プチ電車シリーズの憂鬱

2014年8月25日 (月)

ダイソー プチ電車シリーズのジオラマ(情景部品)の憂鬱

ジオラマ(プラレールの情景部品に相当)にまつわる改造ネタなど諸々

大別すると、
  • 種類の多種化
  • プチ電車シリーズのジオラマをプラレールの情景部品に流用(HOゲージなど鉄道模型に流用できなくもないが、クオリティの差が大き過ぎる)
  • プラレールの情景部品をプチ電車シリーズに流用
  • 鉄道模型の情景部品をプチ電車シリーズに流用
など。

そこでまず、プラレールとの比較のために、プラレールの情景部品の種類を、もちろん全てではないが整理してみる。
※独断と偏見で、橋脚は除く。
※全て所有している訳でもなく、情報不足もあるため、重複や誤記が含まれると思われる。
※古い商品の情報は、タカラトミー公式webの「徹底解剖 アーカイブス バックナンバー」や、個人のweb「プラレール博物館」「情景部品コレクション」が詳しい。

【プラレールの情景部品リスト】
分類情景部品プチ電車シリーズ
トンネル J-01 トンネル No.9 トンネル
J-02 のびるトンネル
高架トンネル(新幹線さくら高架トンネルセット、駅とつながる高架トンネルレールセット)
ブロックトンネル(E7系北陸新幹線かがやき立体レールセット、連結!E6系スーパーこまち&トミカアーチ踏切セット)
複線トンネル(E1 Max複線トンネルセット)
大トンネル
とうだいトンネル
いなかのトンネル
J-03 小さな鉄橋 No.5 鉄橋
J-04 大きな鉄橋・ニュー大鉄橋
J-05 はね橋
J-06 立体交差橋
J-13 クロスはね橋
J-20 ガーター橋(1/2の長さ)
J-29 警笛レール
ダブルループ橋(トミカとならんで走ろう! ダブルループ橋レールセット)
曲線大鉄橋(いっしょにひろげよう!トミカとプラレールの曲線大鉄橋セット)
エクストラドーズド橋(三内丸山架道橋・東北新幹線青森延伸記念E2系はやて高架レールセット、プラレールアドバンス 超電導リニアL0系 高架レールセット)
プラロード大鉄橋(プラロード大鉄橋&マリンライナーセット)
大きな陸橋(裏返し)(トミカとプラレールの陸橋セット)
アーチ橋(50周年記念 C12蒸気機関車アーチ橋とレールセット、サウンドC62重連セット)
ふくせんてっきょう(ふくせんプラレール特急電車高架セット)
こうかレール(アーチ橋)
プレートガーター38
だいてっきょう(トラス+プレートガーター)
No.10 高架橋
踏切 J-16 複線踏切 No.12 複線用踏切
J-17 ニュー踏切 No.6 踏切
J-18 小さな踏切
J-19 プラキッズサウンドふみきりセット
J-20 オート踏切(トミカ対応)
J-21 大きな踏切
J-27 プラキッズふみきりセット
J-20 曲線踏切
J-18 音入り踏切
J-21 エレクトロ踏切
J-20 レール・ロード踏切
カンカン踏切(トミカと遊ぼう! くるぞわたるぞ! カンカン踏切セット)
トミカ踏切(いっしょに遊ぼう!トミカ踏切レールセット)
プラロード自動ふみきり(プラロード自動ふみきりセット)
オート踏切ステーション(トミカと遊ぼう!オート踏切ステーション)
トミカアーチ踏切(連結!E6系スーパーこまち&トミカアーチ踏切セット)
エコ踏切(いっしょにひろげよう!トミカとプラレールのハイブリッドタウンセット)
自動ふみきり+踏切警報機(EF510レッドサンダーふみきりセット)
全自動ふみきり(全自動ふみきりセット)
ふみきりえき(近郊型でんしゃふみきりえきセット)
チンチンふみきり(チンチンふみきりセット)
設備・施設 J-07 洗車場 No.8 洗車場
J-09 車庫 No.11 車庫
J-10 信号機 No.3 信号機
J-11 信号所
J-24 車両基地
ビッグ転車台基地(ぐるぐる回る!ビッグ転車台基地)
メンテナンスステーション(おおきな列車メンテナンスステーション)
機関車基地(機関車基地と整備士5人衆)
車両整備ステーション(修理!点検!車両整備ステーション)
カーポート・アライバルステーション(トミカとプラレールで遊ぼう!オートつみおろしカーポート)
車庫(ファステック360S立体レールセットオリジナル、スカイライナー空港アクセスセットオリジナル)
車止め(セット品)
給水&給炭場(サウンド・スチームD51セット)
給炭トンネル(デカプラレールタウンD51レールステーション)
給水ステーション(デカプラレールタウンD51レールステーション)
腕木式信号(セット品)
しんごうき(腕木式、単品)
レール系 J-06 操車場
J-08 ニュー転車台 No.15 転車台
J-24 クリアドーム(まるがた)
J-25 クリアドーム (しかくがた)
クリアドーム(ストップレール付き)(プラレール いっぱいつなごう700系ひかりレールスターセット)
おかたづけプレイマップ(はこにへんしん!プラレール おかたづけプレイマップ)
レールまっぷ(札幌市電編、都電荒川線編、伊予鉄道編)
切り通しレール(ファステック360S立体レールセット、スカイライナー空港アクセスセット)
直線レール&どうろ(スーパーレールカーゴ コンテナ積み降ろしセット、江ノ電海の見える旅セット)
てんしゃだい
単線架線柱(門型) No.2 架線柱
単線架線柱(片持ち)
複線架線柱
車両基地架線柱
駅・駅設備 No.13 複線用対面駅
J-12 こせんきょう
J-13 サウンド駅
J-13 都会の駅
J-23 いなかの駅
J-25 プラキッズ橋上駅
J-26 ホームドアステーション
J-26 曲線の駅
J-28 プラキッズ駅セット
J-06 江ノ電鎌倉駅
J-26 地下の駅
J-26 パネルステーション新幹線の駅
J-31 アナウンスステーション
J-19 自動改札駅
アクションステーション(今日からぼくが駅長さん! ガチャッと!アクションステーション)
DX 踏切ステーション(トミカと遊ぼう! DX 踏切ステーション)
東京駅(ライト付0系新幹線と東京駅セット)
ターミナルステーション(おおきなドームのターミナルステーション)
ドームステーション(おおきなドームステーション)
トミカロータリーステーション(連結!E5系「はやぶさ」&トミカ駅前ロータリーセット)
トミカ駅前ロータリー(連結!E5系「はやぶさ」&トミカ駅前ロータリーセット)
スーパーオートステーション(トミカと遊ぼう!スーパーオートステーション)
駅前パーキング(トミカと遊ぼう!N700系駅前パーキングセット)
オート踏切ステーション(トミカと遊ぼう!オート踏切ステーション)
高架駅(E7系北陸新幹線かがやき立体レールセット、連結!E6系スーパーこまち&トミカアーチ踏切セット、新幹線さくら高架トンネルセット) No.7 駅
高架ステーション(700系発進!新幹線ステーションセット)
自動のりかえ駅(プラレール 自動のりかえ駅とドクターイエローセット)
アナウンスステーション(北海道、東日本、東海、西日本、四国、九州)(日本全国アナウンスステーション)
アナウンスステーション(京都、大阪、岡山、金沢、博多、鹿児島中央)(アナウンスステーション西日本・九州編)
つみおろしステーション(トミカと遊ぼう!つみおろしステーション!)
地下グランドステーション
橋上駅・歩道橋付き(いっしょにひろげよう!トミカとプラレールのニュータウンセット)
街の駅(E1 Max複線トンネルセット)
ツインタワーステーション
新宿駅(小田急箱根の旅セット)
駅ビル(九州新幹線 800系 つばめセット)
ちかてつのえき
70パネルステーション都会の駅
駅・ホーム
こうげんのえき(しんだいとっきゅうこうげんのえきセット)
こうかえき
ライト付えき
えき
ふくせんステーション
複線自動ステーション
積荷おろしかもつ駅
切符ごっこ駅(ドア開閉通勤電車 切符ごっこ駅セット)
おしゃべりステーション(近郊電車オレンジライン おしゃべりステーションセット)
ターミナルステーションビル(ハイウェイターミナルステーションセット、ハイウエィふみきりステーションセット)
ふみきりえき(近郊型でんしゃふみきりえきセット)
モノレール駅ビル(ひかりごうモノレールセット)
空港ターミナルビル駅(新国際空港セット)
ふえはっしゃえき(ふえふきはっしゃセット)
人形 プラキッズ(セット品) No.1~4 運転士・車掌・乗務員・乗客
プラレールファミリー
立木 立木(針葉樹のような形状、色違い多数)
ヤシの木(九州新幹線800系つばめセット)
並木(シーズントライセット桜、ロータリー除雪車セット、弁慶号プラレールセット)
松(こうかレール)
構造物・自然・その他 旭山動物園の施設や動物(動物と遊ぼう!旭山動物園号レールセット)
東京スカイツリー・スカイツリータウン(東武スペーシアで行こう!東京スカイツリーセット)
鎌倉大仏(江ノ電海の見える旅セット)
江ノ島・灯台・鳥居(江ノ電海の見える旅セット)
小田急百貨店(小田急箱根の旅セット)
芦ノ湖(小田急箱根の旅セット)
ブロックビル
高原の湖
風景スタンド
J-27 とびだす絵本
ほどうきょう
回転広告塔
プラレールタウン
ファームハウス44
メリーゴーランド(ゆうえんちセットNo.1)
かんらんしゃ(ゆうえんちセットNo.1、ゆうえんちセットNo.2)
ハウスブロック
灯台(フェリーボートセット)
フェリーボート(フェリーボートセット)

現在は入手できない物(高額プレミア価格中古品含む)もあるにせよ、どれから手を付けようかが悩ましい。
その前に、建築限界を決めなければならないが、とりあえず思い付くのは、
  • 「No.4 橋脚」の上に筒(ガムのボトルなど)と傘(円錐)を載せて「給水塔」
  • 「No.10 高架橋」をひっくり返して「デッキガーター橋」
  • 「No.3 信号機」の隣に建物を置いて「信号所」
  • 6Pチーズの丸い箱に「C11蒸気機関車」を載せて、「駅前広場の静態保存SL」(新橋駅前は四角だが面白みに欠けるために丸にする)
など。

●ペーパークラフトトンネル
「No.9 トンネル」があるのだからどうでもいいけれど、できないことはないのでとりあえず作ってみる。商品パッケージの紙箱に、「ピロー形(枕形)」というものがある。この折り曲げ方を応用すると、「山」ができる。これに入り口を付ければ「トンネル」になる。

