小者が小物を買い物

2016年2月15日 (月)

無線LANルーター 「WRC-733FEBK-A」(エレコム ELECOM 製)を買ってみた

■買ったもの

種類:無線LANブロードバンドルーター / 無線LANルーター / 無線LAN親機 / WiFiルーター
メーカー/ブランド名:エレコム / ELECOM
商品名:11ac 433Mbps 無線LANルーター WRC-733FEBK-A
型番:WRC-733FEBK-A
JAN:4953103441125
購入先:NTT-X Store 箱汚れ特価コーナー
価格:1,980円(税+送料込み)

■何でか

シングルボードコンピュータ「Raspberry Pi」では、無線LAN(Wi-Fi / WiFi)接続させるのが面倒。複数の「Raspberry Pi」や、さまざまなOSをセットアップする場合には、「イーサネットコンバータ」があると設定不要で無線LAN接続ができるので便利。
そこで、「イーサネットコンバータ」としても使えるモードを備える「無線LANブロードバンドルータ」を購入することにした。
「Raspberry Pi」を「イーサネットコンバータ」に仕立てることもできる(と思う)けど、既成品のほうが、かなり安い。

■どんなものか

「イーサネットコンバータ」「無線LANコンバータ」「LAN端子用無線LANユニット」などと呼ばれる製品は、有線LAN端子のある機器を無線LANで接続するためのアダプターのようなもの。デスクトップパソコンには無線LANの通信機能が無いものがあるけれど、USB端子にWiFi子機(USB無線LANアダプタ、Wi-Fiアダプタ、WiFiドングル)を接続すれば済む。
しかし、テレビやHDDレコーダーといった家電などでは、有線LAN端子しかなかったり、USB端子はあるけれどハードディスクやUSBメモリしか対応しないために、USB無線LANアダプタを使えない場合がある。そのような場合に使える。

以前は専用の機器が販売されていたが、最近は「無線LANブロードバンドルータ」に「無線子機モード」「子機モード」「コンバータモード」などと呼ばれる機能があり、切り替えるとイーサネットコンバータとして使えるようになっている。
無線LANを含むネットワーク機器(イーサネット関連)には、さまざまな役割の機器がある。「無線LANブロードバンドルータ」によっては、モード切り換えにより、それらの役割に変更できるものも多い。

◆アクセスポイント(AP)
無線LANの子機を、有線LANに接続させる変換器
「無線LANブロードバンドルータ」をアクセスポイントモードにする場合、製品によっては有線LANポートからも接続できる。この場合は、「ブリッジモード」とも呼ばれる機能と同じ。
Ggt020

◆イーサネットコンバータ
有線LANの機器を、無線LANの親機に接続させる変換器
Ggt021

◆中継機(中継器)、リピーター、WDS
無線LANの子機を、電波の届かない無線LANの親機に接続させる中継機
「無線LANブロードバンドルータ」を中継機モード(中継機能、リピーターモード、リピーター機能、WDS)にする場合、製品によっては有線LANポートからも接続できる。この場合は、「コンバータモード」と呼ばれる機能を含んでいることになる。
Ggt022

◆ブリッジモード
接続する機器や子機の関係は「無線LANブロードバンドルーター」と同じだけれど、アドレス変換(NAT、IPマスカレードなど)やポート制御(簡易ファイヤウォール)を行わないため、LANの中では同じグループに属する。
Ggt023

◆ホテルルータ、トラベルルータ、ポータブルルータ
ホテルの客室に用意されたネットワークに接続する際、使用する変換器。
本体形状は携帯しやすいように小型で、電源に「USB ACアダプタ」を使えたり、コンセントに直接させるようになっている。
機能は、無線LANアクセスポイントタイプと、無線LAN中継機タイプがある。
無線LANアクセスポイントタイプは、ホテルの客室に有線LANしかない場合に、スマホなど無線LANの機器を接続させるためのもの。
無線LAN中継機タイプは、ホテルの客室のネットワークが無線LANの場合に、複数の無線LANの機器をまとめて接続させるためのもの。ホテルごとに異なるネットワーク設定を、ルータ(中継機)に1回するだけで済む。
余談だが、ホテルのLANに接続する時にウィルスソフトなどに感染したり、通信内容を盗み取られる場合がある。

◆ USB 無線LANアダプタ、USB WiFiアダプタ、WiFiドングル
パソコンなどのUSB端子(ホスト、親側)から無線LAN(WiFi、Wi-Fi)に接続させる変換器。

◆ USB LANアダプタ、有線LANアダプタ
パソコンなどのUSB端子(ホスト、親側)から有線LANに接続させる変換器。

◆ USBデバイスサーバ、LANコンバータ
USB機器(デバイス、子側になるプリンターやUSBメモリー、外付けハードディスク)を、有線または無線LANに接続させてネットワーク上の複数の機器で共有させるための変換器。

◆プリントサーバ、プリンタサーバ
ネットワーク接続機能を持たないプリンターを、有線または無線LANに接続させてネットワーク上の複数の機器で共有させるための変換器。USB接続のプリンターの他にも、セントロニクス・パラレル・インターフェース接続のプリンター用のものもある。

■使ってみて

ハズレ商品。買って損したと後悔。ただし、「無線LANブロードバンドルーター」としては使っていないため、本来の用途での評価はしていない。ところが、リセットボタンが効かなくなり、初期化できず「無線LANルーター」をはじめとして、全く使えなくなった(全機能停止)。

ここで疑念を抱かざるを得ない。この商品は、ファームウェアのアップデートの不具合で無償交換をしている「無線LANルーター「WRC-300FEBK-A」「WRC-733FEBK-A」に関するお詫びとお願い」。
ところが、

  • 不具合のある製品のシリアル番号が非公開
  • 不具合のある製品のファームウェアバージョンが非公開
  • 箱は美麗で全く問題ないのに「箱汚れ特価」として売りさばかれている

メーカーの対応としてはあまり見かけない。
理由として考えられるのは、

  • 製造ロットとシリアル番号の対応記録がない(品質管理ができていない)
  • 不具合の原因を特定する技術力がないため、交換対象のシリアル番号やファームウェアバージョンを、特定できない
  • 不具合が発生する可能性がある製品はすべてなので、シリアル番号やファームウェアバージョンを公開する必要がないが、発生するかどうかは品質のばらつきによるもので、そこまで品質管理できていない
  • 不具合が発生する可能性がある製品はすべてだが、発生のきっかけは「自動ファームウェアアップデート時」なので、ファームウェアの提供を止めてしまえば、不具合のある製品だとしても消費者にはバレないから、シリアル番号などは公開しないで不具合が出た製品“だけ”を無償交換すれば費用を削減できる
  • 不具合のある製品でも売り切ってしまい、保証期間が過ぎてから(逃げ切ってから)ファームウェアの提供を再開すれば、修理費用は全額を消費者側の負担に押し付けられる
  • 他の不具合があっても、無償交換ではなく1年保証扱いでメーカーへの送料は消費者側の負担に押し付けられる

など。
「対象製品であっても正常に稼働している場合は問題ございません」とあるが、それはファームウェアの提供を止めているからであり、実質的にメーカーが自動アップデートを無効にしているから。それなら「製品の特徴」に、「安心 オートファームウェアアップデート機能」を載せているのは「不当広告」の疑いがある。
「新機能やバグ修正など、常に最新のプログラムでルータをお使いいただけます。」とあるが、新機能はまだしもバグは放置しますと言っているようなもの。
そうでないとするならば、

  • シリアル番号を公開して、不具合のあるなしに関わらず全て無償交換
  • 保証期間を、修正版ファームウェアを公開して(自動アップデートの再開)から1年に延長

して然るべき。でないと「消費者庁に訴えられる」とか「国民生活センターに訴えられる」とか「掲示板で叩かれる」とか「公式フェイスブック」が炎上するかもしれない。
良心的な企業かどうか、白か黒かは、「2015/09/07 現在、ダウンロードを一時停止しております」の「一時停止」が保証期間の「1年」より長いかどうかで判明する。

◆いいところ
(マトモに使える品質ならば)安い
(マトモに使える品質ならば)小さい

◆ダメなところ

  • 速度が致命的に遅い
  • ファームウェアがダメ
  • 設定画面がダメ
  • ユーティリティソフト、アプリがダメ
  • 取扱説明書がダメ

速度に関しては、無線LAN(802.11n 2.4GHz)と有線LANのどちらでも接続できるPCで、同じ無線LAN親機に接続したところ、子機モードの「WRC-733FEBK-A」経由では絶望的に遅い。ヒドイ時には、ウェブサイトを開こうとしても、ことごとくタイムアウトになり「サーバーが応答していません」となった。
無線LANと有線LANの規格(理論値)の速度差(300Mと100M)どころではない低速ぶり。
同時に同一条件で比較できないため参考となるが、通信速度測定サイトの結果は、以下のようになった。

「Raspberry Pi」でアップデートしようとすると、終了予測が数日後となってしまう始末。

ファームウェアに関しては、設定画面から子機モードで親機を設定しても全く反映(記憶)されない。IPアドレスが「192.168.2.1」から変わり不明になるため、ハードリセットボタンを押して設定を初期化して最初からやり直し。
SSIDやパスフレーズは、正しいテキストからコピペしているため入力ミスはしていない。
結局どうしたかというと、スマホからユーティリティアプリを使って設定すると、SSIDだけ記憶された。次に有線LAN経由の設定画面からパスフレーズ(パスキー)を登録すると、ようやく設定できた。この作業にまる2日掛かった。
無線LAN接続ができない機器を接続するためには、無線LAN接続ができる機器が必要という矛盾。
更新版は、「2015/09/07 ・現在、ダウンロードを一時停止しております。ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。」となっていて提供されていない。「ご迷惑」とは、「“商品”として“代金”は取るが、全く機能しなくて使えない」こと。それを「了承しろ」ということ。
売り文句が「オートファームウェアアップデート機能」搭載で“安心”となっているが、ファームウェアの提供が停止されているのだからアップデートされない。

設定画面に関しては、子機モードへの切り換えを選択すると、再起動するように促される。これがヒドイ罠で、ここで再起動してしまうと設定画面を開くIPアドレス「http://192.168.2.1」が変わり見失ってしまい、親機のSSIDやパスフレーズの設定ができなくなってしまう。もちろん、このままでは接続できない。ハードリセットボタンを押して設定を初期化して最初からやり直し。
子機モードへの切り換えを選択したら、画面の指示は無視して再起動しないで親機の接続設定をしなければならない。ただし、次の罠が仕掛けられていて、ファームウェアの欠陥により接続を設定しても保存されず、再起動しても設定は空っぽ。もちろん、このままでは接続できない。ハードリセットボタンを押して設定を初期化して最初からやり直し。
無線LANの子機で、親機の通信設定する場合は、接続確認のプロセスを入れて入力ミスのチェックができるようにするべき。ゲーム機などでは当たり前となっている機能が実装されていない。不親切さでは外国製品並み。
「再起動」のボタンは、一部の項目の設定を変更した時だけしか現れない。同時に現れる「後で再起動」を選択したあと、「LEDの省電力設定」や「設定をファイルに保存」した後で再起動したくても、ボタンが無いため電源を切りに行かなくてはならない。

ユーティリティソフト「Sky LinkManager」に関しては、PC用であっても、まず無線LANで親機を探すことから始まる。つまり、有線LANからイーサネットコンバータとして使う設定をしたくても全く使い物にならない。
…と思いきや、ファームウェアの欠陥対策には、使わなければならないという結果になる。

取扱説明書に関しては、設定画面を開くIPアドレスが「本製品(無線親機)に接続する」には、全く一切書かれていない。製品情報の「FAQ(困ったときは)」に、「Webブラウザーに『http://192.168.2.1』と入力しても『表示されません』となります」と書かれているだけ。
WPSを利用できない環境では使用しないでください。という方針らしい。

また、2.5GHz帯と5GHz帯に両対応という点は“でっかく”書いてあるが、中継器モードでは、とぢらか一方しか使えないという事実は“小さく、こっそり”しか書かれていない。

■結局のところ

ハードのリセットボタンが効かなくなり、全機能が使用不能となり。、高価で邪魔な不燃ゴミになってしまった。
管理画面を開けないため、リセットボタンを押したがリセットされない。「製品Q&A」の「リセットボタンが効かない場合は?」の答えは、「管理画面からリセットしろ」

2015年9月10日 (木)

シングルボードコンピュータ「 Raspberry Pi 2 Model B 」(ラズベリー パイ)を買ってみた

■買ったもの

種類:シングルボードコンピュータ/SBC/1ボードPC/コンピュータボード/開発ボード/開発キット/小型ボードコンピュータ/マイコンボード/教育用マイクロ・コンピューター/プログラミング教育向け小型コンピュータ/ベアボーンPC/教育用PCボード/教育向け低価格Linuxコンピュータ/超小型パソコン/カードサイズPC/名刺サイズパソコン/クレカサイズコンピュータ/コンパクトPC
メーカー/ブランド名/開発元:Raspberry Pi Foundation (ラズベリーパイ財団/RS Components版)
商品名:Raspberry Pi 2 Model B
購入先:RSオンライン(アールエスコンポーネンツ株式会社)

■何でか

以前、Model B+ と格闘したものの、あえなく挫折に終わった。しかし、

  • 公衆ネットワーク接続(公衆無線LAN、無料WiFiスポット、フリーWi-Fi、駅やホテルや空港やカフェやファストフードや電車やバスや飛行機などの交通機関の車内などでの有線・無線接続)のセキュリティ対策をしたい
  • 自宅LAN内のNASに接続(リモートアクセス)をしたい

という必要性が高まってきたため、Raspberry PiでVPNサーバを立てることにした。これは、

  • VPN(Virtual Private Network)接続をする
  • DDNS(ダイナミックDNS、Dynamic Domain Name System)サービスを利用する

ためである。VPNやDDNSの解説は、

などにある。この目的のためには、他の選択肢もある。

  • インターネットVPN接続サービスの利用(有料または無料)やブロードバンドルータの機能
  • DDNSサービスの利用(有料または無料)とブロードバンドルータのリモートアクセス対応機能
  • サーバーに使うハードウェアがRaspberry Pi以外

正解かどうかは分からないが、こんなふうに判断した。

  • 高機能ブロードバンドルータを使えば済むが、やはり高価なため買い換えるには躊躇する。
  • インターネットVPNサービス、DDNSサービスは、どちらか一方だけなら利用してもいいが両方ともなら、自前のサーバと一緒にDDNSサービスを利用して、まとめて済ませたい
  • サーバー(ハードウェア)は、個人利用なので、安上がりかつ省電力で済ませたい。「LIVAの特価品」があったけれど買いそびれた。

Raspberry Piに再挑戦するにあたり、どうせならと、ARMアーキテクチャが新しくパフォーマンスの高い「 Pi 2 Model B 」を、気分も新たに使うことにした。

■ Raspberry Pi 2 Model B

概要は、「ラズベリー・パイ2の部屋」にまとまっている。
また、

  • 性能が上がり、それに伴い消費電力(発熱)が大きくなった
  • 発表当時、Windows10が提供されると話題になったが、デスクトップ向けエディションではなく、IoT向けだったため期待していた人はガッカリしたし、始めから期待すらしていない人もいた
  • ARMアーキテクチャが変わり、「ARM版 Ubuntu」が使えるというメリットがあり、大歓迎されて盛り上がっている
  • 発表当時、「B+」との価格差が小さいため“お買い得”とされたが、「B+」が在庫処分の値下げとなり「B+」の“お買い得”感が高くなった。そのかわりに「B+」との価格差が小さくなった「A+」が割高に感じられるようになった

■サーバとしての Raspberry Pi

Raspberry Piをサーバーに使う事例は多いけれど、そもそも電子工作などの教育用に設計されたため、サーバーとして使うには不都合があり、その対策の情報も多い(サーバーの運用・稼働には、高信頼性・耐障害性・高可用性が求められるそうだ)。
長時間を連続して使う際に問題になる点は、

  • SDメモリーカードの破損
  • 熱暴走

らしい。

●SDカードの対策は、カードへの書き込みを減らすことと、OSを別のストレージに置くことなど。

●熱対策は、CPUの負荷を減らして発熱を抑えることと、どう冷却するか、になる。冷却手段は、基板の構造やスペースの制約もあり、水冷などができるパソコンほど多くないと思われる。

  • 自然放熱(ファンレス)、ヒートシンクなし
  • 自然放熱(ファンレス)、ヒートシンクあり
  • 強制空冷(冷却ファン)、ヒートシンクなし
  • 強制空冷(冷却ファン)、ヒートシンクあり

それぞれの方法で、どの程度の冷却効果があるかは、熱流体解析するか、同一条件下での比較実験をするしかない。
しかし、そもそもどの程度まで冷却する必要があるかが分からない。
冷却ファンは、いずれは埃が溜まって回転が落ちたり寿命で故障する。故障のチェックも面倒だし、故障してしまうと、自然放熱よりも冷却効果が低くなりそう。また、冷却ファンの音は気にならないが、省電力にしたい。そこで、とりあえず「自然放熱・ヒートシンクあり」にする。

熱対策部品はヒートシンクだけでなく、ICとの間に介在する媒体(熱伝導シート、シリコンサーマルパッド、熱伝導性両面テープ、放熱グリスなど)も重要になる。
これら熱対策部品の材質、大きさ、形状(表面積)と、外気温、流れといった要因が複雑に影響しあって、放熱性が決まる。
これらを評価する指標に「熱伝導率」「熱伝達率」「熱抵抗」などがある。物質の中を伝わるのが「熱伝導」、異なる物質の境界で熱が受け渡される「熱伝達」、放熱系(システム)の評価に使うのが「熱抵抗」…だったと思う。
ヒートシンク選びでは、取り付けられるかどうかを寸法で判断するだけでなく、放熱性能の熱抵抗の値も見なくてはならない。数値が小さいほうが放熱効果が高い。
熱伝導率の数値は、大きいほうが放熱効果が高い。

■ヒートシンク

「Raspberry Pi用」として販売されているヒートシンクには、「サイズがぴったり」となっている物がある。しかし、飾りならいざ知らず、熱対策ならば熱抵抗が小さければ小さいほど、それはつまり材質が同じならば大きさ・表面積が大きいほどいいことになる。
「サイズぴったり」に意味はなく、「最低でもこの大きさで、できるだけ大きいもの」ということになる。周辺のSMDとの干渉を避けるためなら、「サイズぴったり」よりも底面を削るほうが得策。

【 Raspberry Piで発熱が大きいとされるICのサイズ(mm)】
Model SoC メモリ USBハブ・イーサネットコントローラ 電源
レギュレータ
2B 14×14 12×12 8×8 なし
B+ (PoP実装) 12×12 9×9 なし
A+ (PoP実装) 12×12 なし なし
B (PoP実装) 12×12 9×9
A (PoP実装) 12×12 なし

PoP実装(Package on Package)のモデルでは、SoCの上にメモリーが覆い被さって実装されているため、外側からSoCは見えない。
LANのICは、USBハブと「USB NIC(「C」はカードではなくコントローラー)アダプタ(イーサネット・コントローラ)」を統合しているらしい。
Model A(Type A)、Model B(Type B)は、所有していないので詳しくは分からない。

ヒートシンクの大きさを最優先に考えると、こんな構成も考えられる。
Rpi024

●煙突効果

ヒートシンクから周囲の空気へ、どれだけ熱を移すかも重要。強制空冷よりも、もっと空気の流れのことを気にしなければならない。
自然の流れにまかせて効果的に冷却しようとすると、「煙突効果」を利用することになる。しかし、基板上の実装部品(端子など)配置を考えると、なかなか難しい。まだ答えは見つからない。

基板を水平に配置する場合。
Rpi026

基板を垂直にする場合。
Rpi027

●ヒートシンクの取り付け

パソコンのマザーボードは、CPUクーラーの取り付けに対応した構造になっている。かたや、Raspberry Piは、教育用コンピュータという前提のため、サーバーとして長期連続稼働に対応したヒートシンク取り付けなど考慮されていない。
簡単で安易なのは、両面テープだが、両面テープはグリスに比べて熱伝導率が低い(熱抵抗が大きい)。グリスを使い、ヒートシンクを固定する方法(構造)を考えると、なかなか難しい。まだ答えは見つからない。

■ケース

放熱のためにはケースに入れないほうがいいけれど、基板むき出しというわけにはいかない。そこで、ケースは基板の保護と放熱を両立でるかもしれない「RS品番:819-3658」を選んだ。透明にしたのは、基板上のLEDが見やすいため。カメラモジュールを差し込めるようになっているが、今回の用途では関係ないのでどうでもいい。
Rpi021

3つのパーツに分かれており、底面部品と中間部品で基板を囲んで保護する。中間部品の四角い穴で、ヒートシンクを基板を囲む空間の外に出せる。中間部品とフタで囲む空間を放熱用の空間にできる。フタを使わないだけでも放熱効果が期待できる。

ところが、このケースには問題がある。基本的には「B+」用の設計で、「Pi 2」“でも”一応使える物になっている。そのため、不具合がある。

  • SoCのあたりに四角い穴が開いているが、位置・大きさが合わない
  • 基板ウラ側のメモリーの位置にヒートシンクを付けられるような穴が開いていない

また、「USBハブ・ネットワークコントローラーIC」の位置に穴が開いていないという問題は、「B+」でも同様に言える。
Rpi022
Rpi023

更に、中間部品とフタで囲まれる空間に空気を誘導するためには、中間部品の側面を2箇所切り取って、空気の「入り口」「出口」を作らなければならない。その入り口・出口は、放熱に「煙突効果」利用する目的で、上下の位置関係にしなくてはならない。つまり、本体を立てることになる。その際に、端子に埃が溜まってしまうのを避けるため、LAN(イーサネット)、USB端子のある側を下にする。
Rpi025

■ VPNサーバソフトウェアの選択

VPNサーバソフトウェアは何種類もあり、対応している方式(プロトコル)もさまざま。

【 VPNサーバソフト 】(調査中)
技術・プロトコル サーバソフト
名前 レイヤ
OSI参照モデル
SoftEther VPNサーバ pptpd OpenVPN Hamachi openswanとxl2tpd
SoftEther VPNプロトコル
HTTPS(HTTP over SSL)
6(SSL)
PPTP 2
SOCKS 4
OpenVPN 2または3
L2TP/IPsec 2及び3
L2TPv3/IPsec 2及び3
EtherIP 2
Microsoft SSTP
(MS-SSTP)
PPP over HTTPS
6(SSL)
VPN over HTTPS
(SSL-VPN)
6(SSL)
VPN over DNS 4?
VPN over ICMP 3?

