVQVG

■スイッチ機能付 IP経由リモート電源管理 1U PDU 2ポート
メーカー:DIGI Power
型番:SWH-1511A-02N1
ASIN: B006FDIGFM

■スイッチ機能付 IP経由リモート電源管理 1U PDU 8ポート
メーカー:DIGI Power
型番:SWH-1511A-08N1
ASIN: B006FDJKGG

■マルチコントロールコンセント
メーカー:オムロン株式会社
型番:RC1504
ASIN: B0058EI8H0

■リモート電源制御装置(出力8個)
メーカー:オムロン株式会社
型番:RC3008
ASIN: B0038KTK9Q

■リモート電源制御スイッチ(IP Power Management) 8ポート
メーカー:LINDY
型番:32659
ASIN: B004WYSOO4

■LAN対応 電源制御装置
メーカー:NTTファシリティーズ
型番:かっきりくん-F SmartOutlet
ASIN: B000PUAW2G

■WATCH BOOT L-zero
メーカー:明京電機
型番:RPC-M4L
ASIN: B007WOT14S

■WATCHBOOT nino
メーカー:明京電機
型番:RPC-M2C
ASIN: B003OT6CII

■WATCHBOOT lght
メーカー:明京電機
型番:RPC-M5C
ASIN: B001F61UZC

■SecureLinx SLP 8Chタイプ
メーカー:LANTRONIX
型番:SLPH0811E-02

この他にも、天井照明器具用(コードペンダント)や、ネットワークから制御できる学習リモコンもある。

2013年8月25日 (日)

手元スイッチ付テーブルタップ ~その3~

手元スイッチ周りを簡素にするには、低電圧回路で済むようにリレーで開閉する。
Block1
ところが、リレーの操作電源が必要なため、待機電力を削減する目的と矛盾する。
これを解決するならば、リレーを機械式自己保持形にして、開閉する時だけ操作電流を流すという、ややこしい事になってしまう。
スイッチの種類は、
【 A案 】
全タップ共通のリレー電源用:押しボタン、A接点、モーメンタリ動作(押している間だけONして離すとOFF、自動復帰型)、SPST(単極単投、1回路1接点)
各タップにそれぞれ切替用:トグルorシーソーorスライド、SPDT(単極双投、1回路2接点)
問題点は、
・それぞれのスイッチの操作が必要で面倒
・リレー電源を押しそこなうと、切替スイッチの状態とタップのON-OFF状態が食い違う
・操作したいリレーの他にも無駄な電流が流れる
【 B案 】
各タップにそれぞれON用とOFF用:押しボタン、A接点、モーメンタリ動作、DPST(双極単投、2回路1接点)
リレー電源用と切替用で2回路
問題点は、
・タップのON-OFF状態が解らない
【 C案 】
各タップに、リレー電源用と切替用の2回路で、STとDTの複合スイッチ
ST側は、DTの切替中にONであり、切替後はOFF
問題点は、
・市販品に無さそうなので作らねば

2011年2月27日 (日)

手元スイッチ付テーブルタップ ~その2~

個別手元スイッチ付を考えてみると、スイッチとソケットの間の配線が多く、そう簡単にはいかない。
Circuit

部品を探してみると、
ソケットは、パナソニック電工のL型2コ口コンセントWK1013Wが良さそう。
密接して並べても2方向にソケットがあるので、挿す口を変えればACアダプタでも干渉しない。
ただ、使わない口のトラッキング対策にカバーを挿すと邪魔になるかも。

スイッチ側は、2パターンある。
パナソニック電工の3連タンブラスイッチWS3910をダクトに並べるパターンと、
露出ボックスにタンブラスイッチを収納するパターン。
 ・露出ボックスは、未来工業の露出スイッチボックス2ケ用PVR-AWJ
 ・スイッチ取付枠は、オーム電機のHS-U3TW-G
 ・スイッチはパナソニック電工の埋込スイッチB(片切)WN5001010
 ・プレートはパナソニック電工のモダンプレート6コ用WN6006W

でも、部品をバラで集めると高くつくし、見た目も“うぅ~ん”って感じ。
束線が多いと許容電流値も下がるはずだし、ここまですると電気工事士の資格も要りそうだから手を出すのは止めておこう。
結局、個別スイッチ付タップに延長コードを挿して、目立たない所でACタップなどをつなげるのが安くて簡単。


2011年2月13日 (日)

手元スイッチ付テーブルタップ

待機電力を削減できる、スイッチ付タップが多く売られてる。
タップは、電源コードやACアダプタがゴチャゴチャしてるので、目につかない所に置いておきたい。
ところが、スイッチを操作しなければならないので隠せない。

集中スイッチでまとめてON/OFFするなら、パナソニック電工の「手元スイッチWHS2901WP」や「まごの手スイッチWH2913PK」が使える。
でも、コンセントとプラグに割り込んで付けるので、コンセント周りが場所をとるし、コードが余りすぎ。
手元スイッチ一体のタップは、パナソニック電工(webで探したけど見つからず)や、サンワサプライ(TAP-5433N、TAP-MG3807NFK、TAP-MG3808NFK)や、ロアス(TAP-G004)の製品があるけれど、スイッチがデカかったり、プラグがL字型でなかったりするし、高かった。

で、自分で作りました。
材料費は、800円くらい。
L字型プラグ:105円(100円ショップ)
テーブルタップ:298円(パナソニック電工、ホームセンター)
ペンダントスイッチ:178円(パナソニック電工WH5203W、ホームセンター)
コード:200円くらい?(ホームセンターで長いの買ってきて切って使った)
L型プラグ~タップは、20cmで、タップ~手元スイッチは、50cmほど。
でも、タップを裏に隠して置いておくのでホコリがたまりやすいのに、トラッキング対策がイマイチ。
Image20110213s

朝日電器(ELPA)とかで製品化してもらえないだろうか、スイッチ非連動ポート付で。
でも、需要は無いだろうから売れないだろうな。
手元スイッチのプラグ部を小型にしたのでもいいんだけど。
スイッチ連動ソケットをL字型に側方へ取り出すとか。
横出しだけならパナソニック電工のWHS28126WPがあるけど、ブレーカー付なのでデカくて高い。
Plug