このトンネルの利点は、
  • 使わない時には、一枚の紙に戻せるため保管に場所を取らない
  • 大きな紙を使うと複線トンネルにできる
  • トンネルポータル(入り口)を切り通しにできる
  • デザインを変えられる
    「桜満開トンネル」「紅葉トンネル」「雪山トンネル」や、奇を衒って、緑に黒のギザギザ縞模様と赤に黒斑点の入り口で「西瓜トンネル」、こども向けに「ぬり絵トンネル」など
など。また、大きさを調整すれば、プラレール用も作れる。

作り方は、
  1. ボール紙を用意する(紙箱など)
  2. ボール紙の、入り口側にする辺(短辺)の長さを測る
    この長さが短いと車両が通れない。山の形を半円、高さを60mm以上にするとした場合、60×π(円周率)=188.496mm以上の長さが必要。
  3. 山の形を決める
    半円なら角度はπ[rad](180度)となるが、紙の長さに余裕があれば、角度を小さくして裾がなだらかな山にできる。
  4. 折り曲げ線を決めるパラメータを計算する
    ボール紙の辺の長さを、L[mm]
    山の形(角度)を、θ[rad](単位は「度[deg]」ではなくラジアン[rad]。度から変換するには、π/180=約0.0174532925199433を掛ける)
    とすると、
    山の形の半径は、R=L/θ
    山の高さは、H=R*(1-cos(θ/2))
    となる。
    ここで、ボール紙の辺の長さ Lが山の高さ Hの4倍より大きい場合、折り曲げ線は楕円の円弧になる。
    楕円の長半径は、a=H*(L-2*H)/(L-4*H)
    短半径は、b=a*√(L/2/(a-H))
    となる。

    ボール紙の辺の長さ Lが山の高さ Hの4倍より小さい場合、折り曲げ線は直線-楕円の円弧-直線になる。
    この直線は、辺の長さ、s=2*H-L/2となる正方形の対角線になる。
    楕円の長半径と短半径を計算すると、値が無限大または0での除算となってしまう。
    そこで、直線部の長さを切り上げるなどして長めにする。これをs'とすると、
    楕円の円弧の矢高は、c=H-s'
    弦の長さは、d=L-2*s'
    となり、
    楕円の長半径は、a=c*(d-2*c)/(d-4*c)
    短半径は、b=a*√(d/2/(a-c))
    となる。dはcの約4倍になる。

    どちらにしても、ボール紙の角のところで角度が45度と-45度(傾きでは1と-1)となる。
  5. ボール紙にボールペンなど先端の硬いペンで曲線を描く
    線を描くというよりも、曲げるための溝を彫るのが目的。
  6. 入り口部を切り取る
    線路に載せた車両の高さは、50mm程度ある。そのため、入り口の高さはそれ以上必要。
    Pec018_2
  7. 折り曲げる
  8. 曲げた状態を維持するための帯を別に作る
    山の幅は、W=2*R*sin(θ/2)
    線路と中心を合わせるため、幅30mmに合わせた折り曲げを付けておく
    Pec019
  9. トンネルを帯に載せて、下端を引っ掛ける
    Pec020

    A4サイズの短辺、L=210mm、θ=π[rad]の場合、
    R=H=66.845mm
    s'=29mm
    c=37.845mm
    d=152mm
    a=4660.275mm
    b=597.562mm
    W=133.690mm

    L=193mm(シスコーンBIGの紙箱)、θ=π[rad]の場合、
    R=H=61.434mm
    s'=27mm
    c=34.434mm
    d=139mm
    a=1909.382
    b=367.613mm
    W=122.868mm

    となる。

    さらに根性があれば、
  10. トンネルポータルを別に作る
    Pec021
  11. デコる
    家庭用のプリンターでは、直接ボール紙に印刷できないものがある。この場合は、ボール紙に色紙(おりがみ)や印刷した普通紙や包装紙を貼り付ける。それには、「スプレーのり」を使うと広い面積にまんべんなく塗ることができる。ただし、吹き付ける時に吸い込まないように注意しなければならない。
山肌とトンネルポータルを、折り曲げではなく別々に分けて、貼り合わせるようにすると形がよりきれいになる。
また、出入口部分だけをボール紙にして、中間の山肌は普通紙(コピー用紙)にするという方法もある。大量に作る場合には安上がりになる。普通紙の山肌は、お絵かき、塗り絵、印刷、キレイな包装紙などにできる。

●アーチ橋
北リアス線の「大沢橋梁」風のコンクリートアーチ橋を、ペーパークラフトで考えてみる。と、言っても単純に「No.4 橋脚」に、橋桁を貼り付けるだけのもの。端の部分に、直線線路を支える補強が必要。または、橋の長さを短くして橋脚を寄せて、直線線路を載せて支えるという方法もある。
Pec022
Pec032
Pec033

●車止め
車止めには、ターミナル駅の終端にあるような、緩衝器(ダンパー)付きのものから、レールを曲げただけや、枕木を積んだだけのものまで様々ある。プチ電車シリーズで作るとすれば、車止めで車両を止められる訳ではないのでとりあえず「行き止まり」の目印程度のものでよさそう。
プラレールでは、つなぎ目の凹凸どちらにでも取り付けられるタイプの車止めがある。これと同じようなものを考えてみる。
と言っても、1/4ジョイント線路の上に、ボール紙で作った車止めを載せるだけ。
イメージとしては、こんな感じ。ボール紙では、どうにもこうにもショボい。3Dプリンタで造形する場合などは、必ずしも1/4ジョイント線路である必要性は無く、凸用つなぎ目と凹用つなぎ目を2段に重ねて片側にまとめることもできる。
Pec035
Pec056

●盛土
ローカル路線では、橋脚で支えられた高架よりも、盛土のほうが似合う。
これを作ろうとすると、まず橋脚を考えるところから始まる。安易な発想で、ダンボールで作ってみる。
ここで考えなければならないのは、盛土の法面(のりめん、斜面のこと)の勾配。規格としては、「50%以下」や「30度以下」とかあるらしいけれど、そんな所にリアリティは求めていない。そこで、とりあえず、「No.4 橋脚」の幅に揃えた「底辺70mm」と「勾配60度」を作ってみる。ダンボールのスジは、縦~つまり上下方向にする。
Pec043
Pec044

これに法面となる紙(直線線路は長方形、曲線線路は扇形になる)を貼り付ければ出来上がり。また、上底を線路の幅と同じにすると上面を作る必要はないが、「No.2 架線柱」を置こうとするなら幅を広げて上面にも紙を貼らなければならない。
オマケで坂曲線橋脚も作ってみると、こんな感じ。
Prc045

●ペーパークラフト立木
円錐台形状の立木を作ってみる。
円錐台の側面を展開した扇形は、
円錐台の上側直径を、d
下側直径を、D
高さを、h
とすると、
内径は、r=d/(D-d)*√(h^2+(D-d)^2/4)
外径は、R=r+√(h^2+(D-d)^2/4)
角度は、θ=π*d/r[rad]、度の場合はθ=180*d/r
となる。
例えば、
d=5[mm]
D=35[mm]
h=50[mm]
r=8.7[mm]
R=60.9[mm]
θ=1.805460[rad]または、103.445239[deg]

プラレールの立木で、一番多いタイプを真似ると、こんな感じ。しかし、この形状では、幹の部分の強度が低いため、ちゃんと立たないと思われる。補強したり、半分ずつ(半割り)を2個作って合わせる必要がある。幹~根元を針金で作る方法もあるが、踏んでしまった時に怪我をする危険性が高い。紙なら怪我をしないとは言えないが、より安全。
Pec036

●ポリプロピレン・フェルト立木
ポリプロピレン製の「デコレーションボール」を葉に見立て、フェルトの幹と組み合わせて立木を作る。これなら踏んでも怪我の危険性はかなり低い。
Pec063
Pec064
Pec065
Pec066
Pec067
Pec068

●対向式2面2線駅
「No.13 複線用対面駅」は、ホームの長さが短い。そこで「No.7 駅」を「対向式2面2線駅」にしてみる。改造は不要で「No.10 1/4ジョイント線路」などを使えばできる。
Pec061

●方向別複々線の島式2面4線の高架駅
相互乗り入れしないで独立しているため、改造は不要。「No.9 複線用曲線線路」や「No.16 複線用高架橋脚」を使う。「No.1 高架橋脚」だけでは干渉してしまうため「No.4 橋脚」も使う。地上駅にすれば橋脚の数を減らせる。
Pec074
Pec075
Pec076

●方向別複々線の島式2面4線の駅
「橋脚を立てられるかどうか」の問題で地上駅になってしまうレイアウトプラン。相互乗り入れはなく改造は不要。
Pec078

●方向別複々線の3面4線の駅
相互乗り入れさせようとすると、3面4線の駅になる。改造は不要。高架駅にもできるが、「No.10 1/4ジョイント線路」を高架にするのが厄介。
Pec077

●島式2面4線駅(無改造)
複線のレイアウトに改造なしで構成する例。プラレールでもよく見られる配線になる。曲線4本の蛇行が含まれるため、エンドレス(ループ)の反対側にも曲線4本の蛇行を組み込んで辻褄を合わせる。
Pec085
複線の間にポッカリと空き地ができてしまうけれど、引き込み線にすると穴埋めになる。
Pec086
Pec087

辻褄合わせの曲線4本の蛇行の長さは、直線線路 2.75本分の長さとの差分が約6.730mmある。無理やりつなげると破損する可能性があるが、線路を多く使えば、歪みが分散されてつなげられるかもしれない。
Pec088

辻褄合わせの曲線4本の蛇行は、それだけでは芸がないが車両基地のようにできる。
Pec089_2
Pec089
Pec091_2

複線での方向(すれ違い)に合わせるには、片側を逆向きにする。
Pec092

●鉄橋をプラレールで使う
「No.5 鉄橋」をプラレールで使うには、「下面」という部品は使わず「側面」という部品の内側と外側を逆にすればいいという情報は、ネット上に多数アップされている。
Pec023

しかし、長さが合わないため、鉄橋を支える橋脚が余分に必要になる。そこで、プラレールで使うためのアダプター的なものを作ってみる。
まずは、針金フック版
Pec024
Pec025
Pec026

次に、ボール紙版
Pec027
Pec028
Pec029

2個一組を一体化すると、こんな感じ。
Pec030

他にも、鉄橋を橋脚で支えないで、レールに引っ掛けてぶら下げてしまう方法もある。2倍直線レールを使えば、大鉄橋風になる。

●ペーパークラフト商品の流用

市販のペーパークラフト商品の中に流用できるものがあるかもしれない。

出版社「オレンジページ」の「ペーパートレインBOOK」シリーズには、おまけ程度に情景部品が付いているが、主役は「トレイン」なので、これを目的に購入すると割高になる。しかも、車庫など車両を跨ぐものは大きさが合わない。