【 VPNクライアントソフト 】(調査中)
技術
プロトコル
OSのクライアント対応
Linux Windows Mac OS iOS Android
SoftEther VPNプロトコル
PPTP
SOCKS
OpenVPN
L2TP/IPsec
L2TPv3/IPsec
EtherIP
Microsoft SSTP
(MS-SSTP)
VPN over HTTPS
(SSL-VPN)
VPN over DNS
VPN over ICMP

その中で、無料のDDNSサービスが提供されており、先人による「Raspberry Piでも使えた」という最近の事例も多く見つかる「SoftEther VPN」を使うことにした。
国産なので日本語のドキュメントも多い。ただし、ドキュメントは多いものの、わかりやすいかどうかは別問題。

最も参考になった事例は、「Raspberry Pi 2とSoftEther VPNを使ってVPNサーバーを構築しよう!
他のサイトでは、VPNサーバを動かしているRaspberry Pi自身(他のサーバーソフトウェア)に接続できなかったり、起動スクリプトが間違っていたりした。

そんなこんなで導入の道程は、決して平坦ではなかった。

  1. 最初に参考にしたサイトの情報は、「/etc/nework/interfaces」の内容説明に誤りがありブリッジが起動せず、SoftEther VPNもスクリプトをコピペしたが誤りがあり起動しなかった。
  2. 次に参考にしたサイトの情報は、tapデバイスを考慮しておらず、VPN経由ではRaspberry Pi自身(SSHサーバなど)に接続できなかった。
  3. やっと上記のサイトを見つけて、仮想NICとブリッジが構成できた。
  4. 「SoftEther VPN Server Manager for Windows」でリモートアクセスし、仮想ハブとのブリッジを設定する時に、うっかりして物理NICとのブリッジを削除する前に設定してしまい、「SoftEther VPN Server Manager for Windows」が落ちた。
  5. 「SoftEther VPN Server Manager」での接続は拒否され、SSH接続は確立せず、ブロードバンドルータのWAN側の通信に障害が発生した。
  6. コンソールを接続できるような場所に置いておらず、SSH接続もできないことから、仕方なく最後の手段の「電源ブチ切り」をせざるを得なかった。
  7. どうやって復旧するかは、まだ答えが見つからない。
  8. まだ復旧していないため、VPN経由の「SMB」「CIFS」環境との接続は試せていない。

■セットアップ

●購入したもの。

  • Raspberry Pi 本体 RS品番:832-6274
  • microSDHC メモリーカード 16GB Class10 TOSHIBA海外パッケージ
  • 電源ケーブル(USB 標準Aオス/USB micro Bオス)
  • LANケーブル
  • ケース RS品番:819-3658

合計で7,000円程度。
電源(ACアダプタ)は購入していない。ブロードバンドルータに、USBポートが付いているため、そこから電源をとっている。仕様では電力(電流)不足になるはずだが、なぜか動いた。

●ソフトウェアのセットアップ

  1. OS:RaspbianのイメージのSDメモリーカードへの書き込み(Windows PCで作業)
  2. Raspbianの基本的設定(SSH接続)
  3. Raspbianのサーバー向け設定(セキュリティ設定を含む)(SSH接続)
  4. VPNからRaspberry Pi自身にアクセスできるようにするために仮想NICとブリッジをRaspbianに設定(SSH接続)
  5. VPNサーバソフトウェアのインストール(SSH接続)
  6. VPNサーバソフトウェアの設定(ユーティリティでリモート接続)
  7. SMBクライアントのインストール(SSH接続)

※ただし、作業手順を誤ったため上記のようにはできておらず、目的を達成できていない(挫折)。

エディタは、vimをインストールしなくても、nanoで済んだ。
設定ファイルを書き換える前に、元のファイルをcpコマンドで残しておく簡単な方法があった。
カメニッキ「設定ファイルをバック・アップする時に「$ cp /etc/hoge.conf{,.org}」って書くとらくちんだった
ただし、SSH接続して、「やることメモ」をターミナル画面にコピペしていくだけなので、ほとんどコマンドを打ち込んでいない。

●セットアップと管理に使ったWindowsアプリケーションは、

  • SDへのOS書き込みと、SDの内容をファイルにバックアップする「Win32DiskImager」
    ※バックアップの際には、パーティションのサイズに関係なく未使用(未割当て)領域も含めて、SDカード総容量サイズのイメージファイルになってしまう
  • SSH接続する時に、Raspberry PiのIPアドレスを調べるためのネットワークスキャナーの「Advanced IP Scanner」
    ※MACアドレスを調べるのにも使える
    ※「窓の杜」には、他にも「SoftPerfect Network Scanner」や「NetEnum」などがあるが、個人的な好みでこのソフトを使った。
  • SSH接続クライアントと、公開・秘密鍵ペアの生成と、公開鍵ファイルをRaspberry PiへSCPファイル転送するための「Tera Term」
    ※ 鍵の本体は文字列なので、SCPファイル転送をしなくてもエディタのコピペで済む。
  • 容量の大きなSDから小さいSDへコピーするための「AOMEI Partition Assistant Standard」
    ※あらかじめ、Raspbianのパーティションサイズ(ファイルシステムExt4)を、他のソフトやLinux系OSのコマンドで縮小(リサイズ)しておかなければならない
    ※容量の小さなSDへ、パーティションをコピーしてから「Win32DiskImager」でバックアップを取れば、イメージファイルを小さくできる
  • SoftEther VPNサーバソフトウェアの設定と管理をする「SoftEther VPN Server Manager for Windows」(ファイル「SoftEther VPN Server and VPN Bridge」の中に含まれており、選択してインストールする)

である。サーバーの設定で「VPN Azure」機能を有効にしておくと、「SoftEther VPN Client」をインストールしなくてもWindowsが備えているクライアント機能で接続できる。
また、場合によっては使うことになるWindowsアプリケーションもある。

  • OSを書き込んだSDメモリーカードを普通のデータ用に戻したり、SDXCカードを使えるようにするための FAT32フォーマッタ「バッファロー Disk Formatter2」
  • SDメモリーカードのパーティションのみをバックアップするための「AOMEI Backupper Standard」

■ SSH接続でのセットアップ

デスクトップ環境で使う場合でも、セットアップではCUIを使わなければならない。一字一句間違えられないコマンド入力などを、コピペでホイホイ済ませられるSSH接続が断然便利。ディスプレイやキーボードを接続する必要もない。
SSH接続するためには、IPアドレスまたはホスト名が分からなければならない。DHCPを無効にしてIPアドレスを固定したり、ホスト名で接続できるようにするためには、ディスプレイとキーボードを接続して単独起動して設定しなくてはならない。

Raspberry PiのIPアドレスを調べる方法は、例えばこんな感じ。

  • ルーターの管理画面にログインして、DHCPによるIPアドレスの割り当て(リース)状況を見る
  • ネットワークスキャナーでLAN内にある端末のIPアドレス一覧を見る
  • ルーターに「IPアドレス予約機能(固定IPアドレス、DHCP固定)」があれば、ネットワークスキャナーでRaspberry PiのMACアドレスを調べておき、DHCPで特定のアドレスが割り振られるようルーターに設定する。

ネットワークを経由しないで、PCのUSB端子とRaspberry PiのGPIOピンを直結して接続する方法もあるらしいが、専用のケーブルが必要(USBシリアルコンバータケーブル RS品番 767-6200 など)。

■ SoftEther VPN

「SoftEther VPN Server Manager for Windows」の利用したバージョン(Ver 4.18, Build 9570, rtm)には、セットアップする時にウィザード式に設定できる機能が付いていた。ネット上にあるセットアップ方法に関する情報には、あっちを設定してこっちを設定して…と説明があるが、使用形態(リモートアクセスやブリッジなど)を選択すると、ウィザードに従っていけば、ひととおりの設定が済むようになっていた。
その中で、「VPN Azure」を有効にするか否かを選択するようになっている。その「VPN Azure」とは何かの説明があるものの、会社のパソコンがどーのこーのと解りづらい。個人的な解釈では、「VPN Azure」を有効にすると、Windowsに標準で備わっている(実装しているとも表現される)VPNプロトコル「Microsoft SSTP VPN プロトコル(MS-SSTP)」が有効になり、Windowsに標準で備わっているVPNクライアント機能を利用できる。そのため、

  • VPNクライアントソフトのインストールが不要
  • ルータのポート開放(設定変更)が不要
  • 他のプロトコルよりもルータ(ファイアウォール)を通過できる場合が多い

がポイントとなる。ただし、接続速度が上がらない場合は、クライアントソフトをインストールして、そっちを使ったほうがいいみたいな事がどこかに書いてあったような気がする。
また、マイクロソフトの「Microsoft Azure」とは関係ない。

「SoftEther VPN」と「PacketiX VPN」の違いは、開発・権利元や有償・無償らしいが、あちこちの説明を読んでもスッキリしない。

【 SoftEther後継のVPNサーバ 】
SoftEther VPN PacketiX VPN
開発元 SoftEther VPN プロジェクト(筑波大学) ソフトイーサ株式会社
使用料 無償 有償
機能制限 クライアント数 制限なし 制限あり

■セキュリティ対策

DMZではなくLAN側(ファイヤーウォールの内側)にVPNサーバを立てると、攻撃者、クラッカー(悪意のあるハッカー)にとっては、バックドアを開けてもらっているようなもの。
利便性と共にリスクも高まるので、セキュリティ対策が気になるが、「VPNサーバに使えました、ハイそれまで」という情報ばかりで、VPNのセキュリティ対策を掘り下げた情報が見つからない。Raspberry pi でとり得る対策は何かと、手順の情報が欲しい。

サーバー側から見て、クライアントが正規ユーザーかを見極めるためには、パスワード認証ではなく鍵認証を使いたい。クライアント側から見てサーバーが正規かを見極めるには、サーバー証明書を使いたい。クライアントのIPアドレス(国など)を元に接続制限(ブラックリストまたはホワイトリスト)ができるなら設定したい。

また、仮想NICを作りブリッジの設定をしないと、VPNクライアント側からRaspberry Pi内のサーバーにアクセスできないが、これは、SoftEther VPNのアクセスログを消去して不正アクセスの痕跡を隠滅するのを、防ぐ対策になるかもしれない。セキュリティの知識が不十分なため、この仮説が正しいかどうかは解らない。ただし、LAN内への侵入を防げなければ元も子もない。

■使ってみて

Raspberry PiをVPNサーバーにすることはできた。Windows PCがクライアントなら、ブロードバンドルーターのポートを開ける設定変更の必要はない。耐久性(信頼性)は未知数。
しかし、落とし穴(問題)は別の所にあり、まんまと嵌った。原因は、クライアント側の回線「WiMAX2+」にあった。

  • WiMAX2+ は遅い(端末はNECの「Speed Wi-Fi NEXT WX01」)。
  • WiMAX2+ には 3GBの通信量制限がある。

また、WiMAX2+ は、年間の観光客数が80万人を越えるような有名スポット(屋外)でも「圏外」となり、エリアがダメダメ。「WiMAX」の減速・解約金免除なしで半強制的に移行させられた商法も腹立たしい。
Raspberry PiやSoftEther VPNとは全く関係のない話だが。

2015年2月12日 (木)

シングルボードコンピュータ「 Raspberry Pi Model B+ 」(ラズベリー パイ)を買ってみた

■買ったもの
種類:シングルボードコンピュータ/SBC/1ボードPC/コンピュータボード/開発ボード/開発キット/小型ボードコンピュータ/マイコンボード/教育用マイクロ・コンピューター/プログラミング教育向け小型コンピュータ/ベアボーンPC/教育用PCボード/教育向け低価格Linuxコンピュータ/超小型パソコン/カードサイズPC/名刺サイズパソコン/クレカサイズコンピュータ/コンパクトPC
メーカー/ブランド名/開発元:Raspberry Pi Foundation (ラズベリーパイ財団/RS Components版)
商品名:Raspberry Pi Model B+ (Plus/プラス)
購入先:RSオンライン(アールエスコンポーネンツ株式会社)
価格:4,641円(単価3,847円+送料450円+消費税344円)

■何でか
以前、スマホでオン・オフできるテーブルタップを作るのに使えそう思ったが、市販品があったので買うのをやめた。
また、注文するのが英語のサイトでユーロで支払うなどハードルが高かった。
その後、入手しやすくなり使い道がいろいろ思い浮かんできた。
  • VPNサーバに使える
  • プラレールなどのおもちゃをコントロールするシステム(ACS、ミスターモーターマン、リモトレイン(丸忠)、リモレールリモポイントMaBeee)を統合して制御するのに使えそう
  • 古いAndroidには個人情報を入れず、暗号化した個人情報をラズパイに入れておき、ラズパイ経由でクラウドサービスを利用するようにすれば、Androidoの不正アプリに対する防御ができるかもしれない(半シンクライアント化)
  • 単機能のシンプルなIPテレビ電話機を作れるかもしれない
そして、購入して使い始めようとしたとたんに、高性能な新型の「Pi 2」が発売になってしまった…。しかも、「B+」は在庫処分で値下げされた…。

■「Raspberry Pi」(ラズベリー パイ、ラズパイ、RasPi、RPi)とはどんな物か
ひとことで言えば、安くてちっちゃなコンピュータ。ただ、WindowsやMacと違うのは、知る人ぞ知る、その道だけでメジャーな物。
「その道」では有名なため、書籍は多いしネット上にも情報は溢れている。

「その道」とは、
  • 学習・実験:コンピュータ技術や電子技術を“学ぶ”あるいは“遊ぶ”
  • 実用:特定の目的の機器を自分で作るための“部品”として使う
  • プラットフォーム:Raspberry Pi用に無料で提供されているアプリケーションソフトを使う (Mathematica /マスマティカ:数式処理システム、Minecraft /マインクラフト /マイクラ:ブロック積み上げ型ゲーム)
など。

そもそも教育用つまり教材として誕生したので、“学ぶため”なのは本来の使い方。
教材なので安く小さくしたところ、部品として使うにはうってつけとなり、学ぶ必要のない詳しい人(上級者)にも使われている。
もちろん、この両方を目的にしている人にも向いている。

学ぶ対象分野は、
  • OS(基本ソフトウェア)の「Linux」
  • プログラミング(言語は推奨の「Python パイソン」などさまざま)
  • 電子工作(電子回路や制御)
  • かなり偏った範囲の英語
  • 低レイヤー(OSレベルのハードウェア寄り)のソフトウェア技術
といったところ

部品としての使い道は、
  • ネットにつながる:クライアントPCやサーバー
  • GPIO及びシリアルバスを使える:電子工作用途コンピュータ(マイコン:マイクロコントローラ)
  • ネットにつながりGPIO及びシリアルバスが使える → CPS(Cyber-Physical System)/フィジカル・コンピューティング/IoT(Internet of Things):クライアントPCやサーバーと、電子工作用途の組み合わせ
ただ、Linuxと言ってもRaspberry Pi向けに最適化されたもの(ディストリビューション)が使われるため、純粋にLinuxを学んだり使いたいのであれば、普通のパソコンの方が向いている。
中古なら安く済むし、新品でOS無しパソコンも販売されている。
デスクトップ用:ECS製「LIVAシリーズ」(販売代理店:リンクスインターナショナル)「LIVA-C0-2G-64G-W」「LIVAX-C0-2G-64G-B」「LIVAX-C0-4G-64G-B」、MSI製「Cubi」シリーズ(販売代理店:マイルストーン)
サーバー用:HP製「HP ProLiant MicroServer Turion II NEO」、富士通製:「FUJITSU PRIMERGY TX1310 M1 OSレスタイプ」

小型サーバーには、「OpenBlocks (ぷらっとホーム製)」や、「サバ太郎 マイクロCDM・シリーズ(株式会社ピノー製)」があるが、価格帯が異なる。
クライアントPC向けで注目を集めている「C.H.I.P. (CHIP) (Next Thing Co.)」や「UDOO Neo」は、目的・用途でRaspberry Piと重なる点が多そう。

プログラミング学習用には、「こどもパソコン」とも呼ばれる「IchigoJam (株式会社jig.jp)」がある。

また、単に電子工作を学んだり電子機器の制御をしたいのであれば、Raspberry Piより安い「Arduino」(アルドゥイーノ)や「TWE-Lite DIP」もある。
より高い性能を求められる用途には、「BeagleBone Black」や「GR-SAKURA」や「CuBox-i」や「Intel Edison」が使われているそうだ。
目的・用途によっては、スイッチサイエンスで販売している「Kinoma Create」のほうが適しているかもしれない。
USBホスト(OTG)機能のあるAndroidタブレットとArduinoを組み合わせるという選択肢もある。

Raspberry Piを、こんなふうに使ってます的な内容(実用例・応用例)の中には、同様の目的に特化し量産された“製品”が安く手に入る場合もある。使い始めるまでの手間も少ない。
Raspberry Piを使うほうが高くなっても、それを“授業料”ととらえれば、一概に高いとは言えないし、自分で作ることの楽しさはプライスレス。
目的に近い製品があれば、改造するという方法もあるけれど、世の中になければ、自らの手で作り出すしかない。
D.I.Yゴコロを持つMakerな人を刺激してくれるのがRaspberry Piと言えそう。

【 Raspberry Piの用途の一例 】
用途 Raspberry Pi 他の選択肢
小型のクライアントPC RASPBIANとLXDE
Kano Computer Kit
Pi-Top
Pivena(LCD付きケース)
「m-Stickシリーズ」「mini シリーズ」(マウスコンピューター)、「Picoretta」(ユニットコム)、「FRONTIER PC Palm Stick」(インバースネット)、「NUC」「Compute Stick」(インテル)、「BRIX」(GIGABYTE)、「ZBOX」(ZOTAC)、「LIVA」(ECS)、「NC01U」「XSシリーズ」(Shuttle)、「Chromebit」「VivoMini」「VivoPC」「EeeBox」(ASUS)、「Stream Mini」(HP)、「Endeavor STシリーズ」「Endeavor SYシリーズ」(EPSON)、「GuruPlug Server」(Globalscale Technologies)、「Chromebox」(Google)、タブレットにディスプレイとキーボードとマウスを接続 など
サーバ ファイルサーバ Sambaや、FreeNAS NAS(LAN接続型ハードディスク)単体、USBデバイスサーバにHDDやメモリを接続、ルーターの簡易NAS機能、コンパクトPC
プリントサーバ(プリンタサーバ) ネットワーク対応プリンタ、プリントサーバ単体、USBデバイスサーバ、NASの機能、ルータの機能、コンパクトPC
webサーバ ApacheやCODER レンタルサーバ、コンパクトPC、NASの機能
アプリケーションサーバ(LAMPやTomcatやMEANスタック) レンタルサーバ、コンパクトPC
FTPサーバ レンタルサーバ、コンパクトPC
メディアサーバ (DLNA、iTunes、オーディオなど) HDDレコーダ、NAS、録画機能付きテレビ、nasne、コンパクトPC
VPNサーバ VPNサービス、VPNサーバ機能付きブロードバンドルータ、コンパクトPC
プロキシサーバ コンパクトPC
DNSサーバ コンパクトPC
メールサーバ コンパクトPC
ルータ (NAT、IPマスカレード、ファイアウォール、DHCP) ブロードバンドルータ、コンパクトPC
NTPサーバ コンパクトPC
ドメインコントローラ(Active Directory) Samba コンパクトPC
IRC(Internet Relay Chat)サーバ、WebRTCサーバ コンパクトPC
特定用途の機器 カメラサーバ(ネットワークカメラ、NWカメラ、IP.camera、IPカメラ、ライブカメラ、監視、防犯、ドアモニター、ベビーモニター、ペットモニター、ビデオストリーミングカメラ、Web Cam Server) カメラモジュールやUSB webカメラを接続 Qwatch(クウォッチ、アイ・オー・データ機器製)スマカメ(プラネックスコミュニケーションズ製)C7823WIP(KEIAN)などの単体製品、ルータやNASの機能
ペット用には餌やり機能付きもある
赤外線リモコンや通話(マイク、スピーカー)機能付きもある
※ネットワークカメラは、専用アプリをインストールした機器との1対1での接続(P2P接続)しかできず、いわゆる「ライブカメラ」としては使えないものが多い。
タイムラプス撮影カメラ(微速度撮影、インターバル撮影、コマ落とし撮影、早送り動画撮影) カメラモジュールやUSB webカメラを接続 レコロ(キングジム製)などの単体製品や、デジカメの機能
ネットワークメディアプレーヤー、AVレシーバー
(動画、オーディオ、写真、ネットラジオを再生、DLNAクライアント、AirPlayレシーバ)
メディア再生向けのOSやアプリケーションパッケージをインストール Apple TV、Android TV搭載機器(Nexus Playerなど)、フルHD対応メディアプレーヤーDN-68631やDN-10074(上海問屋製)などの単体製品や、NASの機能
ネットワークオーディオプレーヤー、ミュージックレシーバー、MPD(Music Player Daemon)サーバ、ミュージックサーバなど(ネットワークメディアプレーヤーの一種) VolumioやRaspyFiをインストールして、DAC(デジタル・アナログコンバータ)を接続 単体のオーディオ機器(ラトックシステム製「REX-LinkWF1」など)、PCにUSB DACを接続、スマホにポータブルヘッドホンアンプ(ポタアン)を接続
ロボット Rapiro(ラピロ)」「Raspberry Pi Mouse 趣味・家庭・教育用ロボットいろいろが、完成品の他にキットや分冊百科
中枢部品の「RoboCore
赤外線リモコン REX-BTIREX1(ラトックシステム製)
LAN-IRU01(ロジテック製)
iRemocon Wi-Fi(グラモ製)
Plutoステーション(Pluto製)
IRKit(maaash.jp製)
eRemote(イーリモート)(BroadLink-Japan/リンクジャパン製)
マジックWIFIリモコン(gFST製)
携帯電話 「PiPhone」
タブレット端末 「PiPad」「DukePad」
デジカメ 「SnapPiCam」
データロガー 「ログみ~るBT HLT-100BT」(カスタム)
ゲーム機 「RetroPie(エミュレータ)」「Pocket Pi(ゲームボーイポケット改造キット)」
楽器
イルミネーションコントローラ 「NZXT HUE+」
鉄道模型コントローラ 「NATOC」

Raspberry Piは、パソコン・サーバ的と電子工作的と、どちらの使い方もできる。応用範囲が広いため、新製品が発表されるなど盛り上がっているようだ。
公式webサイトは、http://www.raspberrypi.org/

■ところが
書籍は多数出版されているものの、用途が多岐にわたるため、内容がピッタリ合うとは限らない。
また、進歩の早い世界のため、最新情報とのギャップも生まれる。
ページ数の都合なのか、詳しく知りたいと思う項目の解説がバッサリと省略されていたりもする。

ネット上の情報も、情報を得ようとする人のスキルレベルとは合わなかったり、最新の正確な情報に更新されていなかったりする。
個人発信の情報は、「自分はこうでした」という内容のため、「チョット違うんだよなぁ」となってしまう。
自分は、こんな事を知っているんだスゴイだろ的な、自己顕示欲・自己満足的で説明にはなっていない書き込みも見られる。「Model A(やA+)なんて買う人はいない」とか「SSH接続して使うものだから、キーボードやマウスなんていらない」といった偏った考えの押し付けもある。
有益な情報でも散在しているため、探すのに苦労する。
検索結果には、全く同じ内容・同じような内容が並んでばかりで、有用・重要な情報にたどり着くまで労力を要する。
同じ事柄についての情報なのに説明内容が違っていてバラバラで、どれを信じたらいいか解らない。
単に探し方が悪い ~下手くそ~ なだけかもしれない。しかし、ウィキペディアを読んでも解らない事も多く、ひたすらググり続ける日々に疲れる。
結局、買ってはみたものの使えるようになるまでのハードルが高く「置物」「飾り」「オブジェ」となってしまった。
「Raspberry Pi」は安いので、使えなかった時の損失が小さいのもメリット…と言いたいところだが、最も損失が小さいのは、「Raspberry Pi を買わないのが正解」となる。

メーカーや販売元に依存せず、網羅性が高く、分類・整理された最新の情報源があったら理想的。とりあえず、ここに行けば大丈夫…のような。
ド素人、初心者向けの情報源が切望される。

ユーザーが応用例を投稿できる場に、「Make: Japan | Raspberry Pi」や「MakersHub」があるけれど、探すのに苦労する。
英語を勉強して、「Pi Hunt」を理解できるようになるほうが近道かもしれない。
まだ実現していない「これからやってみたいこと」ばかりを投稿(エントリー)する場として「Geeks」があるが、Raspberry Pi 関連は見つからない。

基本的な情報やトラブルシューティングは日本ユーザー会の上級者による監修で、幅広い層向けにまとめられたら、ユーザーの裾野が広がるのではないかと思う。個人おのおのが試した情報が数え切れないほどあるよりも、「正確」で「最適」な情報がひとつあるほうがいい。また、好みで分かれる事柄は、有力な選択肢とその詳説、選択基準(選ぶポイント)の提示があればいい。
例えば、「RPi Hub」の日本語版を作るとか。

電子工作系の情報サイトには、電子部品メーカーの「ローム株式会社 / ROHM」による「Device Plus(デバイスプラス:デバプラ)」などがある。Raspberry Pi専門のサイトではないが、電子工作系ではArduinoと共通の部分も多いので当然かと思われる。

例えば、こんな情報があれば…という例を挙げてみる。

と、結局は押しつけがましい偏った個人的意見の羅列という矛盾になってしまっている。これは、いわゆる「自爆」と呼ばれる恥ずかしい行為で、初心者・素人にはありがち。

■使うためのさまざまな情報

用途によらず共通なもの
  1. 本体その他の購入と用意
    ・どんな製品があるか、どこで買うか
    ・SD/SDHCメモリーカードの用意
  2. 使い始め
    ・(NOOBSを利用する場合)OSの選択とインストール
    ・セットアップ(First Boot「raspi-config」の実行と再起動)
    ・ツール、コマンドのインストール(起動スクリプトやデーモンなどの管理をする「chkconfig」など)
    ・初期設定(USB端子の電流制限の変更SD/SDHCメモリーカードの延命のためにSWAP停止とSWAPファイルの削除、RAMディスク設定と一時的ファイル用ディレクトリをRAMディスクに置く設定と存在が必須なディレクトリやファイルを起動時にRAMディスク上に作成するスクリプトの設定とSD/SDHCメモリーカード上に残っている一時的ディレクトリの削除、SWAPの代替にZRAMの有効化など)
    ・不要なデーモン、サービスを停止
    余剰なコンソールの無効化
    NTPクライアントと設定の変更
    セキュリティ設定
  3. 使いながら
    ・ハードウェアの追加方法
    ・セットアップ時の設定の変更(raspi-config)
    ・更新情報(最新バージョン)の確認(apt-get update)
    ・ファームウェアアップデート(rpi-update)
    ・ディストリビューションアップデート(apt-get dist-upgrade)
    ・OS、アプリケーションアップデート(apt-get upgrade)(※不要なアプリパッケージを先に削除しておくとアップデート時間を短縮できる)
    ・アプリケーションパッケージの追加や削除
    SD/SDHCメモリーカードのバックアップ
    ・SD/SDHCメモリーカードが破損した場合の対処
  4. システム変更や使い終わり
    ・他の本体へ乗り換え、移行(Pi 1 → Pi 2NOOBSで Pi 1 → Pi 2)
    ・OSの変更
    ・SD/SDHCメモリーカードを普通のデータ用に戻す

上記とは別に、それぞれの用途向け情報いろいろ。
◆サーバ向け情報
※ SSH接続は、デフォルト(初期状態)で「Enable」(有効)になっている。
・ホスト名の変更(「raspi-config」の「8 Advanced Options」から「A2 Hostname」)
ホスト名で接続またはIPアドレスの固定
・サーバ向けのセキュリティ設定
・コンテナ型仮想化

◆クライアントPC向け情報
・ターミナル(CUI、コンソール、コマンドプロンプト)での日本語表示化・文字化け対策(「jfbterm」のインストール)
・ビデオメモリ(グラフィックメモリ/GPUメモリ/VRAM)を増やす(「raspi-config」「8 Advanced Options」「A3 Memory Split」)
・デスクトップ環境の変更
・USBデバイスの自動マウント(活線挿抜、ホットスワップ、ホットプラグ)

◆電子工作向け情報
・GPIO制御ライブラリやフレームワークやコンパイラ、IDE(統合開発環境)の選択とインストール
・SPIやI2C、シリアル経由ログインの有効化(「raspi-config」の「8 Advanced Options」から「A6 SPI」「A7 I2C」「A8 Serial」)

■用意する物
◆最低揃えておくべき物
  • 本体
  • SD/microSDメモリーカード
    例:RS品番 875-2692、849-2012、820-9791、796-1684、796-1693、750-4792、798-4444、750-4802、750-4795
  • 電源、電源ケーブル
    例:RS品番 822-6373、813-9190、813-9193、764-6782、813-9197
◆使い道・使い方によって必要だったり、必ずしも必要ではない物
    ●通信系
  • LANケーブル
    例:RS品番 557-115、556-411、557-262、557-468、557-480、557-032
  • USB無線LANアダプタ(Wi-Fiドングル)
    例:RS品番 892-0012、760-3621
  • USB Bluetoothアダプタ(BTドングル)
  • USB有線LANアダプタ
  • USBシリアルコンバータケーブル
    例:RS品番 767-6200
    ●入力
  • カメラモジュール、カメラケース、スタンド、マウント
    例:RS品番 775-7731、790-2811、784-6193、784-6190、784-6197、787-7517、787-7513、787-7510、
  • USBウェブカメラ、ウェブカム
  • キーボード
    例:RS品番 460-5378
  • ポインティングデバイス(マウスなど)
    例:RS品番 420-182
  • ポインティングデバイス付きキーボード
    例:RS品番 208-077
    ●出力
  • ディスプレイ
    例:RS品番 899-7466、841-7841、841-7847、841-7853、841-7850、790-5716、790-5707
  • モデル共通ビデオケーブル、オーディオケーブル、アダプタ
    例:RS品番 742-4324、778-1882、408-2062
  • 「2B」「B+」「A+」用ビデオオーディオケーブル(3.5mm 4極ミニプラグ to RCAピンプラグ×3)
    例:RS品番 832-6278
  • 「A」「B」用ビデオケーブル(RCAピンプラグ×1 to RCAピンプラグ×1)
    例:RS品番 410-905
    ●アクセサリー
  • 「A」「B」用microSD(カード側) → SD(本体側)変換アダプタ
  • 「2B」「B+」「A+」用(標準)SD(カード側) → microSD(本体側)変換ケーブル
  • USBストレージ
    例:RS品番 498-6560、750-4736、775-0913、786-9323、750-4726
  • ヒートシンク
    例:RS品番 674-4793、674-4747
  • モバイルバッテリー
    例:RS品番 775-7517
    ●拡張ボード(分類は適当でいい加減)
  • 有線、無線通信系
  • 入出力インターフェース系
    例:RS品番 894-9310、772-2974、767-6190、811-0714
  • コントローラ系
    例:RS品番 848-6806
  • DAC系
    例:RS品番 862-4884
  • 電源系
  • その他多数把握しきれず…
    ●電子回路
  • 部品セット(キット)
  • ブレッドボード、ジャンパワイヤ
    例:RS品番 102-9147、102-9169、791-6454、791-6463、791-6450
  • エクステンションキット(T型ボード/ブレークアウト基板/ブレイクアウトボード、フラットケーブル)
  • 電子部品
    ●本体ケース
  • 「2B」「B+」用
    例:RS品番 878-7594、860-7577、819-3655、819-3646、819-3658、829-3461、829-3468、829-3459、829-3465
  • 「A+」用
    例:RS品番 841-2631
  • 「A」「B」用
    例:RS品番 768-3980、768-3983、768-3986、768-3946、768-3949、764-4389、768-3970、768-3961、768-3924、768-3952、768-3999、764-4385、768-3958、764-4382、768-3955
  • 「Zero」用
    ●ストレージ(外部記憶装置)
  • USB フラッシュメモリ
  • USB 外付けハードディスク
  • USB フロッピーディスクドライブ
    例:RS品番 498-6560
    ●書籍
  • 単行本
  • ムック
  • 定期刊行本
◆セット
    ●本体を含むセット
  • 例:RS品番 877-2457、877-2453、877-2450、790-2708、790-2704、798-4508
    ●本体を含まない周辺機器セット

■どこで買えるか
その前に、Raspberry Piの種類。
【 Raspberry Piシリーズ 】
性能
機能
古← 発売時期 →新


 

 

Pi 2 Model B
Model B+
Model B
(Type B)
Model A+
Zero
Model A
(Type A)
 
Raspberry Pi Compute Module Kit
※ 「A」「B」は、「Model」とか「Type」とか呼ばれたりして、まちまち。
※ Pi 2 の登場により、それ以前のモデルをまとめて「Pi 1」と呼ぶことがある。ネット上の情報では「A+」「B+」を第二世代と誤解している場合もある。
【 Raspberry Piの世代 】
世代 Pi 1
第一世代
Pi 2
第二世代
モデル A、B Zero A+、B+ Pi 2 B
SoC BCM2835 BCM2836
ファミリー ARM11 Cortex-A
アーキテクチャ v6KZ v7-A
コア ARM1176JZF-S 1コア Cortex-A7 4コア
GPIO 26本 40(穴のみ) 40本
I2S 基板上に穴のみ ピンヘッダ
電源 レギュレータ
最大入力 1.2A
スイッチング
最大入力 2A
カードスロット SD microSD
コンポジット映像出力 RCA 穴のみ 3.5mmミニジャック
※Model A+とModel Bとの比較は、用途によっては評価が逆転する。また、省電力性という指標なら、性能の高低はガラっと変わる。モバイル用途(例えばポータブルヘッドホンアンプ:ポタアン、DAC)なら、小型で省電力な「A」「A+」のほうが適している。
※Model AおよびA+は、LAN(その先のインターネット)につながらないからダメと書かれたりしているが、「部品を追加しなければ、」のひと言が抜けていて誤解を招いたりしている。USB経由で、有線でも無線(Wi-Fi)でもネットにつながる。通信モジュールを接続する方法もある。ただ、有線LANアダプタと合わせると、Model BやB+よりも高くなってしまう。無線LANで接続するなら、アダプタの追加投資が必要なのは全てのモデルで同じ事が言える。セットアップは、SDメモリーカードにOSまたはNOOBS(無印)を入れ、ディスプレイとキーボードを接続してコンソール(CUI)で設定する。ウィンドウ(デスクトップ)環境(GUI)で設定するには、USBハブとマウスも更に必要。
※ Zeroは、コスト重視のため性能で他のモデルと単純比較できない。
※財団とライセンス契約して製造しているのは、Farnell Element 14とRS Componentsの2社があり、スイッチサイエンスでは製造元も明記されている。
※類似品に「Lemon Pi」「Orange Pi」「Banana Pi バナナパイ」「Banana Pro バナナプロ」 「Banana PI M2 (BPI-M2)」などがあるが、Raspberry Piと直接の関係はない。

【 Raspberry Piの販売例 】
販売元 通販 店頭 情報サイト
スイッチサイエンス SWITCHSCIENCE ※スイッチサイエンスブランド品は他の通販・店頭でも購入可 SWITCHSCIENCE MAGAZINE!
ビクトリーセブン ネット通販 ブログ
秋月電子通商 通販センター 秋葉原店、八潮店
若松通商 PS/PLAZA for Creators 本店、秋葉原駅前店
千石電商 せんごくネット通販 秋葉原本店、大阪日本橋店
マルツエレック マルツオンライン マルツ秋葉原本店、他
共立電子産業 共立エレショップ シリコンハウス
TechShare株式会社 テックシェアストア
オリオスペック OLIO.SPEC オリオスペック
あきばお~ インターネットあきばお~プレミアムあきばお~ あきばお~零2階
テガラ ユニポス
ケイエスワイ(KSY) Raspberry Pi Shop
レオコム Leocom 本店事務所
日経BP 日経BP書店
※不定期・期間限定で書籍とのセット品も販売される
日本サーキット きばん本舗
フルタカ電気 フルタカパーツセンターオンライン
Amazon amazon.co.jp(Amazonによる販売ではなく転売業者からの出品のため割高)
東映無線 パソコンハウス東映
※ アールエスコンポーネンツ株式会社の通販サイト「RSオンライン」は、法人向け販売のみで個人向けは代理店での販売に変わった(残念ながら)。
※ 本体は扱っていないが、関連部品を販売しているショップもある(例:aitendoアンドロシティエレファイン)。

■ SDカード (SDメモリーカード/SDHCメモリーカード/SDXCメモリーカード/micro SD/micro SDHC/micro SDXC)
パソコンでは、基本ソフト(OS)を入れておく部品は、ハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)だが、Raspberry Piでは基本的にSD/SDHCメモリーカードになる。
上級者ならば、OSをUSB接続のHDDやSSD、ネットワーク上のストレージ(NFS)に入れておくこともできるようだ。

SD/SDHCメモリーカードを用意する方法は
  • ソフトウェアの入ったSD/SDHCメモリーカードを購入する
  • データ用として販売されている普通のSD/SDHCメモリーカードを購入したり、使い古しのカードをフォーマットしなおして、自分でソフトウェアを入れる
がある。