  • ペーパートレインBOOKジュニア 新幹線大集合!
    (2016年3月22日発売 ISBN:9784865930436 夢の車両基地)
  • 2014年改訂版 ペーパートレインBOOKジュニア4 JR東日本版
    (2014年7月17日発売 ISBN:9784873039398 東京駅丸の内駅舎・樹木など)
  • 2013年改訂版 ペーパートレインBOOKジュニア3 JR貨物版
    (2013年7月17日発売 ISBN:9784873038568 ターミナル駅・トラックなど)
  • 2012年改訂版 ペーパートレインBOOKジュニア2 JR東日本版
    (2011年12月13日発売 ISBN:9784873037929 駅・トンネル・車庫など)
  • 2012年改訂版 ペーパートレインBOOKジュニア1 JR東日本版
    (2011年12月13日発売 ISBN:9784873037912 駅・鉄橋・跨線橋など)
  • ペーパートレインBOOKジュニア パワーアップシリーズ2 JR西日本版
    (2010年7月20日発売 ISBN:9784873037059 ロングトンネル)
  • ペーパートレインBOOKジュニア パワーアップシリーズ1 JR東日本版
    (2009年10月10日発売 ISBN:9784873036571 ロング鉄橋)
  • ペーパートレインBOOKジュニア特別編 佐川急便
    (2006年4月26日発売 ISBN:9784873034256 貨物ターミナル・佐川急便ターミナル)
  • ペーパートレインBOOKジュニア5 東京都交通局
    (2005年7月25日発売 ISBN:9784873033754 トラバーサー・操車場・車庫)
  • ペーパートレインBOOKジュニア4 JR貨物
    (2005年04月発売 ISBN:9784873033211)
  • ペーパートレインBOOKジュニア3 JR東日本
    (2004年7月17日発売 ISBN:9784873033044 トンネル・駅舎・プラットホーム)
  • ペーパートレインBOOKジュニア2 JR東日本
    (2004年7月17日発売 ISBN:9784873033037 車庫・プラットホーム・ベンチ)
  • JR東日本版 ペーパートレインBOOKジュニア
    (2003年08月27日発行 ISBN:9784873032368 駅舎・プラットホーム・駅名標・花壇・柵・立木・駅員・保線員・子供と犬・信号機)
  • JR東日本版 ペーパートレインBOOK
    (2002年11月20日発行 ISBN:9784873032047 駅舎・プラットホーム・信号機)

建築物のペーパークラフトでは、「ドールハウス・カドー (DHK、doll house KADO)」や「カワダ」が販売している「3D ペーパーモデル」があるけれど(Amazonなどの通販サイトでも入手可)、縮尺は合わない。

  • A402C 「組立よう!!JR東京駅丸の内駅舎」(アマゾン品番 ASIN:B009RYE952 完成サイズ 25×9×9.5cm)
  • A48C 「組立よう!!JR東京駅丸の内駅舎」(アマゾン品番 ASIN:B009L20BY8 完成サイズ 49.5×17×17.5cm)
  • A402A 「光る!東京スカイツリーを組立よう!!」(アマゾン品番 ASIN:B007AXEZ4M 完成サイズ 10×58×10.5cm)
  • A48AB 「東京スカイツリーの街を組立よう!!」(アマゾン品番 ASIN:B007AXEYYS 完成サイズ 41×68×14.8cm)
  • A402 「東京スカイツリー・タワー 」(アマゾン品番 ASIN:B0047N0KVU 完成サイズ 高さ58×10×10.5cm)
  • A48A 「東京スカイツリー・タワー 」(アマゾン品番 ASIN:B0047N0KW4 完成サイズ 高さ95×14×14cm)

●鉄道模型の情景部品をプチ電車シリーズに流用

鉄道模型用として、Amazonで安い情景部品が販売されている。
しかし、

  • 配送に数週間から1ヶ月以上かかる場合がある
  • 梱包がエアパッキン(プチプチ)付きの袋のだけ場合がある
  • 数が足りない場合がある
  • 注文品とは違う物が届く場合がある
  • 不良品・破損品が含まれている場合がある
  • 商品が届かない場合がある
  • ジオラマ用なので、台座が付いておらずそのままでは置けない場合がある

といったモノであるという覚悟が必要。クチコミ評価のチェックは必須。

◆人形

  • アマゾン品番 ASIN B01DLTFSGM ¥550 VERY100 模型・人形モデル・人形ランダム 100体セット 1/200用 未塗装 白模型 DIY・建築模型・情景コレクション・ジオラマ・教育・写真に
  • アマゾン品番 ASIN B008QT8YSC ¥660 約100体セット 人形 人物 人々 人間 人間フィギュア 塗装人 情景コレクション ザ・鉄道模型・ジオラマ・建築模型・電車模型に 8-11mm スケール1:150