Raspberry Piでは、使用する基本ソフト(OS)を、複数ある中から選ぶ。
財団公式の基本ソフト(OS)は「RASPBIAN」であり、他は他組織・団体(サードパーティ)により開発されているという扱いのようだ。
公式webにダウンロードのリンクがあるRaspberry Pi向けOSの一例
種類 元のディストリビューション Raspberry Pi向け 概要 Pi1 Pi2 SDメモリ
最低容量
Debian系 Linux Debian 8 Jessie RASPBIAN(ラズビアン) JESSIE 公式OS
Debian系 Linux Debian 7 Wheezy RASPBIAN(ラズビアン) WHEEZY 公式OS 4GB
Debian系 Linux Ubuntu desktop UBUNTU MATE
Debian系 Linux Snappy Ubuntu Core for Developers SNAPPY UBUNTU CORE 組み込み向け(IoT用)軽量Ubuntu
Raspberry Pi classroom management solution PINET Ubuntu serverをホストマシンとするシンクライアントシステムか?
Red Hat系 Linux Fedora Remix PIDORA ×
Red Hat系 Linux Fedora 21 Fedora 21 Remix ×
組み込み系 Linux Open Embedded Linux Entertainment Centre OPENELEC メディア再生アプリケーションの「Kodi(旧:XBMC:X-Box Media Center)」向けOS
組み込み系 Linux Open Source Media Centre OSMC (旧:RASPBMC:An XBMC Media Centre) メディア再生アプリケーションの「Kodi」向けOS
RISCプロセッサ向けOS A non-Linux distribution RISC OS LinuxではないOS
独立系 Linux An Arch Linux port for ARM devices Arch
( Pi 1Pi 2 )
2015年2月現在、公式webにあるのは、古いバージョンのみ
http://downloads.raspberrypi.org/arch/
Microsoft Windows Windows 10 Windows 10 IoT Core パソコン用のWindowsとは違う組み込み機器用で、UWPアプリなら動くらしい
「Windows Developer Program for IoT」に登録した開発者に提供される予定らしい
×

【 Raspberry Pi向けOSの一例(公式web以外) 】
種類 元のOS Raspberry Pi向け 概要
Kano OS Raspberry Pi を使った小型PC組み立てキット「Kano」用OS
Volumio 音楽再生システム(OSとアプリ一体)
独立系 Linux Arch Linux ARM arkOS
BSD系 FreeBSD
BSD系 NetBSD
Coder for Raspberry Pi Google製の教育用webアプリプラットフォーム
Chromium OS ブラウザのChromium ではなく、Chrome OSの開発版
Android
FireFox OS

SD/SDHCメモリーカードに入れるソフトウェアは、
  • 選択した基本ソフト(OS)
  • 基本ソフトの選択とインストール処理を行う「NOOBS」というソフト(「インストーラ」と呼ばれる)
のどちらか。
その「NOOBS」には二種類あり、
  • 「NOOBS(無印)」:予めパソコンでダウンロードしたファイルの中に、複数のOSデータが含まれており、Raspberry Piに挿してから選択したOSをインストールする
  • 「NOOBS LITE」:Raspberry Piに挿してから、選択したOSだけをRaspberry Piでダウンロードしてインストールする
がある。
ダウンロードは、公式webのhttp://www.raspberrypi.org/downloads/から。
過去のバージョンは、http://downloads.raspberrypi.org/ から。


「Model A」と「Model A+」は、初期状態ではネットワークに接続できないため、「予め選択したOS」または「NOOBS(無印)」のふたつになるが、USB LANアダプター(有線)を使えば「NOOBS LITE」も使えるかもしれない(未確認)。

選択した基本ソフトを直接SD/SDHCメモリーカードに入れるには、「OSイメージファイルの書き込み」という作業が必要で、専用ソフトを使ったりコマンド入力したりする。ネット上の情報では、「OSを焼く」という初心者には通用しない表現で説明される場合もある(ディスクメディアへの書き込みではないため、焼くわけではない)。
「NOOBS」を使う方法では、「NOOBS」のファイルを、普通のデータと同様にSDHCメモリーカードにコピーするだけで済むため、初心者向きとなっている。
「OSイメージファイルの書き込み」では、書き込み先のドライブを間違えると、データを破壊してしまうということもあり、「NOOBS」は初心者向きである。
OSインストール後でも、起動時に[Shift]キーを押せば再び「NOOBS」を使用でき、OSの再インストールや変更ができるらしい。

「NOOBS(無印)」のデメリットは、選択されなかった基本ソフトのファイルが残っているためSDHCメモリーカードの容量がその分減ること。対策は、選択する基本ソフトのファイルを選んでコピーすること。
「NOOBS LITE」のデメリットは、ダウンロードの処理が、Raspberry Piの性能の影響を受けること。「Model A」と「Model A+」では使えないこと。
※「NOOBS」を使ったことがないため、間違っているかもしれない。
販売されている、ソフトウェアの入ったSDHCカードにも、「基本ソフト(OS)入り(Raspbianのみ)」と「NOOBS入り」の二種類がある。Pi 2 用に購入する場合は、バージョンが1.4以降か注意しなくてはならない(Version 1.3.12までのは使えない)。

データ用のSDHCメモリーカードに自分でソフトウェアを入れる場合の推奨は、
  • 容量:OSのイメージファイルを書き込む場合は 2GB(SD)以上、OSによっては 4GB(SDHC)以上、「NOOBS LITE」を使う場合は 4GB(SDHC)以上、「NOOBS(無印)」を使う場合は、8GB(SDHC)以上
  • 読み書き速度:Class(SDスピードクラス)4以上
らしく、形状(サイズ)には必須条件があり、
  • 「Model A」「Model B」は、標準サイズ(形状)のSD/SDHC、またはmicroサイズを標準SDカードサイズ変換アダプタに挿す
  • 「Model A+」「Model B+」「Pi 2 Model B」は、microサイズのみ
    ※標準サイズのSD/SDHCカードを、microSDカードスロットに差し込めるようにする「SD-microSD変換エクステンションケーブル」や「SD-microSD逆変換アダプタ」もあるが、使えるかどうかは不明
となる。
「Model A」「Model B」では、標準サイズのSD/SDHCカードを挿した状態の出っ張りが大きいため、これを抑える目的の「micro SD/SDHCメモリーカード用SDカードの半分サイズへの変換アダプタ」がある。

SDXCメモリーカード(64GB以上)は、標準フォーマットの「exFAT」ではなく「FAT32」でフォーマットしなおすと使える。
容量の大きなSDHC/SDXCメモリーカードを使うと、バックアップをとる場合に処理時間が掛かるというデメリットもあるため、大きければいいということでもないらしい。
バックアップをとる場合に、同じ容量のメモリーカードでも、厳密な容量には違いがあり、大から小へのバックアップはとれないらしい。そこで、容量は必要最低限に抑えておいたほうが、大きめの容量に入れておくよりも、やり易くなる可能性がある。
また、メモリーカードには、書き換え回数寿命がある。システム(OS)を入れて起動に使うとなると、データの保管よりも書き換え頻度が高くなり、早く寿命に達して故障する可能性がある。消耗品と考えると、高価な大容量メモリーカードはもったいない。
ところが、書き換えする箇所を分散して寿命を伸ばすために、ある程度大きい容量のほうがいいという情報もある。

読み書き速度を示すSDスピードクラスの違いで、起動時間に差が出るという情報がある。高速なほうが高価なので、用途を考えて選択することになる。
Raspberry Piは、UHS高速転送(UHS-IやUHS-II)に対応していないらしいので、UHS対応品を選ぶ必要はないことになる。

無線LAN(Wi-Fi)機能付きのSDメモリーカード「FlashAir」を使うこともできるという情報がある。microSDカードスロット搭載のモデルでは「SD-microSD変換エクステンションケーブル(サンコー株式会社 THANKO サンコーレアモノショップ)」や「メモリーカードアダプタ SDカード→microSD逆変換(変換名人)」が使えるかもしれないが、未確認。標準SDサイズのカードスロットに改造したという事例もある。

また、相性が合わず使えないSDHCメモリーカードがあるため、注意しなくてはならない。
使えたかどうかの情報が、「RPi SD cards」というサイトにある。
しかし、国内で流通している商品の情報は、下記程度しかなく乏しい。

SDカードに相性があるとは知らぬまま買ってしまったが、運よく使えたSDメモリーカードがある。

【 たまたま使えたSDメモリーカード 】
容量 Class 2 Class 4 Class 6 Class 10
4G Silicon Power
8G Gigastone
16G TOSHIBA
32G ADATA、
FREECOM
64G
※1
Silicon Power
※1 フォーマッタ(ソフトウェア)でファイルシステム(フォーマット)を「FAT32」に変更

◆Manufacturer:メーカー/ブランド:Silicon Power
Type:タイプ:microSDHC
Size (GB):サイズ:4
Class:クラス:10
UHSスピードクラス:非対応
Model:モデル:SP004GBSTH010V10SP(3JPPT04GC101-1)
Info:SDアダプタ付、永久保証、防水、耐衝撃
購入日:2015/7
JANコード:4712702618792
販売店:あきばお~
価格:399円(税込)
Rpi030

◆Manufacturer:メーカー/ブランド:Gigastone
Type:タイプ:microSDHC
Size (GB):サイズ:8
Class:クラス:4
Model:モデル:
Info:備考:SDアダプタ付、防水、ECC機能、動作電圧2.7V~3.6V
購入日:2014/12
JANコード:4716814071124
販売店:あきばお~
価格:350円(税込)
Rpi003

◆Manufacturer:メーカー/ブランド:TOSHIBA
Type:タイプ:microSDHC
Size (GB):サイズ:16(最大使用可能容量 14.4)
Class:クラス:10、書込最低 20MB/s
UHSバスインターフェース/スピードクラス:UHS-I Class 1(U1) SDR50読込最高 30MB/s
Model:モデル:SD-C016GR7AR30(P1301C016R30TA)
Info:備考:SDアダプタ付、特定の海外国/地域向け製品のため、日本国内でのサポートは受けられません。Water Proof、X-ray Proof、使用温度範囲-25~85℃
購入日:2015/1
JANコード:4904550894125
販売店:あきばお~
価格:777円(税込)
Rpi007

◆Manufacturer:メーカー/ブランド:ADATA
Type:タイプ:microSDHC
Size (GB):サイズ:32
Class:クラス:10
UHSスピードクラス:UHS-I(U1) 最高 30MB/s
Model:モデル:AUSDH32GUICL10-RA-1
Info:SDアダプタ付、永久保証、Water Proof、Shock Proof、Magnet Proof、X-Ray Proof、使用温度範囲-25~85℃
購入日:2014/12
JANコード:4713435793947
販売店:あきばお~
Rpi009

◆Manufacturer:メーカー/ブランド:フリーコム・テクノロジーズ
Type:タイプ:microSDHC
Size (GB):サイズ:32
Class:クラス:10
UHSバスインターフェース/スピードクラス:非対応
Info:備考:ケース、SDアダプタ付
購入日:2015/10
JANコード:4021801370235
販売店:NTT-X Store
価格:在庫処分1,280円(税・送料込)
Rpi031

◆Manufacturer:メーカー/ブランド:Silicon Power
Type:タイプ:microSDXC
Size (GB):サイズ:64
Class:クラス:10
UHSスピードクラス:UHS-I(U1) 最大読み出し 50MB/秒、最大書き込み 15MB/秒
Model:モデル:SP064GBSTXBU1V10SP(3JPPT64GBU11-1)
Info:SDアダプタ付、永久保証、防水、耐X線、耐衝撃
[注]購入後、FAT32に再フォーマット
購入日:2014/12
JANコード:4712702628203
販売店:あきばお~
Rpi010

■ 電源
まず、電源に関する公式webの説明は、ここにある
電源のUSB micro Type B 端子から入力された電力は、本体とUSB端子とGPIO及びシリアルバスとHDMIとカメラモジュールに分配されるため、接続する機器類の分を含めた電力をACアダプタから供給しなくてはならない。
電力が不足すると、強制リセットが発生し、その際にSD/SDHCメモリーカードが損傷し、起動できなくなるというトラブルが発生することもあるそうだ。
ところが、電源回路には電流の上限に制限(リセッタブルボリスイッチ)があるため、ACアダプタの出力が大き過ぎても意味はない。GPIOの電源(5V)ピンから入力する方法もあるが、過電流に対して保護されないため、焼損する危険がある。
「PoE(Power over Ethernet)」という方法で電源を供給するための基板も販売されている。「PoE」は、LAN(Ethernet)ケーブルを電源ケーブルと兼用させる方法で、電源ケーブルが要らなくなる。ただし、かなり高価。
となっている。ただし、「B+」「A+」「Pi 2 B」は初期設定のままでは、USB端子の電源出力が合計0.6A(600mA)に低く抑えられているため、必要なら設定を変えなければならない。
「Raspberry Pi用」というACアダプタの中には、出力が 1A(1000mA)の物があり、これでは「A+」「B+」「Pi 2 B」で各端子へ出力する分の電力が不足気味になる。

安い物を探すと、上海問屋で販売されている「DN-68294 商品コード:4548804682948」(出力2A) 699円(税込)と、100円ショップのmicroUSBケーブル108円(税込)の組み合わせになる。
上海問屋は、秋葉原の店頭のほうがタイムセールなどで若干安い場合がある。
ただし、使い方によっては1年で寿命がくるというのが安さの理由だったりするため、覚悟(割り切り)が必要。

USB-ACアダプタよりも安い「セルフパワーUSBハブ」が売られている場合がある。例えばサンワサプライの直販サイトの「サンワダイレクト」では、「USB2.0ハブ(シルバー)USB-HUB219SV(小型ACアダプタ5V2.6A付き)」のアウトレット品「ZUSB-HUB219SV」が500円(税込)で販売されていた(既に完売)。しかし、個々のポートの電流に上限があり、電源としては使用出来なかった。

安さではなく機能で探すと、「Raspberry Pi向け」として電源スイッチ付きACアダプタやケーブルが見つかる。

◆ USB電源スイッチ
◆ 個別スイッチ付きのセルフパワーUSBハブ
セルフパワーUSBハブから電源を得る場合は、1ポートあたりの電流上限(制限)が、Raspberry Piの消費電流より大きくなければならない。セルフパワーUSBハブであっても、「バスパワーモード」では、供給電流が小さくなってしまう。
「Model A」「Model A+」は、消費電力が小さいためセルフパワーUSBハブであれば、ほとんど使えそう。
USBハブの商品仕様には、1ポートあたりについて書かれていない場合が多く、制限がないのか記載もれなのかは、買ってみないと解らない。
Raspberry Piの電源端子(USB micro Type B メス)の信号線「D+」「D-」は、開放(フロート)になっているためセルフパワーUSBハブのダウンストリームポートから電源を取り、そのままUSBハブとして使えるかもしれない。
  • エレコム U2H-TZS420S シリーズ
  • エレコム U2H-TV002SBK
  • エレコム U3H-S409SBK
  • サンワサプライ USB-HSM410 シリーズ
  • サンワサプライ USB-HSL415 シリーズ
  • サンワサプライ ZUSB-HSM410 シリーズ (アウトレット)
  • サンワサプライ ZUSB-HSL415 シリーズ (アウトレット)
ただ、一番簡単で安上がりな方法は、個別スイッチ付きテーブルタップや節電タップでACアダプタへの給電をオンオフすること。
安上がりの例。タップ 108円(税込)+5V2.0A出力ACアダプタ 700円(税込)+ケーブル 108円(税込)
Rpi008

電源スイッチとは違うが、長押しするとシャットダウンするスイッチを追加するという情報がある。

本格的な電源スイッチを実装する基板も販売されている。
◆ バッテリー
モバイルで使用するための電源システムに、「PiJuice」がある。
UPS(Uninterruptible Power Supply 無停電電源装置)には、「MoPi」「UPS PIco」「UPiS Advanced」「Pi UPS」「SmartUPS」「Juice4Halt」などがある。

◆ 電源一体化システム
電源の弱点を改善して実用的に使えるようにした、Model B+と一体のシステムに、株式会社ビズライト・テクノロジー製 BH1 (ビーエイチワン)がある。

◆ 電源管理モジュール
スリープ機能などを追加する基板に、メカトラックス株式会社製 slee-Pi がある。

◆ 他と兼用
「ACアダプター」と「電源スイッチ」と「ケース」と「5ポートセルフパワーUSBハブ」と「2.5インチHDD/SSD外付けケース」の兼用となる「Plusberry Pi(プラスベリー パイ)」がある。

改造する前提となるが、「ACアダプタ」と「6ポートセルフパワーUSBハブ」と「ケース」の兼用として、下記が使えるかもしれない。USBポートは7ポートだが、電源用に1ポート使う。ただし、ダウンストリームポートから充分な電流が得られるかは未確認。通常価格なら「ACアダプタ付きセルフパワーUSBハブ」と「ケース」を買ったほうが安いが、メルマガ読者限定セールの、3,280円(税・送料込)なら割安。
消費電力やUSB端子の数が少ない点で、「Model A」や「Model A+」と合いそうだが、ケースとしては大き過ぎるため小型という長所が失われる。
改造する項目は、本体の固定、端子の穴追加、電源スイッチの追加、パイロットランプの追加(基板上のLEDから光ファイバーで導光したりGPIOにLEDを接続)、冷却のための通気口追加など。
Rpi005

「5V 2.5A ACアダプター」と「3ポートセルフパワーUSBハブ」と「2.5インチHDD/SSD外付けケース」の兼用となる、アユート製の「NUCの重箱」という「NUCHUB25U2-BK」も使えそう。
税、送料込みで 980円の特価品はお買い得と言えそう。
Rpi028
Rpi029

■Raspberry Piで使えるUSBデバイス(USB機器)
まず、USBに関する公式webの説明は、ここにある
電流関係は、GPIO及びシリアルバス、HDMI、カメラモジュールを使うかどうかも関係する。GPIO全体で最大50mA、ピン1本では最大16mA、HDMIは50mA、カメラモジュールは250mAが見込まれる。
下記の表は、あちこちの情報を寄せ集めたもので、正確な情報は不明。
【 Raspberry Piの電流値 [mA] 】
Model 電源の
電流上限
本体の
消費電流
USB端子の電流制限
ひとつあたり 全体の合計
A 1200 300 140 500
B 1200 700 140 500
A+ 2000 200 初期設定600
変更後1200
B+ 2000 600 初期設定600
変更後1200
Pi 2 B 2000 900

接続できるUSB機器の個別の情報は見つかるが、一覧があればいいと思う。
http://elinux.org/RPi_VerifiedPeripheralsに、あることはあるのだが、国内で流通している商品の情報は乏しい。

また、表の「Brand」欄にある「Logitech」であるが、ウィキペディアによれば、日本国内では「Logicool」(ロジクール)ブランドにあたる。これは、国内には「エレコム株式会社(ELECOM CO.,LTD)」の子会社に「ロジテック株式会社(Logitec Corp.)」が既に存在していたため、別名の日本法人「株式会社ロジクール」となった。つまり、
  • 海外の「Logitech」は、国内では「ロジクール(Logicool)」
  • 国内の「Logitec」は、「ELECOM」の子会社「ロジテック」
両社は、別会社で無関係となる。また、現在「Logitec」ブランドは「ELECOM」ブランドに統一された。と、実にややこしく、混乱しやすい。

接続してみて、認識されているかどうかは、コマンド入力「lsusb」で確認する(最初の文字は小文字のエルで数字の1ではない)。

◆ 無線LAN
無線LAN(Wi-Fi/WiFi)アダプタは、「Raspberry Pi で使えるUSB無線LANアダプタ」に情報がまとまっている。
無線LANアダプタにまつわるトラブルは、
  • 内蔵のチップに対応したドライバが無く認識しない
  • 暗号や認証の設定ミス
  • USB端子の供給電力不足による不安定や切断
  • アダプタの省電力機能(スリープ)による切断(PLANEX GW-USNANO2Aでの対策BUFFALO WLI-UC-GNMでの対策)
  • ローミング機能による切断(電波の強いアクセスポイントを自動的に探して接続しようとする)(対策)
  • 熱暴走(アダプタの不良品)
などがあるようだ。ドライバと熱暴走以外は、設定変更で回避できる可能性がある。

ネット上には、設定方法の情報が溢れているが、同じ設定でも記述が異なっていたり、自分が設定したい事例が見つからないといった問題がある。下記のような使い方の違いによって、設定の記述が変わる。
  • 有線LAN(eth0)を使う場合もあるのか、無線LAN接続だけなのか(有線と無線のローミング)
  • 接続するアクセスポイントがひとつだけなのか、複数から切り換えるのか(アクセスポイントのローミング)
  • IPアドレスを固定する(静的IPアドレス)のか、DHCPで自動取得するのか
設定する前に確認しておくこと
  • アクセスポイントのSSID(ESSID)※SSIDとESSIDは厳密には別もの
  • 認証方式(例:WPA2-PSK)
  • 暗号化方式(例:AES)
  • パスフレーズ(パスキー、パスワード)
  • SSIDをブロードキャストしていない(ステルスSSID)かどうか
設定する時に使うコマンドいろいろ。
  • USB無線LANアダプタ(WiFiドングル)がRaspbianに認識されているか確認する「lsusb」
  • ネットワークインターフェースの状況(IPアドレス含む)を確認する「ifconfig」
  • 無線LANの状態を確認する「iwconfig」
  • 無線LANアダプタの省電力機能を停止して通信の安定化と高速化を図る「iwconfig wlan0 power off」※「power off」は電源オフではなく、パワーマネジメント機能をオフするという意味
  • IPアドレスを確認する「ip addr show」
  • 周辺のアクセスポイントを確認(スキャン)する「iwlist wlan0 scan」
  • 接続できているかを確認する「ping -c 3 www.google.co.jp」
  • ネットワークをリスタートする「/etc/init.d/networking restart」
  • 無線LANを停止、起動する「ifdown wlan0」と「ifup wlan0」
  • パスフレーズを暗号化する「wpa_passphrase ~SSIDを書く~ ~パスフレーズを書く~」

BUFFALO製 WLI-UC-GNM の設定でハマってしまったのは、ファイル「/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf」の内容。
あちこちの情報を集めると、「network={ }」の中に書く設定項目には、下記のようなものがある。設定する値は、情報元によってバラバラで正解が解らない。

scan_ssid= # SSIDをブロードキャストしていない(ステルスSSID)場合は 1 で、SSIDを開示している場合は 0 にするか、このキーワードを書かない。
key_mgmt=
proto=
pairwise=
group=
auth_alg=
id_str=
priority=
ssid=
psk=

この中で、「group=」が書いてあると接続できなかった。「startx」と入力して開始するデスクトップ環境(ウィンドウシステム)の、「Menu > 設定 > WiFi Configuration」の設定アプリ「wpa_gui」で「EDIT」を選び、何も変更せずに「SAVE」をしたら接続できた。その後で設定内容を見ると、「group=」は削除されていた。
その後で、「psk=」に、そのまんまバレバレで書かれている(「平文で書かれている」とも言う)パスキー(パスフレーズ、接続開始時のパスワード、ネットワークセキュリティキー)の暗号化を行った。

USB無線LANアダプタの内蔵チップに何を採用しているかは、使えるかどうかの判断材料になるが、仕様に明記されていない場合が多い。プラネックスコミュニケーションズは、一部開示している。デバイスドライバは、複数の種類に対応している場合があり、ドライバファイル名と内蔵チップ名が違っている場合もある。

【 Raspberry Piで使えるUSB無線LANアダプタ (Wi-Fiドングル)の一例 】
メーカー 型番 規格 最大速度 情報元 消費電力 内蔵チップ
PLANEX GW-450D または FFP-450D ac/n/a/g/b 5GHz 2.4GHz 433Mbps ここ 最大1.5W MediaTek MT7610U
PLANEX GW-USNANO2A n/g/b 2.4GHz 150Mbps ここ 最大1.3W Realtek RTL8188CUS
PLANEX GW-USNano2 n/g/b 2.4GHz 150Mbps ここ 最大1.3W Realtek RTL8188CUS
PLANEX GW-USWExtreme n/g/b 2.4GHz 150Mbps ここ 最大1.3W
PLANEX GW-USValue-EZ n/g/b 2.4GHz 150Mbps ここ 最大1.25W
PLANEX GW-US54Mini g/b 2.4GHz 54Mbps ここ 最大1.45W
PLANEX BT-Micro3H2X n/g/b 2.4GHz
Bluetooth ver 3.0 + HS
150Mbps(Wi-Fi)
24Mbps(Bluetooth)
1.5W未満
I-O DATA WN-G300UA n/g/b 2.4GHz 300Mbps ここ 最大1.35W(270mA)
I-O DATA WN-G150UM n/g/b 2.4GHz 150Mbps ここ 最大1W(200mA)
I-O DATA WN-G150U n/g/b 2.4GHz 150Mbps ここ 最大0.85W(170mA)
BUFFALO WLI-UC-GNM n/g/b 2.4GHz 150Mbps 多数 最大2.5W Ralink RT8070V
BUFFALO WLI-UC-GNM2 n/g/b 2.4GHz 150Mbps ここ 最大2.5W Ralink RT3070L
Logitec LAN-W150NU2A n/g/b 2.4GHz 150Mbps ここ 最大1.15W(230mA)
Logitec LAN-W150N/U2BK,WH n/g/b 2.4GHz 150Mbps ここ 最大1.15W(230mA)
Logitec LAN-W150N/U2KT g/b 2.4GHz 150Mbps ここ

◆ ウェブカメラ/ウェブカム/webカメラ/webカム/Webcamera/Webcam
webカメラは、UVC(USB video device class)規格に対応した商品であれば、動作する可能性がありそう。

【 Raspberry Piで使えるUSB接続webカメラの一例 】
メーカー 型番 画素数 消費電力 情報元 備考
学研 USB特撮カメラ 大人の科学マガジン付録
Logicool HD Webcam C270 300万 ここここ UVC対応、モノラルマイク内蔵
Logicool Qcam Pro 4000 30万
BUFFALO BSW13K10H 130万 UVC対応、マイク別
BUFFALO BSW20KM11BK 200万 ここ UVC対応、ステレオマイク内蔵、ガラスレンズ
iBUFFALO BSW20KM05 200万 ここ UVC対応、マイク内蔵、外付けマイク対応
BUFFALO BSW13K05H 130万 ここ UVC対応、マイク別
BUFFALO BASW3KH 30万 ここ UVC対応、マイク別
ELECOM UCAM-DLN130T 130万 ここ UVC対応、モノラルマイク内蔵
ELECOM UCAM-DLK130T 130万 ここ UVC対応、、モノラルマイク内蔵、ガラスレンズ
ELECOM UCAM-DLB200TA 200万 ここ UVC対応、モノラルマイク内蔵、オートフォーカス
ELECOM UCAM-DLA200H 200万 ここ UVC対応、マイク別、ガラスレンズ
ロアス Digio2 MCM-14 130万 ここ UVC対応、モノラルマイク内蔵

試してしみて使えたwebカメラ

カメラアプリの「Motion」は、起動直後は動作するが、時間が経過すると「UNABLE TO OPEN VIDEO DEVICE」となり止まってしまう。リブートすると動作するため、バッファのオーバーフローとかカメラの熱暴走かもしれない。原因・対処方法は不明。
【 Raspberry Piで試して使えたUSB接続webカメラ 】
メーカー 型番 画素数 消費電力 備考 アプリ
Motion mjpg-streamer guvcview fswebcam OpenCV
コレガ CG-WC200
※数時間の連続使用で故障した
200万 UVC対応、モノラルマイク内蔵、ガラスレンズ、オートフォーカス
ELECOM UCAM-C0220FEBK 200万 UVC対応、モノラルマイク内蔵
サンワサプライ CMS-V29SETSV
(アウトレット品 ZCMS-V29SETSV)
130万 最大120mA UVC対応、モノラルマイク内蔵

◆Brand:メーカー/ブランド:コレガ corega
Name:商品名:ガラスレンズ搭載オートフォーカス対応 フルHD WEBカメラ
※数時間の連続使用で故障した
Model Number:型番:CG-WC200
Hardware ID:
Verified OS:確認したOS:raspbian/wheezy
Verified OS version:確認したOSバージョン:2015-05-05
Verified Resolution:確認した解像度:320x240
Additional Information:補足:
センサー:CMOS
有効画素数:200万
フォーカス:自動
ゲインコントロール:自動
露出:自動
ホワイトバランス:自動
最低照度:30Lux
フレームレート:最大30fps
取得承認:VCCIクラスB
内蔵マイク:入力感度 -32dB ±2dB
最大解像度:1920x1080
色数:
レンズ:ガラス
画角:50°
焦点距離:3㎝~∞
消費電力:
ケーブル長:1.5m
コマンド「lsusb」での識別名:Realtek Semiconductor Corp.
Rpi032

◆Brand:メーカー/ブランド:エレコム ELECOM
Name:商品名:WEBカメラ 200万画素 イヤホンマイク付きモデル
Model Number:型番:UCAM-C0220FEBK
Hardware ID:
Verified OS:確認したOS:raspbian/wheezy
Verified OS version:確認したOSバージョン:2015-05-05
Verified Resolution:確認した解像度:320x240
Additional Information:補足:
センサー:1/5インチ CMOS
有効画素数:200万
フォーカス:固定
ゲインコントロール:
露出:
ホワイトバランス:
最低照度:
フレームレート:最大30fps
取得承認:
内蔵マイク:エレクトレットコンデンサー方式n無指向性 -38dB±4dB 2.2kΩ 20~16,000Hz
最大解像度:1600x1200
色数:約1677万色 (24bit)
レンズ:
画角:56°
焦点距離:
消費電力:
ケーブル長:1.5m
Rpi033

◆Brand:メーカー/ブランド:サンワサプライ SANWA SUPPLY
Name:商品名:WEBカメラセット
Model Number:型番:CMS-V29SETSV
Hardware ID:
Verified OS:確認したOS:raspbian/wheezy
Verified OS version:確認したOSバージョン:2015-05-05
Verified Resolution:確認した解像度:320x240
Additional Information:補足:
センサー:CMOS
有効画素数:130万
フォーカス:固定
ゲインコントロール:
露出:自動
ホワイトバランス:自動
最低照度:20Lux
フレームレート:最大30fps
取得承認:
内蔵マイク:
最大解像度:1280x1024
色数:
レンズ:F2.8
画角:
焦点距離:8cm~
消費電力:最大120mA
ケーブル長:巻き取り式0.75m
Rpi034

◆ ブルートゥース/ブルーツース
【 Raspberry Piで使えるUSB Bluetoothアダプタ(BT ドングル)の一例 】
メーカー 型番 Ver. Class/通信距離 情報元 消費電力
iBUFFALO BSBT4D09BK 4.0+EDR/LE 最大25m
iBUFFALO BSHSBD04BK 3.0+EDR Class2 ここ
PLANEX BT-Micro4 4.0+EDR/LE 25m 多数 300mW未満
PLANEX BT-MicroEDR1X 2.1+EDR Class 1 750mW未満
PLANEX BT-Micro3H2X 3.0 + HS Class2
n/g/b 2.4GHz(Wi-Fi)
ここ 1.5W未満
グリーンハウス GH-BHDA42 4.0(EDR/LE) Class2 ここ スタンバイモード:25mA / 転送モード:80mA
Logitec LBT-UAN03C2BK8 3.0(EDR対応)Class 2 ここ 0.5W
Logitec LBT-UAN04C2BK 4.0 Dual mode(EDR及びLE対応) Class 2 ここ
ELECOM LBT-UAN05C2 4.0/LE/EDR Class2 ここ
サンワサプライ MM-BTUD40 4.0+EDR 最大約25m ここ

◆ 有線LAN
【 Raspberry Piで使えるUSB有線LANアダプタの一例 】
メーカー 型番 情報元 備考
プラネックスコミュニケーションズ USB-LAN100R ここ CDC-ECMドライバをサポートしておりLinuxに正式対応
プラネックスコミュニケーションズ USB-LAN1000R ここ CDC-ECMドライバをサポートしておりLinuxに正式対応

◆ ワイヤレスキーボード/マウス/タッチパッド
HID(ヒューマンインターフェースデバイス)の接続・認識は、ほとんどの商品が問題なさそう。
しかし、小型のキーボードの中には、「USキーボード/US配列/英語配列」があり、設定に注意が必要。
設定コマンド(初回起動時に自動実行される)「raspi-config」で、キーボードの種類を「US」にする他にも、言語(ロケール)を、イギリスの英語「en_GB.UTF-8」からアメリカの英語「en_US.UTF-8」に変えなければならない。そうしないと「£」(イギリス・ポンド/パウンド)が表示されたりする。Raspberry Piの初期設定の説明の多くは、日本語を追加するだけしか書かれていないため、英国の英語のままとなっている。
Rpi006

◆ USBオーディオ機器
USB接続のスピーカーやヘッドセット。

◆ 光学ディスクドライブ
USB接続のCD、DVD、BDドライブ。

■映像・音声出力
各モデルの出力信号は同じだが、端子の仕様に違いがある。
【 Raspberry Piの映像・音声出力端子 】
Model デジタル アナログ
映像(ビデオ) 音声(オーディオ)
ステレオ
映像(ビデオ)
コンポジット映像信号
NTSCおよびPAL
音声(オーディオ)
ステレオ
A
B
HDMI Type Aメス
バージョン1.3および1.4
RCA端子メス(ピンジャック) 3.5mm ミニジャック
3極
DSI(Display Serial Interface)
15極フレキシブルフラットケーブル (FFC)用コネクタ
I2C(I2C Inter-Integrated Circuit)ピンヘッダ
USB
I2S(I2S:Inter-IC Sound)
スルーホールのみ
USB
A+
B+
Pi 2 B
HDMI Type Aメス
バージョン1.3および1.4
3.5mm ミニジャック
4極
DSI(Display Serial Interface)
15極フレキシブルフラットケーブル (FFC)用コネクタ
I2C(I2C Inter-Integrated Circuit)ピンヘッダ
USB
I2S(I2S:Inter-IC Sound) (ピンヘッダ)
USB
他にも、Ethernet(イーサネット)やUSB接続の無線LANアダプタ経由で、他のパソコンやタブレット、スマホに画面を表示させる「VNC(Virtual Network Computing ヴァーチャル・ネットワーク・コンピューティング)」という方法もある。

コンポジット映像信号(アナログ)出力は、「B+」「A+」「Pi 2 B」では、RCA端子が廃止されて3.5mmミニジャック(4極)から出力されている。

RS Components 製オプション品のケーブルに「オーディオケーブルアセンブリ」(RS品番:832-6278 メーカー 型番:RAS-PHONO-1.8M)がある。RSオンラインのRaspberry Piトップページから「ケーブル」の一覧を開いても、なぜか表示されない。
詳細情報に、「“肥大”オーディオ」とあるのはご愛嬌。「左オーディオ」のこと。また、左右と色の対応がウィキペディアにあるような一般的な情報とは逆で「赤:左」「白:右」になっている。これは英国サイトが情報元となっていると思われる。これと同じく「赤:左」「白:右」の情報は、NTT東日本バッファロー(知ってなっとく接続規格)にもある。

この、3.5mmミニジャックの4極の信号割り当て(ピンアサイン)に注意が必要。
割り当ては、端子の仕様書に載っている。Raspberry Pi B+ IO Connectors Schematic
このような信号割り当てになっているのは、ステレオ音声用の3極3.5mmミニプラグを挿し込んでも音声が正常に出力されるようになっているためである。但し、コンポジット映像信号が出ていると、音声にノイズが乗ってしまうそうだ。
ケーブル「4極3.5mmミニプラグ ←→ RCA端子オス(ピンプラグ)×3(赤白黃)」は、4極の信号割り当てに統一された規格がない。
グリーンハウス製のポータブルDVDプレーヤー(液晶画面付き)の外部入力端子が4極3.5mmミニジャックであり、付属品のケーブルを調べてみたところ、信号割り当てはRaspberry Piと違っていた。
Rpi001

それを知らずに端子の“色”で合わせてしまうと「映らない→トラブルだ!」と、なってしまう。自分でテスターを使って調べられないならば、商品説明に信号割り当てが書かれているものを選んだほうがいい。

「A/Vケーブル」として市販されているもの(「ビデオカメラ用」「Standard Camcorder Cable」「Camcorders」)の多くは、下記のような信号割り当てになっている。Raspberry Piとは違うが、「赤と黄色を逆に挿す」ようにすれば、使うことはできる。ただ、ケーブルの作り(インピーダンスなど)が、映像と音声で違っているケーブルの場合には、音声の左右で特性が違ってしまう問題が発生する。
Rpi002

ここで、ネット上の情報には、端子の形の種類「RCA端子」と、端子に流れる信号の種類「コンポジット映像信号」との混同が見られる。「B+ではコンポジットが消えた」とか、「コンポジット端子が省かれHDMIのみになった」とか、「B+の3.5mmジャックからコンポジットRCAを出力」などの勘違いがある。

Raspberry Pi の4極端子と、ピッタリ同じものに「iPod用」と、パイオニア製カーナビ用の、 株式会社ストリート(STREET)製 Mr.PLUS ミスタープラス 「AH-25」があった。
iPod用は、音声の左右(AUDIO LとAUDIO R)が逆という情報もあるが、実物を調べたら、Raspberry Pi と全く同じだった。
◆ ケーブルの例
メーカー:サンワサプライ
販売店:サンワダイレクト
品名:アウトレット:iPodビデオケーブル(1.5m)
品番:ZKB-IPAV15
販売価格:¥500(税込)
※第5世代iPodの映像やiPod Photoの画像をテレビで見ることができるケーブル。
※アウトレットではない通常品は、「KB-IPAV15」となるが、似た型番の「KB-IPAV15D」は、Doc端子からの出力ケーブルであり使えない。
Rpi004

コンポジット映像信号出力を使用する方法(HDMIとコンポジットの出力方法の選択)は、
  • ケーブルの接続状況により、自動で切り換わる
    ※この自動切り換えが原因でHDMI側で映らないトラブル(HDMIから出力されているつもりがコンポジットから出力されていた)になることもある(HDMI切替器やHDMI→VGA変換器)。
  • 起動時にキーボードの「4」キーを押しておくと一時的に選択される(日本の信号方式のNTSC) (情報元)
    ※「1」:HDMI 「2」:HDMI safe mode 「3」:PAL方式のコンポジット映像信号
  • 設定ファイル「/boot/config.txt」を書き換えて、HDMI優先の自動切り換えをするかしないかを指定したり、特定の出力に固定(情報元)
などの方法によるらしい。

■本体ケース、エンクロージャ、ベース+カバー
本体の大きさや端子の並びの違いで、本体とケースの対応は3パターンになる。
  • 「Model A」と「Model B」 兼用
    ※「Raspberry Pi用ケース」としか書かれていない古い商品は、これに該当する場合がほとんどで、「A+」「B+」「Pi 2 Model B」では使えないため注意が必要。
  • 「Model A+」専用
  • 「Model B+」と「Pi 2 Model B」 兼用
    ※「B+」用として発売された物の一部には、後から発売された「2B」との部品実装の違いにより削らなければならない物がある(RSオンラインでは、削り加工済みで販売されている)。
    Rpi011 Rpi012
    ICのサイズや位置の違いで、ケースに開いたヒートシンク用の穴が合わない物がある。Pri013
オシャレなもの(Pibow Rainbow Ninja Coupé)や、機能的なもの(パソコン用ディスプレイやテレビの背面に取り付けられる「VESAマウント」対応、電子機器取り付けの規格マウントの「DINレール」対応)もある。
汎用のケースを流用する例に無印良品のケースや、100円ショップのケースがある。
おもちゃのブロック(レゴブロックやナノブロック)で作るもある。