◆樹木

  • アマゾン品番 ASIN B00UIZI9T6 ¥260 【ノーブランド品】樹木 木 モデルツリー 花付 10本セット 高さ3-8cm 4色 鉄道模型 ジオラマ (No.1)
  • アマゾン品番 ASIN B0113W3PVY ¥260 【ノーブランド品】樹木 モデルツリー 20本 鉄道模型 ジオラマ 箱庭
  • アマゾン品番 ASIN B0113WDFIM ¥290 【ノーブランド品】樹木 モデルツリー 20本 鉄道模型 ジオラマ 箱庭
  • アマゾン品番 ASIN B0122MCKF6 ¥360 【ノーブランド品】樹木 仏塔の木 モデルツリー 20本 鉄道模型 ジオラマ 箱庭 鉄道風景
  • アマゾン品番 ASIN B00UIZKM14 ¥360 【ノーブランド品】樹木 木 モデルツリー 花付 10本セット 高さ3-8cm 4色 鉄道模型 ジオラマ (No.2)
  • アマゾン品番 ASIN B00UIZ7GCM ¥360 【ノーブランド品】樹木 木 モデルツリー 花付 10本セット 高さ3-8cm 4色 鉄道模型 ジオラマ (No.3)
  • アマゾン品番 ASIN B00UIZE85U ¥360 【ノーブランド品】樹木 木 モデルツリー 花付 10本セット 高さ3-8cm 4色 鉄道模型 ジオラマ (No.4)
  • アマゾン品番 ASIN B0122MCKF6 ¥360 【ノーブランド品】樹木 仏塔の木 モデルツリー 20本 鉄道模型 ジオラマ 箱庭 鉄道風景
  • アマゾン品番 ASIN B00Z9BNV0Q ¥460 【ノーブランド品】樹木 モデルツリー 20本 鉄道模型 ジオラマ
  • アマゾン品番 ASIN B0122M398I ¥460 【ノーブランド品】樹木 仏塔の木 モデルツリー 20本 鉄道模型 ジオラマ 箱庭 鉄道風景
  • アマゾン品番 ASIN B01A8H6PVM ¥460 【ノーブランド品】鉄道模型 箱庭用 ストラクチャー 鉄道 風景 プラスチック製 椰子の木 7‐16cm 5サイズミックス 15本
  • アマゾン品番 ASIN B013S9SCUO ¥660 【ノーブランド品】樹木 仏塔の木 モデルツリー 50本 鉄道模型 ジオラマ 箱庭 鉄道風景
  • アマゾン品番 ASIN B00O9PPXLI ¥760 【ノーブランド品】樹木 モデルツリー 緑花付 約20本 5サイズ 高さ3cm-8cm 鉄道模型
  • アマゾン品番 ASIN B00K5JKWYA ¥760 22本セット 樹木 木 モデルツリー 情景コレクション ザ・鉄道模型・ジオラマ・建築模型・電車模型に 3-16 cm 緑
  • アマゾン品番 ASIN B00ENGM18Q ¥830 桜 さくら 樹木 木 鉄道 模型 建築 模型用 ジオラマ 10本 セット
  • アマゾン品番 ASIN B071P7DK62 ¥899 D11040-10 樹木 仏塔の木 モデルツリー 10本 鉄道模型 ジオラマ 箱庭 鉄道 風景 情景コレクションザ・都市模型・ジオラマ・建築模型・教育・写真に
  • アマゾン品番 ASIN B0725WKVQG ¥959 D11054-10  樹木 木 モデルツリー 20本 鉄道模型 ジオラマ 箱庭 鉄道 風景 情景コレクションザ・都市模型・ジオラマ・建築模型・教育・写真に
  • アマゾン品番 ASIN B0725WKQ9V ¥1,059 D6524-30 樹木 仏塔の木 モデルツリー 30本 鉄道模型 ジオラマ 箱庭 鉄道 風景 情景コレクションザ・都市模型・ジオラマ・建築模型・教育・写真に
  • アマゾン品番 ASIN B0711Y8MJ9 ¥1,099 D4316-50  樹木 仏塔の木 モデルツリー 50本 鉄道模型 ジオラマ 箱庭 鉄道 風景 情景コレクションザ・都市模型・ジオラマ・建築模型・教育・写真に
  • アマゾン品番 ASIN B00YU12XD2 ¥1,150 情景コレクション・樹木 100本セット 高約4cm 濃い緑 DIY・建築模型・情景コレクション・鉄道模型・ジオラマ・教育・写真に
  • アマゾン品番 ASIN B072C35Y55 ¥1,199 S3812-100 樹木 仏塔の木 モデルツリー 100本 鉄道模型 ジオラマ 箱庭 鉄道 風景 情景コレクションザ・都市模型・ジオラマ・建築模型・教育・写真に
  • アマゾン品番 ASIN B072J8HT49 ¥1,199 D5020-50 樹木 仏塔の木 モデルツリー 50本 鉄道模型 ジオラマ 箱庭 鉄道 風景 情景コレクションザ・都市模型・ジオラマ・建築模型・教育・写真に
  • アマゾン品番 ASIN B0111O9784 ¥1,280 [セオヴェル]THEOVEL 大容量! もふもふ 森林 モデルツリー 50本 セット / 建築模型 鉄道模型 ジオラマ 制作に T0539 (オレンジ)
  • アマゾン品番 ASIN B0111O9798 ¥1,280 [セオヴェル]THEOVEL 大容量! もふもふ 森林 モデルツリー 50本 セット / 建築模型 鉄道模型 ジオラマ 制作に T0539 深緑
  • アマゾン品番 ASIN B0111O97HU ¥1,280 [セオヴェル]THEOVEL 大容量! もふもふ 森林 モデルツリー 50本 セット / 建築模型 鉄道模型 ジオラマ 制作に T0539 (白)
  • アマゾン品番 ASIN B0111O97F2 ¥1,280 [セオヴェル]THEOVEL 大容量! もふもふ 森林 モデルツリー 50本 セット / 建築模型 鉄道模型 ジオラマ 制作に T0539 (ピンク)
  • アマゾン品番 ASIN B0111O975M ¥1,280 [セオヴェル]THEOVEL 大容量! もふもふ 森林 モデルツリー 50本 セット / 建築模型 鉄道模型 ジオラマ 制作に T0539 (赤)
  • アマゾン品番 ASIN B0111O977U ¥1,280 [セオヴェル]THEOVEL 大容量! もふもふ 森林 モデルツリー 50本 セット / 建築模型 鉄道模型 ジオラマ 制作に T0539 (黄)
  • アマゾン品番 ASIN B0111O977K ¥1,280 [セオヴェル]THEOVEL 大容量! もふもふ 森林 モデルツリー 50本 セット / 建築模型 鉄道模型 ジオラマ 制作に T0539 (黄緑)
  • アマゾン品番 ASIN B01E39XAAK ¥1,280 Z N ゲージ ジオラマ 用 4 cm 深 緑 樹木 模型 50 100 本セット (50本)
  • アマゾン品番 ASIN B073QHVD9L ¥1,299 20本 樹木 木 森 材料 キット モデルツリー 鉄道模型 ジオラマ 鉄道 庭 建物
  • アマゾン品番 ASIN B01MQ1RDW9 ¥1,370 50本セット 全5色 ジオラマ 木 材料 建物 鉄道 建築 模型 Nゲージ 箱庭 ミニチュア 3cm
  • アマゾン品番 ASIN B01MR734C9 ¥1,370 50本セット 全5色 ジオラマ 木 材料 建物 鉄道 建築 模型 Nゲージ 箱庭 ミニチュア 3cm
  • アマゾン品番 ASIN B01NCWWYFQ ¥1,370 50本セット 全5色 ジオラマ 木 材料 建物 鉄道 建築 模型 Nゲージ 箱庭 ミニチュア 3cm
  • アマゾン品番 ASIN B01MG5P1HB ¥1,370 50本セット 全5色 ジオラマ 木 材料 建物 鉄道 建築 模型 Nゲージ 箱庭 ミニチュア 3cm
  • アマゾン品番 ASIN B01MY3NSJM ¥1,370 50本セット 全5色 ジオラマ 木 材料 建物 鉄道 建築 模型 Nゲージ 箱庭 ミニチュア 3cm
  • アマゾン品番 ASIN B01NBVZQFB ¥1,370 50本セット 全5色 ジオラマ 木 材料 建物 鉄道 建築 模型 Nゲージ 箱庭 ミニチュア 3cm
  • アマゾン品番 ASIN B01M69BMEE ¥1,370 50本セット 全5色 ジオラマ 木 材料 建物 鉄道 建築 模型 Nゲージ 箱庭 ミニチュア 3cm
  • アマゾン品番 ASIN B01MRWZQHN ¥1,370 50本セット 全5色 ジオラマ 木 材料 建物 鉄道 建築 模型 Nゲージ 箱庭 ミニチュア 3cm
  • アマゾン品番 ASIN B01M5GMHYK ¥1,370 50本セット 全5色 ジオラマ 木 材料 建物 鉄道 建築 模型 Nゲージ 箱庭 ミニチュア 3cm
  • アマゾン品番 ASIN B01MSYJBPD ¥1,370 ジオラマ 50本 3cm (浅緑色)
  • アマゾン品番 ASIN B01N4DIXZA ¥1,370 ジオラマ 50本 3cm (白色)
  • アマゾン品番 ASIN B01FNP3NUA ¥1,380 森林 選べる 色 数量 50本 100本 【DauStage】 Nゲージ ジオラマ 鉄道 建築 模型 用 樹木 風景 3㎝ 04 薄緑 50本
  • アマゾン品番 ASIN B01DNMEDKO ¥1,380 森林 選べる 色 数量 50本 100本 【DauStage】 Nゲージ ジオラマ 鉄道 建築 模型 用 樹木 風景 3㎝ 02 深緑 50本
  • アマゾン品番 ASIN B01DNMEDLI ¥1,380 森林 選べる 色 数量 50本 100本 【DauStage】 Nゲージ ジオラマ 鉄道 建築 模型 用 樹木 風景 3㎝ (03,緑 50本)
  • アマゾン品番 ASIN B01DNMEDKY ¥1,380 森林 選べる 色 数量 50本 100本 【DauStage】 Nゲージ ジオラマ 鉄道 建築 模型 用 樹木 風景 3㎝ (05,黄緑 50本)
  • アマゾン品番 ASIN B01DNMEDL8 ¥1,380 森林 選べる 色 数量 50本 100本 【DauStage】 Nゲージ ジオラマ 鉄道 建築 模型 用 樹木 風景 3㎝ (06,黄色 50本)
  • アマゾン品番 ASIN B01DNMEDJU ¥1,380 森林 選べる 色 数量 50本 100本 【DauStage】 Nゲージ ジオラマ 鉄道 建築 模型 用 樹木 風景 3㎝ (07,橙色 50本)
  • アマゾン品番 ASIN B01DNMEDO0 ¥1,380 森林 選べる 色 数量 50本 100本 【DauStage】 Nゲージ ジオラマ 鉄道 建築 模型 用 樹木 風景 3㎝ (08,赤 50本)
  • アマゾン品番 ASIN B01DNMEDMM ¥1,380 森林 選べる 色 数量 50本 100本 【DauStage】 Nゲージ ジオラマ 鉄道 建築 模型 用 樹木 風景 3㎝ (09,桜色 50本)
  • アマゾン品番 ASIN B0728HCB7V ¥1,399 100本  樹木 木 モデルツリー 鉄道模型 ジオラマ 箱庭 鉄道 風景 情景コレクションザ・都市模型・ジオラマ・建築模型・教育・写真に
  • アマゾン品番 ASIN B06WGNZQBH ¥1,780 Heartfulst ジオラマ 模型 木 100本セット 4cm
  • アマゾン品番 ASIN B01MQSB1SU ¥1,800 チンプンチャンプン ジオラマ 風景 パーツ ホビー 用品 木 森 林 リアル 模型 小物 たっぷり 大容量 100 本 セット 6 センチ
  • アマゾン品番 ASIN B071FJVWJV ¥1,880 Newone ジオラマ 模型 木 森 材料 キット 鉄道 庭 建物 2~12cm 大小混載 30本セット (カラフル30本セット)
  • アマゾン品番 ASIN B072PTTCPN ¥1,880 Newone ジオラマ 模型 木 森 材料 キット 鉄道 庭 建物 2~12cm 大小混載 30本セット (緑 混載30本セット)
  • アマゾン品番 ASIN B01N2PGEX5 ¥1,900 チンプンチャンプン ジオラマ 風景 パーツ ホビー 用品 木 森 林 リアル 模型 小物 たっぷり 大容量 100 本 セット 5 センチ
  • アマゾン品番 ASIN B01FNP3NUU ¥2,000 森林 選べる 色 数量 50本 100本 【DauStage】 Nゲージ ジオラマ 鉄道 建築 模型 用 樹木 風景 3㎝ (11,濃緑 100本)
  • アマゾン品番 ASIN B01DNMEDK4 ¥2,000 森林 選べる 色 数量 50本 100本 【DauStage】 Nゲージ ジオラマ 鉄道 建築 模型 用 樹木 風景 3㎝ (12,深緑 100本)
  • アマゾン品番 ASIN B01DNMEEGM ¥2,000 森林 選べる 色 数量 50本 100本 【DauStage】 Nゲージ ジオラマ 鉄道 建築 模型 用 樹木 風景 3㎝ (13,緑 100本)
  • アマゾン品番 ASIN B01DNMEDM2 ¥2,000 森林 選べる 色 数量 50本 100本 【DauStage】 Nゲージ ジオラマ 鉄道 建築 模型 用 樹木 風景 3㎝ (15,黄緑 100本)
  • アマゾン品番 ASIN B01DNMEDLS ¥2,000 森林 選べる 色 数量 50本 100本 【DauStage】 Nゲージ ジオラマ 鉄道 建築 模型 用 樹木 風景 3㎝ (16,黄色 100本)
  • アマゾン品番 ASIN B01DNMEDOU ¥2,000 森林 選べる 色 数量 50本 100本 【DauStage】 Nゲージ ジオラマ 鉄道 建築 模型 用 樹木 風景 3㎝ (17,橙色 100本)
  • アマゾン品番 ASIN B01DNMEDMC ¥2,000 森林 選べる 色 数量 50本 100本 【DauStage】 Nゲージ ジオラマ 鉄道 建築 模型 用 樹木 風景 3㎝ (18,赤 100本)
  • アマゾン品番 ASIN B01DNMEDKE ¥2,000 森林 選べる 色 数量 50本 100本 【DauStage】 Nゲージ ジオラマ 鉄道 建築 模型 用 樹木 風景 3㎝ (19,桜色 100本)
  • アマゾン品番 ASIN B00O6RJ42S ¥2,000 【Good in three directions】もふもふ 大 森林 リアルな草 ジオラマ用 モス 緑 たっぷり60g 緑
  • アマゾン品番 ASIN B00KJVCTLI ¥2,100 【Good in three directions】 もふもふ 大 森林 深緑 樹 木 ジオラマ用 Z N ゲージ4㎝ 100 本セット 深緑
  • アマゾン品番 ASIN B01N5BMNSF ¥2,100 チンプンチャンプン ジオラマ 風景 パーツ ホビー 用品 木 森 林 リアル 模型 小物 たっぷり 大容量 100 本 セット 7 センチ
  • アマゾン品番 ASIN B012LJJ0CQ ¥2,200 ShopXJ ジオラマ 模型 木 森 材料 キット 鉄道 庭 建物 100本セット(4cm)
  • アマゾン品番 ASIN B01DNMEDJA ¥2,280 森林 選べる 色 数量 50本 100本 【DauStage】 Nゲージ ジオラマ 鉄道 建築 模型 用 樹木 風景 3㎝ 21 ミックス 90本
  • アマゾン品番 ASIN B013Z8673W ¥2,280 FeiLimei 樹木模型 Nゲージ 用 2~12cm 大小混載 40本 セット HT2-T0201
  • アマゾン品番 ASIN B013Z866YM ¥2,280 FeiLimei 樹木模型 Nゲージ 用 ( 3~10cm カラフル 45本 セット )HT2-T0301
  • アマゾン品番 ASIN B018EEGBWO ¥2,280 Sofiya Toys 樹木模型 Nゲージ 用 2~12cm 大小混載 40本 セット HTN-L1002 混載40本セット
  • アマゾン品番 ASIN B018EEGBX8 ¥2,280 Sofiya Toys 樹木模型 Nゲージ 用 ( 3~10cm カラフル 40本 セット ) HTN-L1001 (カラフル40本セット)
  • アマゾン品番 ASIN B01EDGL0YQ ¥2,400 ShopXJ ジオラマ 模型 木 森 材料 キット 鉄道 庭 建物 100本セット (5cm)
  • アマゾン品番 ASIN B07238SDQF ¥2,401 Heartfulst ジオラマ 模型 木 7cm 100本セット
  • アマゾン品番 ASIN B01EDGL14K ¥2,600 ShopXJ ジオラマ 模型 木 森 材料 キット 鉄道 庭 建物 100本セット (6cm)
  • アマゾン品番 ASIN B00QIURSFG ¥2,600 【Good in three directions】 地面 と 木 もふもふ 大 森林 模型 ジオラマ 用 樹 木 100本 & 地面用 草の粉セット
  • アマゾン品番 ASIN B01EDGL11S ¥2,800 ShopXJ ジオラマ 模型 木 森 材料 キット 鉄道 庭 建物 100本セット (7cm)
  • アマゾン品番 ASIN B01EDGL0MS ¥3,000 ShopXJ ジオラマ 模型 木 森 材料 キット 鉄道 庭 建物 100本セット (8cm)