100円ショップで、他に使えそうな商品を探してみたけれど、しっくりする物は無かった。
◆「セリア(Seria)」のケース その1
Rpi014
Rpi015

◆「セリア(Seria)」のケース その2
Rpi016
Rpi017
Rpi018

◆「ダイソー(DAISO)」のケース
Rpi019
Rpi020

ただ、見つからないタイプのケースもある。
  • ブレッドボードと一緒に収納できる
  • HATなどの拡張基板と一緒に収納できる
  • 自然放熱(冷却)重視(ヒートシンクのフィンに触れる空気が効率よく“流れる”もの。強制空冷用のファンを付けられるものはある)
  • 端子のL字型アダプタと併用して一方向(一面)に端子を集中
  • シャットダウンボタンなどの追加したスイッチを取り付けできる
  • LEDなどの追加した表示素子を取り付けできる
  • 赤外線受光素子などの追加したセンサーを取り付けできる
  • GPIOに接続したケーブルを固定(ケーブルが引っ張られてもGPIOピンヘッダに力が掛からず抜けない)
しかし、Raspberry Piは小型なため、3Dプリンターでオリジナルケースを作りやすいため、解決しやすいし、楽しみにもなる。

■関連書籍(和書)
月刊の雑誌は、記事のひとつであることが多いため、入門ガイド書を選ぶなら単行本やムック本のほうがいい。
選択は、まずサポートwebページがあること。正誤の訂正、補足、プログラムのソースコードのダウンロード、Raspberry Piのモデルチェンジへの対応、電子部品の生産終了などに対応する代替品提示があれば理想的。
次に、前提としている読者のスキルレベルが合っていること。カスタマーレビューの「わかりやすい」「難しい」の評価は、この点が合っていなかったら全くあてにならない。
ひとくちに「入門」と言っても、「PCは全く知らない」「Windowsは知っているが、Linuxは知らない」「Mac OSは知っているが、Linuxは知らない」「Linuxは知っているが、Raspbianは知らない」の全てに当てはまる。
電子工作についても然り。通販では、この点を確認できないので困る。

◆ 日経 Linux (リナックス) 2015年 10月号
出版社:日経BP社
著者・編集者:日経Linux編集部
発売日:2015/9/8
ISBN-10:B013GW9RES
特集2 サーバー構築から映像演出まで『ラズパイをいじり倒そう』

◆ Interface (インターフェース) 2015年 10月号
出版社:CQ出版
著者・編集者:Interface 編集部
発売日:2015/8/25
ISBN-10:B010TMHK06
特集 900MHzマルチコア・コンピュータ ラズパイ2大解剖
別冊付録:ラズベリー・パイ便利帳2015

◆ Raspberry PiとScratchではじめよう! 電子工作入門
出版社:日経BP社
著者・編集者:今岡 通博
発売日:2015/08/10
ISBN-10:4822297756
ISBN-13:978-4822297756

◆ 日経 Linux (リナックス) 2015年 09月号
出版社:日経BP社
著者・編集者:日経Linux編集部
発売日:2015/8/8
ISBN-10:B010TMI4YM
特集1 ラズパイで電子工作ができる人になる
特別連載 Raspberry Piで始めるかんたんロボット製作

◆ Raspberry Piで遊ぼう! 改訂第4版 〜【2】から, モデルB+, Bまで全てに対応
出版社:ラトルズ
著者・編集者:林 和孝
発売日:2015/7/27
ISBN-10:4899774354
ISBN-13:978-4899774358
記事連動の電子部品セット スイッチサイエンス 千石電商

◆ Interface (インターフェース) 2015年 09月号
出版社:CQ出版
著者・編集者:Interface 編集部
発売日:2015/7/25
ISBN-10:B00ZD9EX06
特集 100Mbps!映像も! ラズパイのワイヤレス化作戦

◆ ラズパイマガジン2015年秋号 (日経BPパソコンベストムック)
出版社:日経BP社
著者・編集者:日経Linux編集部
発売日:2015/7/16
ISBN-10:4822236021
ISBN-13:978-4822236021

◆ 日経 Linux (リナックス) 2015年 08月号
出版社:日経BP社
著者・編集者:日経Linux編集部
発売日:2015/7/8
ISBN-10:B00ZD9E15S
特集2 Linuxから電子工作まで これなら使えるRaspberry Pi
特別連載 Raspberry Piで始めるかんたんロボット製作
Linuxレポート 電子工作 ● ラズパイ用の多機能な無停電装置が登場、仮想RTCも搭載
記事 みんなのラズパイコンテスト

◆ 日経 Linux (リナックス) 2015年 07月号
出版社:日経BP社
著者・編集者:日経Linux編集部
発売日:2015/6/8
ISBN-10:B00ZEL935S
特集2 「簡単パズル」で組み上げる 初めてのラズパイ電子工作
特別連載 Raspberry Piで始めるかんたんロボット製作
基礎講座 Raspberry Piで始めるモノ作り超入門 シーズン2
Linuxレポート PCボード ● Raspberry Pi 2向け新OS「Windows IoT Core」&「Ubuntu MATE」
記事 みんなのラズパイコンテスト

◆ みんなのRaspberry Pi入門 第2版 [対応言語:Python]
出版社:リックテレコム
著者・編集者:石井モルナ (著), 江崎徳秀 (著)
発売日:2015/6/4
ISBN-10:4897979943
ISBN-13:978-4897979946

◆ 日経 Linux (リナックス) 2015年 06月号
出版社:日経BP社
著者・編集者:日経Linux編集部
発売日:2015/5/8
ISBN-10:B00XM7OZ40
特集2 Raspberry Piをいじって遊ぼう
特別連載 Raspberry Piで始めるかんたんロボット製作
基礎講座 Raspberry Piで始めるモノ作り超入門 シーズン2

◆ 日経 Linux (リナックス) 2015年 05月号
出版社:日経BP社
著者・編集者:日経Linux編集部
発売日:2015/4/8
ISBN-10:B00TIVBDR6
特集2 ロボットや鉄道模型で戯れよう ラズパイからPepperまで~電子工作で動きを作る

◆ これ1冊でできる!ラズベリー・パイ 超入門 改訂第2版 Raspberry Pi Model B/B+/2対応
出版社:ソーテック社
著者・編集者:福田 和宏
発売日:2015/4/4
ISBN-10:4800710901
ISBN-13:978-4800710901

◆ Interface (インターフェース) 2015年 05月号
出版社:CQ出版
著者・編集者:Interface 編集部
発売日:2015/3/25
ISBN-10:B00T3C64JC
特集 ぴったり!ラズベリー・パイ×モバイル時代プロジェクタ

◆ 日経 Linux (リナックス) 2015年 04月号
出版社:日経BP社
著者・編集者:日経Linux編集部
発売日:2015/3/7
ISBN-10:B00T3C6G1S
特別付録 Raspberry Piをはじめよう
特集2 Raspberry Piで楽しいモノ作り
基礎講座 Raspberry Piで始めるモノ作り超入門 シーズン2(第6回)

◆ 日経 Linux (リナックス) 2015年 03月号
出版社:日経BP社
著者・編集者:日経Linux編集部
発売日:2015/2/6
ISBN-10:B00S5TM46Q
特集1 楽しいLinux生活 Hack50+3
特別連載 プログラミングでラズパイを楽しく動かそう 第4回 LCD付きの天気記録器を作る
基礎講座 Raspberry Piで始めるモノ作り超入門 シーズン2(第6回)

◆ ラズパイマガジン 2015年春号 (日経BPパソコンベストムック)
出版社:日経BP社
著者・編集者:日経Linux編集部
発売日:2015/1/15
ISBN-10:4822224953
ISBN-13:978-4822224950

◆ 日経 Linux (リナックス) 2015年 02月号
出版社:日経BP社
著者・編集者:日経Linux編集部
発売日:2015/1/8
ISBN-10:B00R1MLZS6
特集2 これから始めるRaspberry Pi
特別連載 プログラミングでラズパイを楽しく動かそう 第3回 ドットマトリクスLEDで遊ぼう
基礎講座 Raspberry Piで始めるモノ作り超入門 シーズン2(第4回)

◆ 日経 Linux (リナックス) 2015年 01月号
出版社:日経BP社
著者・編集者:日経Linux編集部
発売日:2014/12/8
ISBN-10:B00PWPLEWQ
特別連載 プログラミングでラズパイを楽しく動かそう 第2回 たくさんのLEDを光らせよう
基礎講座 Raspberry Piで始めるモノ作り超入門 シーズン2(第3回)I2Cの仕組みを見てみよう

◆ Raspberry Piで学ぶ電子工作 超小型コンピュータで電子回路を制御する (ブルーバックス)
出版社:講談社
著者・編集者:金丸 隆志
発売日:2014/11/21
ISBN-10:4062578913
ISBN-13:978-4062578912

◆ 日経 Linux (リナックス) 2014年 12月号
出版社:日経BP社
著者・編集者:日経Linux編集部
発売日:2014/11/8
ISBN-10:B00OYSPFK4

◆ Raspberry Pi電子工作レシピ
出版社:翔泳社
著者・編集者:河野 悦昌
発売日:2014/10/4
ISBN-10:4798137316
ISBN-13:978-4798137315

◆ RaspberryPiで学ぶ ARMデバイスドライバープログラミング
出版社:ソシム
著者・編集者:米田 聡
発売日:2014/9/24
ISBN-10:488337940X
ISBN-13:978-4883379408

◆ Raspberry Piユーザーガイド 第2版
出版社:インプレス
著者・編集者:Eben Upton  (著), Gareth Halfacree  (著), 株式会社クイープ (翻訳)
発売日:2014/9/11
ISBN-10:4844336495
ISBN-13:978-4844336495

◆ 日経Linux(リナックス) 2014年 10月号
出版社:日経BP社
著者・編集者:日経Linux編集部
発売日:2014/9/8
ISBN-10:B00MW63IN6

◆ Raspberry Piクックブック
出版社:オライリージャパン
著者・編集者:Simon Monk (著), 水原 文 (翻訳)
発売日:2014/8/23
ISBN-10:4873116902
ISBN-13:978-4873116907

◆ 日経 Linux (リナックス) 2014年 09月
出版社:日経BP社
著者・編集者:日経Linux編集部
発売日:2014/8/8
ISBN-10:B00M4KGVE8

◆ 作って楽しむホビープログラミング入門
出版社:日経BP社
著者・編集者:日経ソフトウエア編集部
発売日:2014/8/5
ISBN-10:4822277178
ISBN-13:978-4822277178

◆ Interface(インターフェース)2014年9月号
出版社:CQ出版
著者・編集者:Interface 編集部
発売日:2014/7/25
ISBN-10:B00CS91Z0K

◆ ラズパイマガジン (日経BPパソコンベストムック)
出版社:日経BP社
著者・編集者:日経Linux編集部
発売日:2014/7/16
ISBN-10:4822234940
ISBN-13:978-4822234942

◆ 日経 Linux (リナックス) 2014年 08月
出版社:日経BP社
著者・編集者:日経Linux編集部
発売日:2014/7/8
ISBN-10:B00L4HSJYM

◆ Interface (インターフェース) 2014年 08月号
出版社:CQ出版
著者・編集者:Interface 編集部
発売日:2014/6/25
ISBN-10:B005SMX994

◆ トランジスタ技術2014年7月号
出版社:CQ出版
著者・編集者:トランジスタ技術編集部
発売日:2014/6/10
ISBN-10:B008CMZLQG

◆ 日経Linux(リナックス) 2014年 07月号
出版社:日経BP社
著者・編集者:日経Linux編集部
発売日:2014/6/7
ISBN-10:B00KH7T1XI

◆ [はんだ付け不要]Raspberry Piアイデア実験室
出版社:シーアンドアール研究所
著者・編集者:坂本 俊之
発売日:2014/5/21
ISBN-10:4863541481
ISBN-13:978-4863541481

◆ 日経Linux(リナックス) 2014年 05月号
出版社:日経BP社
著者・編集者:日経Linux編集部
発売日:2014/4/8
ISBN-10:B00J8PZGZ2

◆ 日経 Linux (リナックス) 2014年 04月号
出版社:日経BP社
著者・編集者:日経Linux編集部
発売日:2014/3/8
ISBN-10:B00IK1ZQ3C

◆ Raspberry Piではじめる どきどきプログラミング (はじめるプログラミング シリーズ)
出版社:日経BP社
著者・編集者:阿部 和広 (著, 監修), 石原 淳也 (著), 塩野 禎隆 (著)
発売日:2014/2/15
ISBN-10:4822297314
ISBN-13:978-4822297312

◆ 格安PCボードで始める 電子工作超入門
出版社:日経BP社
著者・編集者:日経Linux編集部
発売日:2014/1/16
ISBN-10:4822234894
ISBN-13:978-4822234898

◆ トランジスタ技術 2013年 12月号
出版社:CQ出版
著者・編集者:トランジスタ技術編集部
発売日:2013/11/9
ISBN-10:B00FZYCZU4

◆ Interface (インターフェース) 2013年 12月号
出版社:CQ出版
著者・編集者:Interface 編集部
発売日:2013/10/25
ISBN-10:B00FN3HX1S

◆ Raspberry Piをはじめよう
出版社:オライリージャパン
著者・編集者:Matt Richardson  (著), Shawn Wallace (著), 船田 巧 (翻訳)
発売日:2013/9/26
ISBN-10:4873116376
ISBN-13:978-4873116372

◆ ラズベリー・パイで作る 手のひらLinuxパソコン(インターフェースZERO)
出版社:CQ出版
著者・編集者:中村 文隆
発売日:2013/8/24
ISBN-10:4789849341
ISBN-13:978-4789849340

◆ 「Raspberry Pi」でつくる電子工作
出版社:工学社
著者・編集者:nekosan
発売日:2013/8/5
ISBN-10:4777517748
ISBN-13:978-4777517749

◆ お手軽 ARMコンピュータ ラズベリー・パイでI/O(インターフェースSPECIAL)
出版社:CQ出版
著者・編集者:インターフェース編集部
発売日:2013/8/3
ISBN-10:4789849368
ISBN-13:978-4789849364

◆ Raspberry Pi〔実用〕入門
出版社:技術評論社
著者・編集者:Japanese Raspberry Pi Users Group (著), 太田昌文  (著), 長南浩  (著), & 6 その他
発売日:2013/7/6
ISBN-10:4774158550
ISBN-13:978-4774158556

◆ 誰でもできる! Raspberry Piで楽しもう
出版社:日経BP社
著者・編集者:日経Linux編集部
発売日:2013/6/29
ISBN-10:4822234800
ISBN-13:978-4822234805

◆ 日経 Linux (リナックス) 2013年 07月号
出版社:日経BP社
著者・編集者:日経Linux編集部
発売日:2013/6/7
ISBN-10:B00CYLVBLU

◆ 日経 Linux (リナックス) 2013年 03月号
出版社:日経BP社
著者・編集者:日経Linux編集部
発売日:2013/2/8
ISBN-10:B00B4YI24C

◆ 日経 Linux (リナックス) 2012年 09月号
出版社:日経BP社
著者・編集者:日経Linux編集部
発売日:2012/8/8
ISBN-10:B008N0IA1U

◆ RaspberryPiシニアのためのMathematica
出版社:Kindle版(電子書籍)
著者・編集者:大川善邦
ISBN-10:B00OK14826

◆ Raspberry Pi Mathematicaプログラミング
出版社:Kindle版(電子書籍)
著者・編集者:大川善邦
ISBN-10:B00M6G224S

◆ Raspberry Pi実測データの周波数解析
出版社:Kindle版(電子書籍)
著者・編集者:大川善邦
ISBN-10:B00KJ4AH3M

◆ Raspberry Pi センサー プログラミング
出版社:Kindle版(電子書籍)
著者・編集者:大川善邦
ISBN-10:B00EEASDFQ

◆ Raspberry Piセンサーサンプリングプログラミング
出版社:Kindle版(電子書籍)
著者・編集者:大川善邦
ISBN-10:B00HBMSH4Q

◆ Raspberry Pi Java プログラミング
出版社:Kindle版(電子書籍)
著者・編集者:大川善邦
ISBN-10:B00FYQJ2BS

◆ Raspberry Pi C/C++ プログラミング
出版社:Kindle版(電子書籍)
著者・編集者:大川善邦
ISBN-10:B00IDOHWC4

◆ Raspberry Pi wiringPi プログラミング
出版社:Kindle版(電子書籍)
著者・編集者:大川善邦
ISBN-10:B00JDNZGZ4

◆ Raspberry Pi WebIOPiサーバー
出版社:Kindle版(電子書籍)
著者・編集者:大川善邦
ISBN-10:B00DFBPWLI

◆ Raspberry Piでデジカメを作ろう!
出版社:ラトルズ Kindle版(電子書籍)
著者・編集者:林 和孝
発売日:2013/8/1
ISBN-10:B00EAE7U0U

◆ 知識ゼロでも心配なし!初めてのラズベリーパイ
出版社:日経BP社(電子書籍)
著者・編集者:福田和宏
ISBN-10:B00NW90QBO

◆ BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi
出版社:達人出版会(電子書籍)
著者・編集者:西永俊文
発売日:2014/02/14

■ Raspberry Piで使えるプログラミング言語
IDE(Integrated Development Environment:統合開発環境)やフレームワークやコンパイラ、ライブラリを使用して、さまざまなプログラミング言語を使える。

【 Raspberry Pi向けプログラミング言語の一例 】
言語 フレームワークなど 備考
Python(パイソン) 「Python 2」「Python 3」(Raspbianに含まれる) 推奨言語
Scratch(スクラッチ) パッケージアプリケーション版(Raspbianに含まれる)
ウェブアプリケーション版
子供用ビジュアルプログラミング環境
Wolfram Language 「Wolfram」(Raspbianに含まれる) 「Mathematica」のプログラム言語
BASIC TinyBASIC
C/C++ WiringPi
Arduino言語 WiringPi
C#
Java ME EmbeddedSE Embedded、JavaFX、Apache Tomcat
Scala
PHP
Perl
Ruby
JavaScript WebIOPi、Node.js
LiveCode LiveCode7
Go言語

■ セキュリティ設定(Raspbianの場合)
情報をあちこち探し回って掻き集めると、下記のような設定があるようだ(すべてを網羅したページは無かった)。

◆ 準備
  • リポジトリの更新(ライブラリのインデックスを更新。最新版情報を取得する。最新のバージョンは何かを調べるだけで、OSやアプリなどのアップデート処理はしない)
  • インストール済みのソフトウェアの更新(OSとアプリケーションパッケージのアップデート、リポジトリを更新して最新バージョンのチェック後に行う)
  • ファームウェアのアップデート(リポジトリを更新して最新バージョンのチェック後に行う)
  • vimのインストールと設定(なぜnanoではダメなの?かは不明)
◆ ユーザ「root」関連
  • ユーザ「root」にパスワードを設定する(Raspbianをインストールした直後の状態では設定されていない)
◆ 新規の作業ユーザ関連
  • 新規ユーザを追加
  • 新規ユーザをグループに所属させる(権限、パーミッション)
  • ユーザ「pi」のホームディレクトリの内容を、新規ユーザのホームディレクトリへコピー
◆ 最初から用意されているユーザ「pi」関連
  • ユーザ「pi」を削除する
ユーザ「pi」を残す場合
  • 「pi」のパスワード変更
  • 「pi」ユーザのsudo使用時に常にパスワードを必要にする
  • ユーザ名「pi」を、他の名前に変更
◆ SSH接続関連(設定ファイル「/etc/ssh/sshd_config」を書き換えるという情報と「/etc/ssh/ssh_config」を書き換えるという情報が錯綜・混乱している)

設定ファイルを書き換える項目
  • SSHポート番号の変更(22から49152–65535のうちのいずれか)
  • 暗号強度を、768から1024ビットに
  • rootユーザーでのログイン禁止
  • RSA認証を拒否する(SSHバージョン1用の設定)
  • 公開鍵認証を使ったSSH接続(SSHバージョン2用の設定)
  • パスワード認証を拒否する
  • X11転送を拒否
デフォルトで設定されている項目
  • sshdプロトコルバージョンを2のみに限定
  • .rhost認証を禁止
  • パスワードが空白での認証を拒否する
設定ファイル以外の項目
  • SSH接続を許可するユーザーとグループを限定する
  • SSHログインをメールで通知(「sendmail」をインストール)
◆ その他
  • ファイヤーウォール(ufw)の設定

2015年2月 8日 (日)

「セルフィースティック」「セルフィー棒」「セルフカメラ棒」「セルカ棒」「セルフショットスティック」「自撮り棒」「じどり棒」「自分撮りスティック」「自分撮り一脚」「フォトアーム」を買ってみた

■買ったもの
●シャッター機能付きセルフィースティック
商品名:Cable take pole セルフ神器
販売店管理品名:リモートシャッター付き自分撮りスティック(モノポッド)(レッド)
メーカー:不明
販売店品番:PHOP13791
販売店:イケショップ 東京 秋葉原店
価格:税込1,380円
Ggt003

●シャッター機能なしセルフィースティック+シャッターリモコン+三脚セット
商品名(スティック):monopod
商品名(リモコン):AB SHUTTER
販売店管理品名:自分撮りスティックモノポッド(スマホクリップ+ワイヤレスリモコン+くねくね三脚)
販売店管理品名(リモコン):Bluetooth リモートシャッター iPhone & Android ブラック
メーカー(リモコン):AtoB
メーカー(その他):不明
販売店品番(セット):PHOP13715
販売店品番(リモコン):PHOP13604
販売店:イケショップ 東京 秋葉原店
価格:税込2,246円
※「くねくね三脚」なしのセットは、税込1,280円
Ggt004

■何でか
特許が切れたためか、大量に商品が出回るようになり安くなってきた。
旅行の際に持っていれば役に立つかもしれない。
話題にもなっているので、どんなものか調べてみたくなった。

■どんなものか
●いいところ
  • 自分の腕を伸ばすよりも遠くから背景を広く写し込める
  • ハイアングルで写すことができる
  • 谷底を見下ろすなどのアングルを安全に写せる
  • 三脚や一脚より小型軽量で携帯性が良い
  • 三脚を立てられない所でも棒の使用を許可されていれば自撮りできる
  • シャッターを押すのを頼める人がいなくても自撮りできる
  • シャッターを押すのを周りの人に頼みづらくても気兼ねなく自撮りできる
  • シャッターを押すのを人に頼んで、そのまま盗まれるのを防げる
  • 三脚ごと盗まれるのを防げる

●ダメなところ
  • 片手で支えなくてはならないためブレる
  • 撮るたびにホルダーに取り付けたりするのが面倒
  • 撮るたびにBluetoothをONにしたりシャッターケーブルを抜き挿しするのが面倒
  • ワイヤレスリモートシャッターでは、電池が切れたらシャッターが切れない
  • 有線リモートシャッターでは、断線するとシャッターが切れない
  • ワイヤレスか有線かに関わらず、リモートシャッターは、OSのバージョンやアプリによっては使えない。
  • スマホ用ホルダーの固定力が弱いとスマホを落とす
  • 回り止め機能がない物は、縦で撮ろうとすると重心が棒の中心から外れて回ってしまう

■ところが
デメリットというレベルではない問題も起きている
  • 周りに迷惑、危険
  • 使っている(持っている)本人が危険
  • Bluetoothでシャッターを切るタイプで電波法違反

迷惑という点では、人に限らず動物園などで動物にストレスを与えてしまうことがある。
危険という点では、使用を禁止しているテーマパークや施設、イベントもある。
駅のホームで高く上げて架線に近づいて感電するという、生命の危険がある。
これはもう、このような状況で棒は使わない・使えないという結論になる。
代わりの方法は、レンズに広角アタッチメントレンズを付けたり、アングルを変えるための、90度折り曲げミラーアタッチメントを付けること。セルカレンズとも呼ばれる。

電波法については、国内では技術基準適合証明(技適マーク)を受けていなければない。
外国で使う場合、現地の法律に適合していなくてはならない。
正攻法は、各国の法律で認められた物を使うこと。
ダメと判ったら、セルフタイマーを使うようにする。
赤外線タイプや有線タイプが無難。

■「セルフィースティック」は一般的にどんな物か
●基本機能
  • 伸縮する棒
  • 先端に三脚おねじ付き(デジカメはここに取り付ける)
  • スマホやタブレット用のホルダー付き

●大別すると
シャッター機能のありなし
  • グリップにシャッター機能(ボタン)が内蔵
  • シャッターリモコンは別

シャッターを切る方法
  • アプリのセルフタイマー
  • Bluetooth(電波)を使った、ワイヤレスでグリップに内蔵のボタン(充電式)【電波法の対象】
  • Bluetooth(電波)を使った、棒とは別のワイヤレスリモコン(ボタン電池)【電波法の対象】
  • 赤外線を使った、棒とは別のワイヤレスリモコンで、受信機をイヤホンジャックに接続(例1 例2)
  • 超音波を使った、棒とは別のワイヤレスリモコンで、スマホ本体のマイクで受信()
  • イヤホンジャックに接続する有線で、グリップに内蔵のシャッターボタン
  • イヤホンジャックに接続する有線で、棒とは別のリモコン(や、100円ショップの商品で「Can★Do」はケーブル長さ2m、「ダイソー」はケーブル長さ1.5m)
    Ggt006
棒と別のリモコンでは、三脚を使う場合など他でも使えるが、棒の場合では両手がふさがることになる(片手に棒、もう一方でリモコン)。その対策として、リモコンホルダーが付属する商品もある。例1 例2

●付加的な機能
  • デジカメの背面液晶を見られたり、スマホでは高画質な背面カメラで撮れるミラー付き(別売りの例)
  • グリップエンドに三脚ねじ(めねじ)※ 自撮り棒を連結して長くするための穴ではないため、連結しても“モヤモヤ”してしまうだけ
  • 液晶画面のないGoPro(ゴープロ:防水、耐衝撃のタフネスなアウトドア動画撮影カメラ、アクションカム)用に角度確認の目盛り付き
  • ホルダーが大きくタブレットも取り付けできる
  • 形が面白い(例:ネコの手の形で、肉球がシャッターボタン)
  • 山ガール向けで、柄が長く顔が小さく写るためスッピンでも気にならない
  • スマホホルダー部を柄のほうに畳んでコンパクトに収納できる
  • 壁ドンされているような写真が撮れる、人形(ダミー)の腕付き→冗談ネタ

■結局のところ
2014年12月頃の相場は、秋葉原のショップ店頭のほうが通販よりも安い印象がある。
  • シャッター機能なしの棒の単品:900~1,000円
  • 有線シャッター機能付き:1,200円
  • ワイヤレスシャッターリモコンの単品:400~1,000円
  • シャッター機能なしの棒とワイヤレスシャッターリモコンとのセット:1,200円

Bluetoothリモコンの電波法対応は、買ってみないと判らない。
仕方なかったが、思ったより安かったのと「くねくね三脚」とのセットがお買い得だったので、ワイヤレスと有線の両方を買ってみた。

■使ってみて
シャッター機能は、iPhoneの標準アプリでワイヤレスも有線も問題なく動作した。
「AB SHUTTER Bluetooth リモートシャッター iPhone & Android」は、「RoHS指令」「CEマーク」「FCCマーク」「IC規格」のマークはあるが、技適マークは不明。

Bluetoothを使ったリモコンは、問題が大きくなる前に、メーカーまたは代理店または販売店が使用可能な“国”を明記すべきだと思う。

■その後
2015年8月には、ブームも終わりに近づいたのか処分特価品が出回るようになってきた。
秋葉原のショップ「アキバ特区」で「Bluetoothリモコンとリモコンホルダー付き」が税込み500円
Ggt012

2015年2月 1日 (日)

Androidタブレット「Lenovo YOGA Tablet 2-1050F」(レノボ製)を買ってみた

■買ったもの
種類:10.1型Android(アンドロイド)タブレット
メーカー:レノボ・ジャパン LENOVO IN JAPAN
型番:YOGA Tablet 2-1050F 16GPT-JP 59426280
JAN:4562466061415

■何でか
「オレオレ詐欺」「振り込め詐欺」「母さん助けて詐欺」を、「FaceTimeで掛けなおして」で撃退した事例があるそうだ。
「FaceTime」(フェイスタイム)とは、アップル社のスマホ(iPhone アイフォーン)やタブレット(iPad アイパッド)やMac(アップル社製のパソコン)で使えるテレビ電話のこと。

詐欺を未然に防ぐ方法は、振り込め詐欺防止のための機器(電話機やアダプター)を使うとか、息子が歴代のプリキュア全員を覚えるなどの方法もある。
けれども、孫の顔を見られるという副次的メリットもあるので「テレビ電話(IPテレビ電話、IPビデオ通話、ビデオチャット)」できる環境を用意しようとした。

■とは言うものの
とっさの時に「テレビ電話で掛けなおして」を言えるかどうかは不安が残る。
犯罪集団側は、既に対策マニュアルは用意しているはず。「スマホを落として別の電話でかけているのでFaceTimeできない」とか。
最も大きな問題は、端末を使うことができるかどうか。

■結局のところ
無いよりマシ。試してみないと判らないので買うことにした。

テレビ電話でありさえすれば、必ずしも「FaceTime」である必要はないため、OSは「Android」でも構わない。

条件を「年寄りが使う」という基準で決めると、
・見やすさ(視力)から9インチ以上
・画面の大きい端末は重くなるため、外出時の持ち歩きは考えず、3G・LTEは不要
・年寄りにはトラブル対処能力がないので、知られたメーカーの製品にする

OSの選択は、用途を限定すれば価格の勝負になりAndroidとなる。
Androidの動作の安定性は、メインメモリと相関があるらしいという噂があるので、2GB以上。
バージョンは、セキュリティの問題から4.4以上。

こうして絞り込んで「Lenovo YOGA Tablet 2-1050F 59426280」になった。

■仕様
製品情報はメーカーのwebに掲載されている。

多くのユーザーレビュー(クチコミ)もネット上で見つかる。
しかし、内容が不十分で買ってみないと判らないところがある。

公式webの製品情報の「カード・スロット」の項目は「microSDカードスロット」となっているが、
カードの寸法・形「microSD」「miniSD」「(無印)SD」の「microSD」なのか
データの容量「microSD」「microSDHC」「microSDXC」の「microSD」なのかがわからない。

「価格.com」で「タブレットPC(端末)・PDAスペック検索」すると、データの容量と解釈されており、最大2GBまでという扱いになっている。

ところが実際は、microSDHC(32GBまで)に対応しており、microSDXC(64GBで試した)には、ファイルシステム(フォーマット)が標準の「exFAT」では非対応で、「FAT32」に変更(書き換え)すると対応する。
※ micro SDHCカード:32G Class10 UHS-I ADATA (あきばお~で、1,400円くらいだったと思う)
※ micro SDXCカード:64G Class10 UHS-I Silicon Power (あきばお~で、1,900円くらいだったと思う)

ACアダプター(型番:C-P35 品番:40807-1141)は、出力がUSB端子標準Aメス(5.2V 2.0A)であり、本体には、micro USBポートから充電

USBホスト(OTG機能)動作を確認したデバイス
Android用ワンセグチューナー:ELECOM Logitec LDT-1SA01 ロジテック

■アプリ
メーカーが独自にインストールしている(プリインストール)アプリがあるが、名前を知っているのは、「NAVITIME」と「Kingsoft Office(30日間試用版)」のみ。
他は説明がないため得体が知れない。

セキュリティソフト風の「Security HD」というアプリが入っている。
国によってはセキュリティの理由で使用を禁止されているレノボ製品の、セキュリティアプリを信用していいものかどうか悩む。

■アクセサリ
アクセサリは、iOSの機器に比べてAndroid製品が劣っている。
種類が少ないにも関わらず探しにくい。

通販サイトの検索機能にも問題があり、旧モデルの「YOGA Tablet(無印)用」「YOGA TABLET 10 HD+」や8インチ用の使えない商品が、検索結果に大量に混ざっていて、ふるい分けるのに苦労する。
「この商品を見た人は、こんな商品も買っています」というような提示もあるが、関係ない物も含まれているし、種類も数も少ない。

結局、かなりの時間を掛けて手作業で探してリストを作ってみた。アマゾンを利用したのは、検索性が他の通販サイトよりマシと判断しただけで、推薦しているわけではない。

アクセサリは、詳細な仕様が判らない商品も多い。商品説明が、メチャクチャな日本語で意味不明な物もあり、注文を躊躇してしまう。
途中で嫌になってしまって検索を止めてしまったので、全てを探し尽くしたのではない。
また、最初に検索したのは、2014年12月であるため、既に売り切れている物もある。2015年3月に一部追加している。

●液晶保護フィルム(樹脂、ガラス)
保護フィルムの機能はさまざまで、
  • 非光沢、ノングレア、アンチグレア、つや消し、マット、反射防止、反射低減、低反射、ARコート(反射を抑えると、証明や自分の顔の映り込みが抑えられて見易く、目の疲れが軽減される)
  • 光沢、高光沢、グレア
  • 防指紋、指紋防止
  • 防皮脂、防脂、耐ファンデーション(スマホ向け機能)
  • 平滑(指のスベリが良い)
  • 抗菌
  • ブルーライト軽減、ブルーライトカット
  • 覗き見防止、プライバシー保護、セキュリティー
  • 装飾(ラメ入りなどのデコレーション)
  • ハーフミラー、ミラータイプ、鏡の代わりになる
  • キズ防止、耐擦傷性、自己修復(衝撃吸収とは違う)
  • 強化ガラス製(高硬度、キズ防止、硬いと強いは別で強化ガラスでも薄いと耐衝撃性は低い)
  • 耐衝撃、衝撃吸収(ウレタン層、シリコン層)
  • 防気泡、気泡レス、バブルレス、気泡ゼロ、エアーレス、貼る時の気泡防止、気泡が目立たない
  • 貼った後にゴミが目立たない
  • 撥水
  • タッチエリアの拡張(エリア外の指の届く場所をタッチすると、エリア内の指の届かない場所にタッチされたように処理される。画面外の左下をタッチ→画面内の左上をタッチされたとみなされる、バーチャル「戻る」ボタン、スマートタッチ機能、バックボタン機能、ワンハンドタッチボタン)
などがある。フィルムを貼るのではなくて、「塗る(コーティング)」保護剤もある。

◆ Lenovo YOGA Tablet 2-10 用 液晶保護フィルム 高精細 反射防止 気泡レス加工 TBF-YT210FLH ナカバヤシ
アマゾン品番:ASIN B00TQOZ57Y

◆ Lenovo YOGA Tablet 2-10 用 液晶保護フィルム 指紋防止 高光沢 気泡レス加工 TBF-YT210FLS ナカバヤシ
アマゾン品番:ASIN B00TQOZ5R4

◆ Lenovo YOGA Tablet 2-10 用 液晶保護フィルム 透明 ブルーライトカット 光沢 気泡レス加工 TBF-YT210FLKBC ナカバヤシ
アマゾン品番:ASIN B00TQOZ5KG

◆ OverLay Plus for Lenovo YOGA Tablet 2-10 低反射タイプ 液晶 保護 シート OLYT1050F/4 ミヤビックス
アマゾン品番:ASIN B00S0M6DJW

◆ OverLay Brilliant for Lenovo YOGA Tablet 2-10 高光沢 液晶 保護 シート OBYT851F ミヤビックス
アマゾン品番:ASIN B00S0M3JL2

◆ 防気泡・防指紋!光沢保護フィルム『Crystal Shield YOGA Tablet 2-10 PDA工房
型番:120PDA60008344
アマゾン品番:ASIN B00OK4I7AW

◆ キズ自己修復保護フィルム YOGA Tablet 2-10 PDA工房
型番:120PDA60023334
アマゾン品番:ASIN B00OK4I7L6

◆ のぞき見防止 液晶保護フィルム『Privacy Shield YOGA Tablet 2-10』PDA工房
型番:120PDA60011281
アマゾン品番:ASIN B00OK4IAO0

◆ ミラータイプ 液晶保護フィルム『Mirror Shield YOGA Tablet 2-10』PDA工房
型番:120PDA60017321
アマゾン品番:ASIN B00OK4I432

◆ ブルーライトカット保護フィルム YOGA Tablet 2-10 PDA工房
型番:120PDA60026277
アマゾン品番:ASIN B00OK4I9DC

◆ 防気泡・防指紋!反射低減保護フィルム 『Perfect Shield YOGA Tablet 2-10』PDA工房
型番:120PDA60006344
アマゾン品番:ASIN B00OK4I356

◆ ラメ入り液晶保護フィルム『KiraKira Shield YOGA Tablet 2-10』PDA工房
型番:120PDA60014326
アマゾン品番:ASIN B00OK4I2FC

◆ 衝撃吸収保護フィルム YOGA Tablet 2-10 PDA工房
型番:120PDA60020334
アマゾン品番:ASIN B00OK4I5NQ

◆ 防気泡・防指紋!反射低減保護フィルム 【3枚セット】 『Perfect Shield YOGA Tablet 2-10』PDA工房
型番:120PDA60007344
アマゾン品番:ASIN B00OK4I5EK

◆ 防気泡・防指紋!光沢保護フィルム 【3枚セット】 『Crystal Shield YOGA Tablet 2-10』PDA工房
型番:120PDA60009344
アマゾン品番:ASIN B00OK4I91Y

◆ 【F.G.S】Lenovo yoga tablet2 10インチ 対応 つや消しフィルム フィルムシート F.G.S正規代理品
アマゾン品番:ASIN B00Q2NOS3E

◆ 【ECMAX】Lenovo yoga tablet2 10インチ 対応 つや消しフィルム フィルムシート ECMAX正規代理品
アマゾン品番:ASIN B00Q2O75EM

◆ 【ECMAX】Lenovo yoga tablet2 10インチ 対応 気泡が消える液晶保護フィルム フィルムシート ECMAX正規代理品
アマゾン品番:ASIN B00Q2O77R2

◆ 【F.G.S】Lenovo yoga tablet2 10インチ 対応 気泡が消える液晶保護フィルム フィルムシート F.G.S正規代理品
アマゾン品番:ASIN B00Q2NOTZQ

◆ 【3枚パック】【VSTN】Lenovo Yoga tablet 2 10インチ 専用保護フィルム 超薄型 高透過率 指紋防止 高光沢 液晶保護フィルム (Lenovo Yoga tablet 2 10インチ, 保護フィルム)
アマゾン品番:ASIN B00OY2IKDE

◆ Lenovo YOGA TABLET 2-10(1050F・1051F)10インチタブレット 用 液晶保護フィルム  反射防止(マット)タイプ
アマゾン品番:ASIN B00OTDEUM8

◆ 【反射防止 ノングレア】 Lenovo YOGA TABLET 2(10インチ)専用 液晶保護フィルム(反射防止フィルム・マット)
アマゾン品番:ASIN B00PHLZ41C

◆ 【3枚パック】【ShineZone】Lenovo Yoga Tablet 2 10インチ専用液晶保護フィルム 高光沢 指紋防止 高透過率 反射防止タイプ
アマゾン品番:ASIN B00QKP74UI

◆ 【AR反射防止+指紋防止】 Lenovo YOGA TABLET 2(10インチ)専用 液晶保護フィルム(ARコート指紋防止機能付)
アマゾン品番:ASIN B00PIYPSMI

◆ 感謝祭!Lenovo YOGA TABLET 2-10(1050F・1051F)10インチタブレット 用 液晶保護フィルム  防指紋(クリア)タイプ
アマゾン品番:ASIN B00OTDEZEQ

◆ 感謝祭!Lenovo YOGA TABLET 2-10(1050F・1051F)10インチタブレット 用液晶保護フィルム 超撥水で水滴を弾く!すべすべタッチの抗菌タイプ
アマゾン品番:ASIN B00OTDF3IS

◆ 【ブルーライトカット 超透明(透過率:92%以上)】 Lenovo YOGA TABLET 2(10インチ)専用 液晶保護フィルム(ブルーライトカット・透明)
アマゾン品番:ASIN B00PJ42JYW

◆ Lenovo YOGA TABLET 2-10(1050F・1051F)10インチタブレット 用 液晶保護フィルム  鏡に変わる!ハーフミラー(防指紋)タイプ
アマゾン品番:ASIN B00OTDF720