2014年8月10日 (日)

ダイソー プチ電車シリーズの線路の憂鬱

線路にまつわる改造ネタ諸々

▼走行安定性向上▼
  • つなぎ目の段差対策
  • ターンアウト、ポイントの動き改善(可動部が円弧状の穴と接触しているため動きが悪いのを解消して脱線防止)
  • リレーラーレール(プラレールアドバンスで言うところの「ガイドレール」、脱線解消)
▼種類の多種化▼
まず、プラレールとの比較をしてみる。

※印:測定値(=設計値+製造時のばらつき+測定誤差)
【レールの基本寸法】単位mm
項目プチ電車シリーズプラレール
基本直線の長さ ※194 216
基本曲線の半径 ※191 基本直線の長さと同じ
基本曲線の角度 π/4 [rad] π/4 [rad]
複線の間隔 ※58 ※60
高架の高さ ※60 ※66
全外幅(W1) ※30 ※38
溝内幅(W2) ※6.5 ※8
中央溝内幅(W3) ※11.5 ※15
溝ピッチ・中心-中心(P) ※20.5 ※26
高さ・厚さ(H1) ※8弱 ※8強
溝深さ外側(H2) ※3 ※3
溝深さ内側 ※2.5 ※3
Pec001

次に、プラレールのレールの種類を、もちろん全てではないけれど整理してみる。

※独断と偏見で、橋脚をレールに含めてある。
【プラレールのレールの種類一覧(一部抜粋)】
単線複線高架・地下
直線 ・R-01 直線レール
・R-02 1/2直線レール
・R-20 1/4直線レール(凹凸、凹凹、凸凸)
・R-07 2倍直線レール
・エコ直線レール
・ジョイントレール
・R-04 複線直線レール ・R-06 ニュー坂レール
・専用1/2直線レール(トミカと遊ぼう! DX 踏切ステーション、凹凸、凸凸)
・R-26 高架直線レール
・R-25 地下直線レール
曲線 ・R-03 曲線レール
・R-21 2倍曲線レール
・エコ曲線レール
・R-05 複線曲線レール
・R-09 複線外側曲線レール
・R-10 Uターンレール
・R-18 坂曲線レール ・R-27 高架曲線レール
・複線外側高架曲線レール(プラレールアドバンス 超電導リニアL0系 高架レールセット)
ターンアウト系(方向を変えて分岐) ・R-11 ターンアウトレール
・R-12 8の字ポイントレール
・R-17 3分岐ポイントレール
・R-19 自動ターンアウトレール
・ダブルターンアウトレール(J-24 車両基地)
・R-28 複線ターンアウトレール
ポイント系(平行に分岐) ・R-22 Y字ポイントレール ・R-13 単線・複線ポイントレール
・R-24 複線わたりポイントレール
・R-15 複線幅広ポイントレール
・R-15 複線ポイントレール(レバー操作タイプ、ノンレバータイプ)
・複線コントロールポイント(レバーでダッシュ!! 超スピード ドクターイエローセット)
・自動クロスレール(レーンがクロス!E5系新幹線はやぶさベーシックセット)
・R-17 ニューてんてつき
・単線・複々線ポイントレール(おおきな列車メンテナンスステーション)
・単線・複線Y字ポイントレール
・てんてつき(4線分岐)
・高架ポイント(700系発進!新幹線ステーションセット)
交差 ・R-14 交差ポイントレール
橋脚 ・J-14 ブロック橋脚
・エコブロック橋脚
・煉瓦調(石積み?)橋脚(四角形)
・煉瓦調(石積み?)橋脚(角丸形)
・高架レール用橋脚(東北新幹線青森延伸記念E2系はやて高架レールセット)
・はしげた
・J-22 複線ブロック橋脚
・ふくせんはしげた
・道路対応橋脚(いっしょにひろげよう!トミカとプラレールのニュータウンセット)
・J-15 ミニ橋脚
ストップ ・R-08 ストップレール
・車両基地ストップレール(J-24 車両基地)
ダブルスタートレール(レーンがクロス!E5系新幹線はやぶさベーシックセット)
その他 ・R-23 まがレール
・R-16 自動ポイントレール
・スピードかえレール(はやい)、スピードかえレール(ゆっくり)(レバーでダッシュ!! 超スピード ドクターイエローセット、レーンがクロス!E5系新幹線はやぶさベーシックセット)
・ジョイントパーツ(凸凸)
・TR-01 おしゃべりレールセットA
・TR-02 おしゃべりレールセットB
・TR-03 おしゃべりレールセットC
・道路対応橋脚(いっしょにひろげよう!トミカとプラレールのニュータウンセット)
・大曲線レール
・Y型レール(強制的に左側分岐するスプリングポイントのような機能)
・大坂レール
・スイッチバックレール(単体用)
・スイッチバックレール(連結用)
・連結切り離しレール
・自動分岐レール

商品化されていない線路を考えてみる。

●長さ調整線路 41.8mm(90.3mm、138.8mm、187.3mm)
曲線線路4本の蛇行と直線線路3本の長さの辻褄を合わせられる。「No.2 1/2直線線路」または「No.10 1/4ジョイント線路」を切って作る。これなら、長さを延長すると「No.7 駅」を中に置くことができて「島式ホーム」ができる。他にも、直線線路や1/2直線線路の長さを短くした、187.3mmや138.8mmや90.3mm線路を作っても同じようなレイアウトができる。
Pec053

Pec072

●長さ調整線路 16.643mm(65.143mm、113.643mm、162.143mm)
単線の島式1面2線の駅で、曲線を含んだレイアウトを作る場合に必要になる。
Pec098

●長さ調整線路 28.411mm(76.911mm、125.411mm、173.911mm)
複線の島式1面2線の駅で、曲線を含んだレイアウトを作る場合に必要になる。複線の外側曲線を、45度の接続部分に「No.10 1/4ジョイント線路」を挟むことで外へ膨らませる。
Pec099

●間隔調整線路 13mm
「No.7 ポイント線路」の間隔は58mmなので、間に「No.7 駅」を置くことはできない。置くために必要な間隔は71mmのため、13mmのズレがある。
Pec079
これをつなげる方法は、例えば
  • 「No.3 曲線線路」を切ってS字形に接着またはネジ止めでつなげる
  • 「No.3 曲線線路」と「No.9 複線用曲線線路」を切ってS字形に接着またはネジ止めでつなげる
  • 「No.6 ターンアウト線路」と「No.3 曲線線路」を切ってS字形に接着またはネジ止めでつなげる
  • 「No.6 ターンアウト線路」と「No.9 複線用曲線線路」を切ってS字形に接着またはネジ止めでつなげる
  • 「No.6 ターンアウト線路」を中間で切って先端をひっくり返したS字の中間に「No.1 直線線路」を切って挟み接着またはネジ止めでつなげる
  • 「No.6 ターンアウト線路」と「No.3 曲線線路」を切ったS字の中間に「No.1 直線線路」を切って挟み接着またはネジ止めでつなげる
  • 「No.6 ターンアウト線路」を切ってその先に自作の曲線をつなぐ
  • 「No.6 ターンアウト線路」の先に自作の曲線と直線をつなぐ
といった方法が考えられる。

「No.3 曲線線路」でS字形線路を作る場合、間隔のズレ(オフセット)を13mmにするには角度が約14.991度となり直線距離は約98.908mmとなる。
直線距離を「No.2 1/2直線線路」と同じ97mmにするには角度が約14.710度となり間隔のズレ(オフセット)は約12.521mmとなる。
Pec080

「No.3 曲線線路」と「No.9 複線用曲線線路」でS字形線路を作る場合、直線距離を「No.2 1/2直線線路」と同じ97mmにするには角度が約12.736度となり間隔のズレ(オフセット)は約14.422mmとなる。

「No.6 ターンアウト線路」と「No.3 曲線線路」をつなげる場合、間隔のズレ(オフセット)を71mmにするには角度が約35.498度となり直線距離は約221.817mmとなる。
直線距離を「No.1 直線線路」と「No.10 1/4ジョイント線路」の半分をつなげた長さ相当の218.25mmにするには角度が約34.843度となり間隔のズレ(オフセット)は約68.486mmとなる。

「No.6 ターンアウト線路」と「No.9 複線用曲線線路」をつなげる場合、直線距離を「No.1 直線線路」と「No.10 1/4ジョイント線路」をつなげた長さ相当の242.5mmにするには角度が約33.445度となり間隔のズレ(オフセット)は約72.857mmとなる。

「No.6 ターンアウト線路」を中間の22.5度で切ったS字の中間に「No.1 直線線路」を切って挟む場合、間隔のズレ(オフセット)を71mmにするには中間の直線の長さが約109.547mmとなり直線距離は約247.394mmとなる。
直線距離を266.75mmにするには中間の直線の長さが約130.499mmとなり間隔のズレ(オフセット)は約79.018mmとなる。

「No.6 ターンアウト線路」と「No.3 曲線線路」を切って「No.1 直線線路」を切って挟む場合、直線距離が「No.1 直線線路」と「No.10 1/4ジョイント線路」をつなげた長さ相当の242.5mmで間隔のズレ(オフセット)が71mmにするには角度が約23.557度となり中間の直線の長さが約97.996mmとなる。

「No.6 ターンアウト線路」を切って自作の曲線をつなげる場合、角度が約40.203度となり自作曲線の半径は約109.542mmとなる。

「No.6 ターンアウト線路」の先に自作の曲線と「No.1 直線線路」を切ってつなげる場合、自作曲線の半径は約51.409mm、直線の長さは約22.591mmとなる。

●リレーラー線路
リレーラーとは、
  • 車両を線路に載せる
  • 脱輪した車輪をレールに載せる(戻す)
ためのもの。

種類は、大きく分けて
  • 細長い台形のすべり台のような形で、車両を載せるだけで、載せたら取り外す
  • レールと一体化していて、車両を載せるのと脱輪を戻す両方に対応しており、踏切風になっているものもある
レール一体型を考えてみる。
車輪をレールに戻すステップは、
  1. 脱輪している車輪を、レールを越えるために上面の高さまで持ち上げる
  2. 車輪を元の位置に寄せる
  3. レールに載る(落ちる)
また、正常な車両の走行に支障ない構造でなければならない。
プチ電車シリーズの線路では、鉄道模型の線路と違い
  • 線路中央に落ちている車輪は、つなぎ目を通る時点で乗り上げてレール上面の高さになっているため、溝を埋めるだけになる
  • 車両の下面中央と線路上面との隙間が0.5mmしかないため、車輪を中央から外側へ寄せる機能は付けられない
となる。

作ってみると、こんな感じ。脱輪を戻すことはできるが残念な印象。そもそもリレーラーレールが必要かどうかという問題も残る。
Pec031

線路そのものではなく、並べ方の例
●8の字コース(レイアウトプラン)
プチ電車シリーズには、プラレールの「R-12 8の字ポイントレール」のような線路が無いため、代わりに「なんちゃって8の字」を考えてみる。
まずは中心に「No.8 クロス線路ミニ」「No.10 1/4ジョイント線路」「No.2 1/2直線線路」を配置してシンプルな「∞型」。
Pec057

「No.14 複線用クロスポイント線路」を使った場合。
Pec058

その他のバリエーションいろいろ。
Pec034

立体交差の場合は、坂曲線が無いため、こんな感じ。
Pec046

また、「No.4 橋脚」は上下で直角に交差できるという特長を活かして、このようにもできる。
Pec037

複線の場合、まず考えられるのは、「No.8 クロス線路ミニ」を4本組み合わせるもの。ただし、これには問題があり、
・複線間隔に合う直線線路が無いため、誤差を無理やりつなげることになり線路が破損する可能性がある。
・衝突が頻発してしまう
Pec094
Pec095

衝突は、ふたつの交差を平面交差ではなく立体交差にすることで避けられる。ただし、複線間隔問題は、直線線路を改造しなければ解決できない。
Pec096
Pec097

●タワーコース
プラレールと比べてレールの種類が少ないプチ電車シリーズでは、タワーレイアウトでも「プラレールでは出来てもプチ電車シリーズではできないレイアウトプラン」がある。
ところが、逆に「プラレールでは出来ないのにプチ電車シリーズでは出来るレイアウトプラン」もある。
Pec055
Pec073

2014年8月 5日 (火)

ダイソー プチ電車シリーズの車両の憂鬱

車両にまつわる改造ネタなど諸々

▼編成関係▼
・駆動車(中間車)の付随車化で中間車増結・長編成化
・編成(先頭車)同士の連結(プラレールで言うところの「連結仕様」)
・C11の先頭側連結化により後進牽引

▼性能・機能・仕様関連▼
・高性能モーターへの交換(登坂性能・牽引力・速度)
・2スピード化
・正逆転(前後進)対応(手動で、プラレールアドバンスのような)
・正逆転(前後進)対応(車体下面スイッチを線路側から手動で、スーパーレールのような)
・正逆転(前後進)対応で、車体の端部または下面にスイッチがあり、自動(勝手に)往復運転
・走行のリモコン化
・ギミックのリモコン化(ライト、サウンド、ドア開閉、連結・開放)
・ライト点灯
・サウンド
・ドア開閉
・連結、開放を間接操作で(ケーディーカプラーのような)
・SLのスモーク発生
・カメラカー
・電池2本化(直列で電圧昇圧して高速化・牽引力増、並列で長時間走行)
・軌間変更(プラレールのレールに対応)

正逆転対応・リモコン化については、未確認だが、株式会社ブレイブ製(発売元:石川玩具株式会社)の「ミスターモーターマン運転じょうずエコ2」「ミスターモーターマン運転じょうずエコ3」「ミスターモーターマンエコ3」に含まれる単3電池互換形状の「m3エンジンエコ」(旧製品)「m3エンジンエコ3」(新製品)が使えるなら簡単にできる。また、ノバルス株式会社(Novars.Inc)製の「MaBeee(マビー)」の「おもちゃのリモコン化」デモンストレーションでは、プチ電車が使われている。一長一短があり、どちらがいいかは使い方次第。
【m3エンジンとMaBeeeの比較】
m3エンジンMaBeee
電池内蔵充電池 別(単4)
操作運転台形コントローラ スマホやタブレット
価格4,320円(税込)
(コントローラとのセット品、コントローラの電池別、メーカー直販価格)


Amazon(アマゾン品番:ASIN B01JZ0RMME)

1,836円(税込、m3エンジンエコ3単品、単2電池アダプター付き、充電器別、メーカー直販価格)
1,620円(税込、旧製品m3エンジンエコ単品、充電器別、メーカー直販価格)
5,378円(税込、参考価格、本体のみ電池別)メーカー型番:MB-3002WB

Amazon(アマゾン品番:ASIN B01EHDTHSG)
同時走行数電波到達範囲内で最大8台
電波のID1~4番用のコントローラと、ID5~8番用のコントローラを組み合わせた場合
アプリひとつあたり最大10台
スマホ・タブレットの数に比例して増やせる
電波到達距離1.5メートル前後 約10メートル
Bluetooth4.1 Low Enargy (BLE)
充電時間40分 別売り単4電池による
走行時間40分(m3エンジンエコ3の場合)、30分(旧製品m3エンジンエコの場合) 別売り単4電池による
連続使用充電池内蔵のため、充電待ちをするか、充電済みのm3エンジンを待機させておく 電池を交換すれば、すぐに連続使用できる
後進、バック可能 不明(できないかも?)
制御加速度(実物と同じ) 速度
その他コントローラから効果音の再生が可能 スマホなどの加速度センサやマイク、電波強度、タイマーによる制御が可能

▼走行安定性向上▼
・4軸を2軸化
・先頭に駆動車
・先頭車にウェイト(おもり)搭載

▼種類の多種化▼
・既存車の色変更などのデコレーション
・プラレール(日本マクドナルドの「ハッピーセット」含む)車両の流用
・ペーパークラフト
・粘土で造形
・発泡スチロールやバルサ削りだし
・レジンモールド
・バキュームフォーミング
・3Dプリンタで造形

まず、プラレールとの比較をしてみる。
値はすべて測定値(=設計値+製造時のばらつき+測定誤差)
また、プラレールは車両の種類が多いため、すべての車両がこの値かどうかは解らない。
【車両の基本寸法】
項目プチ電車シリーズプラレール
駆動輪 直径 16 24
厚さ 3 5
中心間隔(トレッド) 20.5 27
内側間隔 17 22
従輪 直径 14 24(駆動車)
18(付随車)
厚さ 2 3(駆動車)
2.5(付随車)
中心間隔(トレッド) 21.5 24~27(駆動車)
23~27(付随車)
内側間隔 20 20~24
車体下面までの高さ 駆動輪中央(車輪間) 3
※この寸法が小さいために、車輪間隔を広げただけではプラレールのストップレールを通過できない
7(ストップレール接触部)
5(中心)
駆動輪外側 7 9
従輪中央(車輪間) 4 7.5(駆動車)
6(付随車)
従輪外側 6 9(駆動車)
10(付随車)

●駆動車(中間車)の付随車化の例
方法を考えてみると、
・駆動車の駆動系を無効化
・先頭車または後尾車の台枠を改造して駆動車の車体を載せて、連結器を追加
・駆動車の車体用の台枠「中間付随車台枠」を作る
などがある。

一番多く行われていると思われるのは、駆動車を分解してモーターを外す方法。この方法の問題は、車輪を車軸から抜かなければならず、元に戻しても緩んでしまうこと。
車輪を抜く作業には、正攻法なら「ギアプーラー(ギヤプーラー)」という工具を使うことになる。それでも緩みの問題は避けられない。
そこで、車輪を抜かない方法を考えてみると、つぎのような案がある。
・モーターハウジング(モーターケース)を、電池ボックスもろとも切り取って外してしまう
・台枠の下に穴を開け、車軸のギアを切り取ってしまう
台枠の材質は軟らかいため、下の写真のようにカッターで穴を開けられる。ただ、モーターは残るため、付随車としては無駄に重くなる。
Pec010

●中間付随車台枠
駆動車の台枠は共通と推測される。そこで、ダイソーから駆動車の車体を取り付けられる(載せられる)付随車台枠(下まわりのみ、車輪は2軸でもOK)「付随車化キット」が商品化されれば、増結・長編成化が容易になる。2個(2両分)で100円とすると、300円で中間車2両を追加できることになる。

とりあえずボール紙で試作する。上枠と下枠。合わせると四角い筒形状になる。
Pec038

軸受け(車軸の回転部受け)は、ボール紙では抵抗が大きいため、手に入りやすい金属素材である「ゼムクリップ」を曲げて使う。車体を留める爪の受け部にも使う。
Pec039

駆動車では、改造しなくても連結器を互いの固定軸に噛み合わせて連結できるけれど、台枠を作るとなれば連結器も作らなければならない。
これもゼムクリップで作る。洗濯バサミのように、つまむと開く構造になっている。その連結器の受けは、針金で前後2箇所をまとめて作る。こうすることで、車両を牽引する力は針金が受けて、ボール紙の車体に作用する力を減らす。
Pec040

組み立てると、こんな感じ。非常に手間が掛かり面倒くさい。これを何両分も作る気にはなれない。作れば費用は安く済むが、100円で売っていたら迷わず買って済ませたい。
Pec041
Pec042

●4軸を2軸化の例
まず、4軸のうち、どの2軸を残すかを考える。
駆動車は考えるまでもない。外側の2軸は、軸受け部分がガタガタで、ただの飾りであるため、取り外しても問題ない。
先頭車は、4軸のうち、1番目・4番目、2番目・3番目、1番目・3番目、2番目・4番目を残すというパターンが考えられる。直線ではどれでも関係ないが、カーブで曲がる時に違いが出る。
曲がるとは、車体が鉛直軸まわりに「回転」すること。回転は、レールから車輪に横向きに「力」が作用することで起きる。この時、力が作用する位置が回転中心から遠いほど、つまり「腕の長さ」が長いほうが回転の作用は大きい。
重心から遠いという点では、1番目・4番目の軸を残すことになるが、車体を前に進める力が駆動車から伝わってくるのは連結器になる。そこで、連結器からの距離を踏まえ、1番目・3番目の軸を残すことにする。

車軸を減らす方法として、一番多く行われていると思われるのは、車輪を車軸から抜いてしまう方法。
ここで、車輪と車軸を再利用したい場合に、「ギアプーラー(ギヤプーラー)」を使ったとしても、車輪が破損したり、車輪を元に戻しても緩んでしまう問題がある。
そこで、車輪を車軸から抜かずに、車輪と車軸のセットを温存して取り外してみる。手間は掛かるが、台枠をカッターで切り取って取り外せばいい。温存して取り外した車輪と車軸のセットは、車両の改造の材料に使える。
Pec011
Pec012

●先頭に駆動車
先頭車を駆動車にするためには、
  • 先頭車の車体を取り付けられるように駆動車の台枠(シャーシ)を改造する。車体は、スイッチレバーを通す穴を開ける
  • 駆動車の台枠に取り付けられるように,、先頭車の車体を改造する
  • 駆動車の台枠に取り付けられる車体を新しく作る
というような方法が考えられる。

種類の多種化のために車体を作ろうとする場合には、始めから先頭車を駆動車にするように考えればいい。しかし、電池を含めた駆動部分の大きさが車体形状の制約になる。車体を台枠に引っ掛けるための爪の構造も工夫が必要。
Pec047

●逆転(バック)
駆動車の車輪を逆回転させるには、機械的にギアで行う方法と、モーターを逆回転させる電気的な方法がある。
改造の難易度は、電気的な方法のほうが低い。市販のスイッチ(トグルスイッチやスライドスイッチ)を使うなら、DPDT(双極双投、2極双投、2回路2接点)の中立OFF付き(ON-OFF-ON、3ポジション)のタイプを、モーターの配線部分を切り離して電池との間に接続する。
Pec081

●2スピード化
駆動車のスピードを変えるには、機械的に減速比(ギア比)を変える方法と、モーターの回転速度を変える電気的な方法がある。
改造の難易度は、電気的な方法のほうが低い。電池とモーターの間に入れた抵抗値を変えたり、直列接続する電池の本数を変えるなどの方法がある。
抵抗値を変える方法では、固定抵抗器を入れておき、市販のスイッチを使うなら、SPDT(単極双投、1極双投、1回路2接点)の中立OFF付き(ON-OFF-ON、3ポジション)のスイッチで短絡させるなどがある。しかし、抵抗で落とすのは残念な感じ。
Pec082

電池の本数を変える方法では、市販のスイッチを使うなら、SPDT(単極双投、1極双投、1回路2接点)の中立OFF付き(ON-OFF-ON、3ポジション)のスイッチで1本と直列2本を切り替えるなどがある。しかし、電池の減り方に差が出てしまうため、この回路にしてはいけない。
Pec083

そのため、電池2本を並列と直列で切り替えるようにする。市販のスイッチを使うなら、DPDT(双極双投、2極双投、2回路2接点)の中立OFF付き(ON-OFF-ON、3ポジション)のタイプを使うなどがある。
Pec084

●デコレーションの例
  • 「0系新幹線」の窓を埋めて黄色に塗って「922形ドクターイエローT3編成」に
  • 「0系新幹線」を緑にしてスノープラウを付けて「200系」に
  • 「681系サンダーバード」を「はくたか、Snow Rabbit Express」に
  • 「E231系山手線」を前面の小細工と側面の色帯変更で「中央・総武緩行線」に
  • 「E231系山手線」を前面の「お面」貼りと側面の色帯変更で「E233系」に
など。いずれも“モドキ感”がある。

「E231系山手線」をデコった例。E233系は、やっぱり先頭形状の2次曲面化しなければダメ。
Pec002

「800系つばめ」をデコって「E7/W7系 かがやき」にしようとして挫折した例。
Pec003

方法は、単純に考えると塗装だが、細いラインはテープを貼るほうが簡単。デザイン用の細いテープも販売されているが、100円グッズに本格的デザイン用品は似合わない。しかも、色数×幅の種類を揃えなくてはならない。そこで、デコ素材も100円グッズで調達してみる。
その前に道具類。
  • カッター
  • カッティングマット(カッター用下敷き)
  • カッター対応の定規
  • ピンセット
材料は、
  • 折り紙、色紙(色数の多いほうが適当な色を選びやすい)
  • 両面テープ
  • セロファンテープ
  • メタリックカラーのペンまたはメタリックテープ
ダイソーのおりがみPec004
ダイソーのテープPec005
など。白は、色紙でなくてもコピー用紙で代用できる。黒は、コピー用紙をペンで黒く塗って代用できる。

手順は、
  1. 両面テープを、粘着面を上にしてカッティングマットにセロファンテープで仮止めして並べる。
  2. 色紙を上に乗せる
  3. はみ出た両面テープを切り取る
  4. 帯に切り出したり貼る形に合わせて切り抜く
  5. 車両に貼り付ける
  6. ヘッドライト部分などに、メタリックカラーで色入れ
Pec006
Pec007
Pec008
のような感じ。

この方法の問題点は、
  • カッターを使うため子供には危険
  • カッターの切れ味が悪いと縁が汚い
  • 両面テープの剥離紙が滑り易いため、切り出す時にズレてしまい、形が崩れる
  • 面倒くさい
また、色紙ではなく樹脂のシートのほうが切った縁は綺麗に仕上がる。

デコシール(ステッカー、デカール)セットがあったら、そこそこ売れるかも。
シールは、伸びる素材なら、2次曲面でもシワ無く貼れる。A-one(エーワン)製 「ピッタリ貼れるのびるラベル」のような。

「800系つばめ E7/W7化」用のスカイブルー部のデコパターン例。単位はmm(ミリ)。商品にはバラつきがあるため、個別に微調整が必要。
車体に貼った後で先頭部(タマゴ)に合わせて先端を丸くカットする。
この上に仕上げの金色と黄色の帯を貼る。
Pec009_2

●ペーパークラフト車体
ペーパークラフトの車体は、車体の取り付け方法を考えると、
・販売されている車体の上に被せる
・台枠(下まわり)の爪や角穴に合わせて車体を作る
・台枠も含めて作る
などがある。

被せるだけが一番簡単だが、車体形状の制約は一番大きい。台枠も含めて作るのは、一番手間が掛かるが車体形状の自由度は高い。

「販売されている車体の上に被せる」の手抜きの例に、ダイソーの一部の店舗で販売されている「プラレール トレインキャンディ」の外箱を使う方法がある。下回りを切り取り、長さを詰めて、連結部やスイッチを避ける切り欠きを付ければ出来上がり。車種もプチ電車シリーズには無いものばかりの「485系特急 雷鳥」「165系東海型急行電車」「225系新快速」「E233系通勤型電車 京浜東北線」「EF210桃太郎」など。
Pec093
Pec059

「販売されている車体の上に被せる」の本格的な例に、岳南電車のオリジナルグッズがある。パンタグラフを再現しているなど、ある意味プチ電車の商品を超えている。
Pec071

「台枠の爪や角穴に合わせて車体を作る」を考えてみる。鉄道模型の世界では、実物では動力を持たない車両に駆動系を入れたものを、「ユーレイ(幽霊)」と呼ぶ。特に炭水車に動力を入れたものを「テンダードライブ」という。
試しに、C56風テンダーを作ってみると、こんな感じ。C11から水と石炭のタンク取り除く改造をして組み合わせても、バランスが合わない。車体を載せるだけでなく、長さを短くする改造が必要になる。長さを短くするには、電池を別の車両に移す必要があるが、駆動車が軽くなりトラクションが不足して牽引力が低下する問題がある。また、改造できたとしても「No.15 転車台」は、1両しか乗らないため、使えない。
Pec069

「台枠の爪や角穴に合わせて車体を作る」で、機関車と組み合わせるのは、客車や貨車がよさそう。
Pec070

■手転がし

改造とは別の話。こどもの年齢によっては、モーターで動かすのではなく、「てころがし」で遊ぶこともある。プラレールは、スイッチをOFFにすれば動力車の駆動系が空転するため、手転がしができる。

プチ電車の駆動車を同じような構造にすると、コストが上がってしまい、プチ電車の最大の特長が失われる。駆動車(中間車)を付随車化改造する方法があるが、3両編成に拘らなけでば、もっと簡単にできる。それは、先頭車と後尾車を直接連結してしまうこと。連結部分をたこ糸で結べば、本体を改造する必要がない。
中間に駆動車があることは、コストを上げずに手転がしを実現できることにもなる。

さらに拘りを捨てれば、プラレールの「テコロジー」シリーズに倣えば、1両だけ、つまり先頭車で済む。

2014年7月31日 (木)

ダイソー プチ電車シリーズの悩み

100円ショップ「ダイソー(株式会社大創産業)」の「プチ電車シリーズ」は、コストパフォーマンスの高さで侮れない存在だが、悩みも多い。
  • 車両の種類が(プラレールに比べて)少ない
  • レールの種類が(プラレールに比べて)少ない
  • 情景部品の種類が(プラレールに比べて)少ない
  • 車両の構造が3両編成前提
  • 橋脚の強度に不安
    引張強さ参考値
    プチ電車:ポリプロピレン 275~382×105 N/m²
    プラレール:ポリスチレン 343~618×105 N/m²
  • 仕上げが甘い(バリ残り)
  • 走行安定性にばらつきがある
  • 品質にばらつき(当たりハズレ)がある
  • 公式webサイトなど情報源が見つからない
  • 100円ショップであるため、コストの掛かる商品は発売されない
  • コストが原因で販売終了になる可能性がある
  • 商品管理が甘い(パッケージと中身が違っていることがある。例: 3後尾車のパッケージに、2駆動車が入っている)
Pec060

プラレールでは、改造や手作りは邪道として排除する傾向があり、タカラトミー製の純正品至上主義がある。そのため、販売終了となった商品や限定品が、プレミア付きの高額で取り引きされていたりする。

プチ電車シリーズでは、「ダイソー」の商品という価格的な制約や、店舗に陳列できるアイテム数の制約により商品の充実は期待できない。背に腹は代えられないので、種類を増やすには改造や手作りをせざるを得ない。

まだ全部調べていないけれど、商品ラインナップ(リスト)の一部。

【車両一覧】
記号品名備考
E001 1 C11蒸気機関車(牽引車) 1先頭車 JR北海道編
E001 2 C11蒸気機関車(客車スハフ42 2261) 2駆動車 JR北海道編
E001 3 C11蒸気機関車(客車スハフ42 2071) 3後尾車 JR北海道編
E001 4 ブルートレインはやぶさ・富士(牽引車EF66 42) 1先頭車 JR西日本編
E001 5 ブルートレインはやぶさ・富士(14系客車) 2駆動車 JR西日本編
E001 6 ブルートレインはやぶさ・富士(14系客車) 3後尾車 JR西日本編
E001 7 E231系山手線 1先頭車 JR東日本編
E001 8 E231系山手線 2駆動車 JR東日本編
E001 9 E231系山手線 3後尾車 JR東日本編
E001 10 885系かもめ 1先頭車 JR九州編
E001 11 885系かもめ 2駆動車 JR九州編
E001 12 885系かもめ 3後尾車 JR九州編
E001 13 681系サンダーバード(非貫通型) 1先頭車 JR西日本編
E001 14 681系サンダーバード 2駆動車 JR西日本編
E001 15 681系サンダーバード(貫通型) 3後尾車 JR西日本編
E001 16 サンライズエクスプレス 1先頭車 JR東海編JR西日本編
E001 17 サンライズエクスプレス 2駆動車 JR東海編JR西日本編
E001 18 サンライズエクスプレス 3後尾車 JR東海編JR西日本編
E001 19 0系新幹線 1先頭車 JR東海編JR西日本編
E001 20 0系新幹線 2駆動車 JR東海編JR西日本編
E001 21 0系新幹線 3後尾車 JR東海編JR西日本編
E001 22 500系新幹線 1先頭車 JR西日本編
E001 23 500系新幹線 2駆動車 JR西日本編
E001 24 500系新幹線 3後尾車 JR西日本編
E001 25 700系新幹線 1先頭車 JR東海編JR西日本編
E001 26 700系新幹線 2駆動車 JR東海編JR西日本編
E001 27 700系新幹線 3後尾車 JR東海編JR西日本編
E001 28~40  線路・ジオラマ・人形
E001 41~44  不明
E001 45~54  ジオラマ
E001 55 成田エクスプレス 1先頭車 JR東日本編
E001 56 成田エクスプレス 2駆動車 JR東日本編
E001 57 成田エクスプレス 3後尾車 JR東日本編
E001 58 E351系スーパーあずさ(非貫通型) 1先頭車 JR東日本編
E001 59 E351系スーパーあずさ 2駆動車 JR東日本編
E001 60 E351系スーパーあずさ(貫通型) 3後尾車 JR東日本編
E001 61 キハ283系スーパーおおぞら 1先頭車 JR北海道編
E001 62 キハ283系スーパーおおぞら 2駆動車 JR北海道編
E001 63 キハ283系スーパーおおぞら 3後尾車 JR北海道編
E001 64 スーパービュー踊り子 1先頭車 JR東日本編
E001 65 スーパービュー踊り子 2駆動車 JR東日本編
E001 66 スーパービュー踊り子 3後尾車 JR東日本編
E001 67 ソニック883系 1先頭車 JR九州編
E001 68 ソニック883系 2駆動車 JR九州編
E001 69 ソニック883系 3後尾車 JR九州編
E001 70 787系リレーつばめ 1先頭車 JR九州編
E001 71 787系リレーつばめ 2駆動車 JR九州編
E001 72 787系リレーつばめ 3後尾車 JR九州編
E001 73 キハ71系ゆふいんの森 1先頭車 JR九州編
E001 74 キハ71系ゆふいんの森 2駆動車 JR九州編
E001 75 キハ71系ゆふいんの森 3後尾車 JR九州編
E001 76~78  不明
E001 79 E201系中央特快走行区間「東京⇔高尾」 1先頭車 JR東日本編
E001 80 E201系中央特快走行区間「東京⇔高尾」 2駆動車 JR東日本編
E001 81 E201系中央特快走行区間「東京⇔高尾」 3後尾車 JR東日本編
E001 82 100系東武スペーシア 1先頭車 東武鉄道編
E001 83 100系東武スペーシア 2駆動車 東武鉄道編
E001 84 100系東武スペーシア 3後尾車 東武鉄道編
E001 85 N700系新幹線 1先頭車 JR東海編JR西日本編
E001 86 N700系新幹線 2駆動車 JR東海編JR西日本編
E001 87 N700系新幹線 3後尾車 JR東海編JR西日本編
E001 88 新幹線923系ドクターイエロー 1先頭車 JR東海編JR西日本編
E001 89 新幹線923系ドクターイエロー 2駆動車 JR東海編JR西日本編
E001 90 新幹線923系ドクターイエロー 3後尾車 JR東海編JR西日本編
E001 91 EF81北斗星(牽引車) 1先頭車 JR東日本編
E001 92 北斗星24系25形客車 2駆動車 JR東日本編
E001 93 北斗星24系25形客車 3後尾車 JR東日本編
E001 94 新幹線800系つばめ 1先頭車 JR九州編
E001 95 新幹線800系つばめ 2駆動車 JR九州編
E001 96 新幹線800系つばめ 3後尾車 JR九州編
E001 97 新幹線E5系はやぶさ・はやて・やまびこ 1先頭車 JR東日本編
E001 98 新幹線E5系はやぶさ・はやて・やまびこ 2駆動車 JR東日本編
E001 99 新幹線E5系はやぶさ・はやて・やまびこ 3後尾車 JR東日本編
E001 100 新幹線E6系スーパーこまち 1先頭車 JR東日本編
E001 101 新幹線E6系スーパーこまち 2駆動車 JR東日本編
E001 102 新幹線E6系スーパーこまち 3後尾車 JR東日本編
岳南電車株式会社 モハ7001型電車ショート形イージータイプ 岳南電車公式オリジナルグッズ
岳南電車株式会社 モハ7001型 ショート形丸屋根タイプ
岳南電車株式会社 モハ8001+クハ8101 ショート形丸屋根タイプ

【線路一覧 (パッケージの左上が紺色)】
記号品名備考表裏
E001 28 No.1 直線線路 4本入
E001 30 No.2 1/2直線線路 8本入
E001 29 No.3 曲線線路 4本入、45度×4=半円
E001 31 No.4 坂線路 直線2本分の長さ×2セット入
E001 32 No.5 ストップ線路 直線1本分の長さ×2本入、車止め無し ×
E001 34 No.6 ターンアウト線路 2本入(R、L各1)
E001 33 No.7 ポイント線路 2本入(A、B各1)
E001 35 No.8 クロス線路ミニ 2本入、直線の1/2の長さで直交、交差のみ(分岐なし)
E001 103 No.9 複線用曲線線路 4本入、45度×4=半円
E001 104 No.10 1/4ジョイント線路 3種類 計8本入(凹凸×4、凸凸×2、凹凹×2)

【ジオラマ一覧 (パッケージの左上が赤色)】
記号品名備考
E001 45 No.1 高架橋脚 2個入
E001 46 No.2 架線柱 4個入
E001 47 No.3 信号機 1個入、ストップ線路(別売り)と連動可
E001 48 No.4 橋脚 2セット入(分割して4個として使用可)、上下で直交可能
E001 49 No.5 鉄橋 1セット入、橋桁のみ、線路・橋脚別売り
E001 50 No.6 踏切 直線1本分の長さ×1個入、線路一体
E001 51 No.7 駅 1個入、ホームのみ、線路別売り、駅舎無し
E001 52 No.8 洗車場 直線1本分の長さ×1個入、線路一体、ストップ線路の機能あり
E001 53 No.9 トンネル 1セット入、線路別売り、直線・曲線兼用
E001 54 No.10 高架橋 1セット入、脚部付き、線路別売り、直線線路相当の長さ
E001 36 No.11 車庫 1セット入、線路別売り
E001 107 No.12 複線用踏切 1個入、線路一体、1/2直線線路相当の長さ
E001 106 No.13 複線用対面駅 1個入、ストップ線路の機能あり、1/2直線線路相当の長さ
E001 105 No.14 複線用クロスポイント線路 1個入、ダブルクロスオーバー線路、直線線路相当の長さ
E001 109 No.15 転車台 6等分(60度)放射状、線路回転部直径 98mm
E001 108 No.16 複線用高架橋脚 2個入

【人形一覧】
記号品名備考
E001 37 No.1 運転士 6体入り
E001 38 No.2 車掌・乗務員 6体入り
E001 39 No.3 乗客(行楽・家族連れ) 6体入り
E001 40 No.4 乗客(通勤・通学) 6体入り

ダイソー以外でも構わないから、「プチ電車シリーズ」を題材にしたペーパークラフト(車両やジオラマ部品)の書籍を出版すれば、(そこそこ)売れるはず。

コストパフォーマンスの目安として、プラレールの「E7系北陸新幹線かがやき立体レールセット」と同じような内容を揃えてみると、こうなる。
  • 車両×3個
  • No.1 直線線路×1パック
  • No.3 曲線線路×3パック
  • No.4 坂線路×1パック
  • No.5 ストップ線路×1パック
  • No.7 ポイント線路×1パック
  • No.4 橋脚×2パック(セットを分離して、橋脚2個として使用×2セット入り×2パック=橋脚8個)
  • No.5 鉄橋×1パック
  • No.7 駅×1パック
  • No.9 トンネル×1パック
計 15点(1,500円+税)となる。

改造しないでプラレールに流用でるものは、
  • No.3 信号機
  • No.5 鉄橋
  • No.7 駅
改造すれば、プラレールで使える・使えそうなものは、
  • No.9 トンネル
  • No.10 高架橋
  • No.11 車庫
など。

関係ないけれど、
【用語の違い】
用語プチ電車シリーズプラレール鉄道模型
レール部品線路 レール、レール部品 レール、トラック
レール以外の部品ジオラマ、人形 情景部品 ストラクチャー、シーナリー、アクセサリ
レールの並べ方コース レイアウトプラン レイアウト、レイアウトプラン、配線、パターン

ダイソーの店頭のPOPで紹介している「コース」(レイアウトプラン)
●コース例A シンプルコース(基本はコレ!)
No.1 直線線路
No.3 曲線線路×2
No.2 架線柱
No.7 駅
No.8 洗車場
No.9 トンネル
車両3点と合わせて計 10点
Pec048

●コース例B カーブコース(くねくねコース!)
No.3 曲線線路×4
No.6 踏切
No.8 洗車場
No.9 トンネル
車両3点と合わせて計 10点
Pec049

●立体コース:コース例C ロングコース(電車が橋を渡る!)
No.1 直線線路
No.3 曲線線路×4
No.4 坂線路
No.6 ターンアウト線路
No.1 高架橋脚×2
No.4 橋脚
No.5 鉄橋
No.6 踏切
No.7 駅
No.8 洗車場
No.9 トンネル
No.10 高架橋×2
車両3点と合わせて計 20点
Pec050

●コース例D 立体高層コース(橋脚を駆使して立体交差!)
No.2 1/2直線線路
No.3 曲線線路×7
No.4 坂線路×3
No.1 高架橋脚×11
No.4 橋脚×2
No.6 踏切
No.8 洗車場
No.9 トンネル
車両3点と合わせて計 30点
Pec051

●コース例E DX 立体高層コース(大迫力!4階建てタワー!!)
No.1 直線線路×4
No.3 曲線線路×8
No.4 坂線路×3
No.6 ターンアウト線路
No.1 高架橋脚×14
No.4 橋脚×3
No.5 鉄橋×2
No.6 踏切
No.8 洗車場
車両3点と合わせて計 40点
Pec052

続いて材質。
「トイザらス」の販売チャネルで「ファストレーン」ブランドで販売されている商品の説明によると、
車両カバー:ABS樹脂
シャーシ:ABS樹脂
車輪:ABS樹脂
車輪すべり止め:合成ゴム
車輪軸:鋼線
ギア:ポリアセタール
連結パーツ:ポリカーボネイト
スイッチ:ABS樹脂
スイッチ金具:鋼板
ネジ:鋼
線路:ポリプロピレン
と、思われる。