◆ 【ブルーライトカット+指紋防止】Lenovo YOGA TABLET 2(10インチ)専用 液晶保護フィルム(ブルーライトカット・ライトグレー)
アマゾン品番:ASIN B00PNZAEOE

◆ 【2枚セット】Lenovo YOGA TABLET 2-10(1050F・1051F)10インチタブレット 用 液晶保護フィルム  反射防止(マット)タイプ
アマゾン品番:ASIN B00OTDEY9W

◆ 感謝祭!【スムースタッチの衝撃吸収】Lenovo YOGA TABLET 2-10(1050F・1051F)10インチタブレット 用液晶保護フィルム フッ素加工でなめらかタッチの衝撃吸収タイプ  ★
アマゾン品番:ASIN B00OTDFG08

◆ 【2枚セット】Lenovo YOGA TABLET 2-10(1050F・1051F)10インチタブレット 用 液晶保護フィルム  防指紋(クリア)タイプ
アマゾン品番:ASIN B00OTDF234

◆ 【2枚セット】Lenovo YOGA TABLET 2-10(1050F・1051F)10インチタブレット 用液晶保護フィルム 超撥水で水滴を弾く!すべすべタッチの抗菌タイプ
アマゾン品番:ASIN B00OTDF5YK

◆ 【2枚セット】Lenovo YOGA TABLET 2-10(1050F・1051F)10インチタブレット 用 液晶保護フィルム  鏡に変わる!ハーフミラー(防指紋)タイプ
アマゾン品番:ASIN B00OTDFADQ

◆ 【2枚セット】Lenovo YOGA TABLET 2-10(1050F・1051F)10インチタブレット 用 液晶保護フィルム  アンチグレアなのに透明なARコートタイプ!
アマゾン品番:ASIN B00OTDFE4Q

◆ 【2枚セット】【スムースタッチの衝撃吸収】Lenovo YOGA TABLET 2-10(1050F・1051F)10インチタブレット 用液晶保護フィルム  フッ素加工でなめらかタッチの衝撃吸収タイプ  ★
アマゾン品番:ASIN B00OTDFH98

◆ 【2枚セット】Lenovo YOGA TABLET 2-10(1050F・1051F)10インチタブレット 用液晶保護フィルム ブルーライトカット率 35%以上! 目に優しいスタイリッシュなグレータイプ
アマゾン品番:ASIN B00OTDFKUO

◆ 【2枚セット】Lenovo YOGA TABLET 2-10(1050F・1051F)10インチタブレット 用液晶保護フィルム 清潔で目に優しい アンチグレア・ブルーライトカットタイプ☆
アマゾン品番:ASIN B00OTDFQNU

◆ 【のぞき見防止(上下左右4方向)プライバシー保護フィルム(反射防止機能付)】Lenovo YOGA TABLET 2-1051F 59428422[10.1インチ(1920x1200)]機種で使える目を保護、キズ防止、防塵、セキュリティー液晶保護フィルム(クリーニングクロスとヘラ付)
アマゾン品番:ASIN B00PAEYL7Y

◆ 【のぞき見防止(上下左右4方向)プライバシー保護フィルム(反射防止機能付)】Lenovo YOGA TABLET 2-1050F 59426280[10.1インチ(1920x1200)]機種で使える目を保護、キズ防止、防塵、セキュリティー液晶保護フィルム(クリーニングクロスとヘラ付)
アマゾン品番:ASIN B00PAEYK1Q

◆ 【のぞき見防止(上下左右4方向)プライバシー保護フィルム(反射防止機能付)】Lenovo YOGA Tablet 2-1051L 59435738[10.1インチ(1920x1200)]機種で使える目を保護、キズ防止、防塵、セキュリティー液晶保護フィルム(クリーニングクロスとヘラ付)
アマゾン品番:ASIN B00QBX6I4W

◆ 感謝祭!Lenovo YOGA TABLET 2-10(1050F・1051F)10インチタブレット 用液晶保護フィルム のぞけるものなら覗いてご覧!ほら!‥プライバシー保護タイプ★
アマゾン品番:ASIN B00OTDETY2

◆ 【2枚セット】【5つの安心☆衝撃吸収・ブルーライトフィルム】Lenovo YOGA TABLET 2-10(1050F・1051F)10インチタブレット 用液晶保護フィルム 衝撃吸収・ブルーライトカット・反射防止・抗菌・気泡レス☆
アマゾン品番:ASIN B00OTDFTQE

●カバー・ケース
カバーの種類はさまざまで、
  • 自動スリープ対応、オートスリープ、自動休眠(カバーにマグネットが付いていて、フタの留めだけでなく本体の電源モードが休止状態になる)
  • スタンド部がむき出しかカバーされるか
  • 手帳のように包むか封筒型か
  • 手を通して落下を防止するベルト付き
  • ポケット付き
  • ペン差し付き
  • 耐水素材(一般的な防水ケースとは違う)
  • 滑り止め素材
  • 素材違い(レザー、PU:ポリウレタン)
  • 色違い
などがある。

◆ PopSky Lenovo YOGA TABLET 2-10 (1050F・1051F) ケース, 【全6色】Lenovo YOGA TABLET 2-10 インチ専用保護ケース 超薄型 超軽量 ハンドストラップ付き,手持ち・カードスロット付・良質PUレザーを使用したカバー,超薄型スマートケース  マグネット開閉式 スタンド機能付き  手触り良い材質 (グリーン)
アマゾン品番:ASIN B00QWDDNU8

◆ PopSky Lenovo YOGA TABLET 2-10 (1050F・1051F) ケース, 【全6色】Lenovo YOGA TABLET 2-10 インチ専用保護ケース 超薄型 超軽量 ハンドストラップ付き,手持ち・カードスロット付・良質PUレザーを使用したカバー,超薄型スマートケース  マグネット開閉式 スタンド機能付き  手触り良い材質 (ピンク)
アマゾン品番:ASIN B00QWDDNVM

◆ PopSky Lenovo YOGA TABLET 2-10 (1050F・1051F) ケース, 全6色Lenovo YOGA TABLET 2-10 インチ専用保護ケース 超薄型 超軽量 ハンドストラップ付き,手持ち・カードスロット付・良質PUレザーを使用したカバー,超薄型スマートケース  マグネット開閉式 スタンド機能付き  手触り良い材質 (ブラック)
アマゾン品番:ASIN B00QWDDNVC

◆ PopSky Lenovo YOGA TABLET 2-10 (1050F・1051F) ケース, 【全6色】Lenovo YOGA TABLET 2-10 インチ専用保護ケース 超薄型 超軽量 ハンドストラップ付き,手持ち・カードスロット付・良質PUレザーを使用したカバー,超薄型スマートケース  マグネット開閉式 スタンド機能付き  手触り良い材質 (ブルー)
アマゾン品番:ASIN B00QWDDNUS

◆ PopSky Lenovo YOGA TABLET 2-10 (1050F・1051F) ケース, 全6色Lenovo YOGA TABLET 2-10 インチ専用保護ケース 超薄型 超軽量 ハンドストラップ付き,手持ち・カードスロット付・良質PUレザーを使用したカバー,超薄型スマートケース  マグネット開閉式 スタンド機能付き  手触り良い材質 (ホワイト)
アマゾン品番:ASIN B00QWDDNQW

◆ PopSky Lenovo YOGA TABLET 2-10 (1050F・1051F) ケース, 全6色Lenovo YOGA TABLET 2-10 インチ専用保護ケース 超薄型 超軽量 ハンドストラップ付き,手持ち・カードスロット付・良質PUレザーを使用したカバー,超薄型スマートケース  マグネット開閉式 スタンド機能付き  手触り良い材質 (レッド)
アマゾン品番:ASIN B00QWDDNXU

◆ 【VSTN】Lenovo Yoga Tablet 2 10インチ 専用保護ケース 超薄型 超軽量  高級PU レザーケース (Lenovo Yoga Tablet 2 10インチ, ホワイト)
アマゾン品番:ASIN B00OP34K54

◆ 【VSTN】Lenovo Yoga Tablet 2 10インチ 専用保護ケース 超薄型 超軽量  高級PU レザーケース (Lenovo Yoga Tablet 2 10インチ, ローズ)
アマゾン品番:ASIN B00OP34JZU

◆ 【VSTN】Lenovo Yoga Tablet 2 10インチ 専用保護ケース 超薄型 超軽量  高級PU レザーケース (Lenovo Yoga Tablet 2 10インチ, ブルー)
アマゾン品番:ASIN B00OP34JY6

◆ 【VSTN】Lenovo Yoga Tablet 2 10インチ 専用保護ケース 超薄型 超軽量  高級PU レザーケース (Lenovo Yoga Tablet 2 10インチ, ブラック)
アマゾン品番:ASIN B00ODYLHH4

◆ 【VSTN】Lenovo Yoga Tablet 2 10インチ 専用保護ケース 超薄型 超軽量  高級PU レザーケース (Lenovo Yoga Tablet 2 10インチ, ゴールド)
アマゾン品番:ASIN B00OP34K0E

◆ 【MOKO】Lenovo Yoga Tablet 2専用 マグネット開閉式高級PUレザー カバー ケース (Lenovo Yoga Tablet 2 (10インチ))
アマゾン品番:ASIN B00PUBORJE

◆ 【JUVENA】Lenovo Yoga Tablet 2 10インチ専用保護PUレザーケース 表面防水ケース スマートON/OFF (ブラック)
アマゾン品番:ASIN B00OP3W7RM

◆ 【JUVENA】Lenovo Yoga Tablet 2 10インチ専用保護PUレザーケース 表面防水ケース スマートON/OFF (ブルー)
アマゾン品番:ASIN B00OP3W7TK

◆ 【JUVENA】Lenovo Yoga Tablet 2 10インチ専用保護PUレザーケース 表面防水ケース スマートON/OFF (ゴールド)
アマゾン品番:ASIN B00OP3W7P4

◆ 【JUVENA】Lenovo Yoga Tablet 2 10インチ専用保護PUレザーケース 表面防水ケース スマートON/OFF (ホワイト)
アマゾン品番:ASIN B00OP3W7UO

◆ 【JUVENA】Lenovo Yoga Tablet 2 10インチ専用保護PUレザーケース 表面防水ケース スマートON/OFF (ローズレッド)
アマゾン品番:ASIN B00OP3W7S6

◆ 【JUVENA】Lenovo Yoga Tablet 2 10(1050F・1051F)専用保護ケース PUレザーケース 表面防水ケース オートスリープ機能付(ローズレッド)
アマゾン品番:ASIN B00PRSXUIE

◆ 【JUVENA】Lenovo Yoga Tablet 2 10(1050F・1051F)専用保護ケース PUレザーケース 表面防水ケース オートスリープ機能付(ブラック)
アマゾン品番:ASIN B00PRSM5TO

◆ 【JUVENA】Lenovo Yoga Tablet 2 10(1050F・1051F)専用保護ケース PUレザーケース 表面防水ケース オートスリープ機能付(ゴールド)
アマゾン品番:ASIN B00PRSVBZ8

◆ Lenovo Yoga Tablet2 10専用、スマートはスタンドレザー ケースカバー 、自動休眠モード付き(Lenovo IdeaPad Yoga
アマゾン品番:ASIN B00PP9IY54

◆ 【ShineZone】Lenovo Yoga Tablet 2 10インチ専用保護ケース 超薄型 ・最軽量 ・ 高級PU レザーケース (ブラック)
アマゾン品番:ASIN B00Q075CPK

◆ 【ShineZone】Lenovo Yoga Tablet 2 10インチ専用保護ケース 超薄型 ・最軽量 ・ 高級PU レザーケース (ホワイト)
アマゾン品番:ASIN B00Q075FES

◆ 【ShineZone】Lenovo Yoga Tablet 2 10インチ専用保護ケース 超薄型 ・最軽量 ・ 高級PU レザーケース (ゴールド)
アマゾン品番:ASIN B00Q075M5K

◆ 【ShineZone】Lenovo Yoga Tablet 2 10インチ専用保護ケース 超薄型 ・最軽量 ・ 高級PU レザーケース (ブルー)
アマゾン品番:ASIN B00Q075HQE

◆ 【ShineZone】Lenovo Yoga Tablet 2 10インチ専用保護ケース 超薄型 ・最軽量 ・ 高級PU レザーケース (ローズ)
アマゾン品番:ASIN B00Q075JTY

◆ 【全4色】IVSOオリジナルLenovo Yoga Tablet 2 10インチ (2014 Oct Release) (Lenovo Yoga Tablet 2 10インチ だけ 適用) 専用PUレザーケース 超薄型 最軽量 内包型 (ブラック)
幣社は妙な状況であなたの貴重なLenovo Yoga Tablet 2 10インチ を探していたします。精密な透かし彫り、裏面の材質はチョウ繊細な繊維で、優良なPUで、手触りでも、操作でも、新しい感受を持ってきっていたします。この商品強いマグネットで固定されるデザインで、もっと安定なスタンド機能付き、2段階式、最適な視覚に調整できます。環境に無害で、人体にも大丈夫ですし、目上、家族、友人には最も適当なプレゼントですよ。早くご購入しましょう!
アマゾン品番:ASIN B00PMSU8VQ

◆ 【全4色】IVSOオリジナルLenovo Yoga Tablet 2 10インチ (2014 Oct Release) (Lenovo Yoga Tablet 2 10インチ だけ 適用) 専用PUレザーケース 超薄型 最軽量 内包型 (ブルー)
アマゾン品番:ASIN B00PMSU8YI

◆ 【全4色】IVSOオリジナルLenovo Yoga Tablet 2 10インチ (2014 Oct Release) (Lenovo Yoga Tablet 2 10インチ だけ 適用) 専用PUレザーケース 超薄型 最軽量 内包型 (レッド)
アマゾン品番:ASIN B00PMSU8WK

◆ IVSO オリジナルLenovo Yoga Tablet 2 10インチ (Yoga Tablet 2 10インチ だけ 適用) 専用スマートケース 超薄型 最軽量 (ホワイト)
アマゾン品番:ASIN B00ODIMDM8

◆ IVSO オリジナルLenovo Yoga Tablet 2 10インチ (Yoga Tablet 2 10インチ だけ 適用) 専用スマートケース 超薄型 最軽量 (ブルー)
アマゾン品番:ASIN B00OTTQ0GQ

◆ IVSO オリジナルLenovo Yoga Tablet 2 10インチ (Yoga Tablet 2 10インチ だけ 適用) 専用スマートケース 超薄型 最軽量 (ゴールド)
アマゾン品番:ASIN B00OTTQ0IO

◆ IVSO オリジナルLenovo Yoga Tablet 2 10インチ (Yoga Tablet 2 10インチ だけ 適用) 専用スマートケース 超薄型 最軽量 (レッド)
アマゾン品番:ASIN B00OTTQ0G6

◆ IVSO オリジナルLenovo Yoga Tablet 2 10インチ (Yoga Tablet 2 10インチ だけ 適用) 専用スマートケース 超薄型 最軽量 (ブラック)
アマゾン品番:ASIN B00OTTQ0EI

◆ Lenovo YOGA TABLET 2-10(1050F・1051F)ケース,Fyy 滑り止め型 スマートケース マグネット開閉式 カードスロット付き ・ リストバンド付 【全4色】ブラック
アマゾン品番:ASIN B00PGJJER0

◆ Lenovo YOGA TABLET 2-10(1050F・1051F)ケース,Fyy 滑り止め型 スマートケース マグネット開閉式 カードスロット付き ・ リストバンド付 【全4色】シアン
アマゾン品番:ASIN B00PGJJGI2

◆ Lenovo YOGA TABLET 2-10(1050F・1051F)ケース,Fyy 滑り止め型 スマートケース マグネット開閉式 カードスロット付き ・ リストバンド付 【全4色】カーキ
アマゾン品番:ASIN B00PGJJHYA

◆ Lenovo YOGA TABLET 2-10(1050F・1051F)ケース,Fyy 滑り止め型 スマートケース マグネット開閉式 カードスロット付き ・ リストバンド付 【全4色】レッド
アマゾン品番:ASIN B00PGJJJDY

◆ 【RIRIYA】Apple ipad/kindle/Lenovo YOGA/ASUS MeMO Pad/Google Nexus タブレット用 インナーケース 7~10インチ対応 3サイズ「504-0015」 (大 9~10.1インチ対応, ブラック)
アマゾン品番:ASIN B00KC9V7HO

●液晶保護フィルムとカバーのセット

◆ YOGA TABLET2 10インチ用フォリオケース&フィルム グレー 888017324
アマゾン品番:ASIN B00OCHSJN2

◆ YOGA TABLET2 10インチ用フォリオケース&フィルム イエロー 888017325
アマゾン品番:ASIN B00OCHSIVK

◆ 【F.G.S】ブラック【全3色】Lenovo yoga tablet2 10インチ カバー フィルムプレゼント 保護ケース、マグネット開閉式、高級PUレザー採用、自動スリープ機能付き F.G.S正規代理品
アマゾン品番:ASIN B00PU2O0CC

◆ 【F.G.S】ブルー【全3色】Lenovo yoga tablet2 10インチ カバー フィルムプレゼント 保護ケース、マグネット開閉式、高級PUレザー採用、自動スリープ機能付き F.G.S正規代理品
アマゾン品番:ASIN B00PU2NRV2

◆ 【F.G.S】レッド【全3色】Lenovo yoga tablet2 10インチ カバー フィルムプレゼント 保護ケース、マグネット開閉式、高級PUレザー採用、自動スリープ機能付き F.G.S正規代理品
アマゾン品番:ASIN B00PU2O7FC

◆ 【ECMAX】ブラック【全3色】Lenovo yoga tablet2 10インチ カバー フィルムプレゼント 保護ケース、マグネット開閉式、高級PUレザー採用、自動スリープ機能付き ECMAX正規代理品
アマゾン品番:ASIN B00PU4FMDQ

◆ 【ECMAX】ブルー【全3色】Lenovo yoga tablet2 10インチ カバー フィルムプレゼント 保護ケース、マグネット開閉式、高級PUレザー採用、自動スリープ機能付き ECMAX正規代理品
アマゾン品番:ASIN B00PU4FJ52

◆ 【ECMAX】レッド【全3色】Lenovo yoga tablet2 10インチ カバー フィルムプレゼント 保護ケース、マグネット開閉式、高級PUレザー採用、自動スリープ機能付き ECMAX正規代理品
アマゾン品番:ASIN B00PU4FRJ0

◆ YOGA2 10 【指紋防止保護シート付】自動ウェイク/スリープ機能 【Lenovo YOGA TABLET2 10】専用 高級PUレザー カバー ケース ブラック
アマゾン品番:ASIN B00OYS4HTE

◆ YOGA TABLET2 10インチ用フォリオケース&フィルム イエロー 888017325
アマゾン品番:ASIN B00OCHSIVK

●キーボード付きケース
◆ 【VSTN】Lenovo Yoga Tablet 2 10インチ 専用 脱着式Bluetooth キーボード ケース一体型 良質PUレザーケース付き (Lenovo Yoga Tablet 2 10インチ, ブラック)
アマゾン品番:ASIN B00OEXOC4O

◆ IVSO オリジナルLenovo Yoga Tablet 2 10インチ 専用PUレザーケース マグネット着脱可能 一体型Bluetoothワイヤレスキーボード (ブラック)
アマゾン品番:ASIN B00ODIMDLO

◆ 【JUVENA】Lenovo Yoga Tablet 2 10(1050F・1051F)専用bluetoothキーボード付カバー キーボード分離可能 US配列(ブラック)
アマゾン品番:ASIN B00QMG1DGG

●購入したアクセサリーは
  • microSDHCメモリーカード:32G Class10 UHS-I ADATA (あきばお~で、1,400円くらいだったと思う)
  • 液晶保護フィルム:欲しいタイプが見つからなかったため、仮の間に合わせにA4サイズを切って貼った。気泡を抜きづらく、指の滑りが悪い(ダイソーで税込108円)
  • ケース:IVSOオリジナル品番ASIN B00PMSU8VQ(アマゾンで、税込1,300円+送料480円)自動スリープ対応で、フタ部は面ファスナーで取り外しができる。ペン挿し、ポケット、片手持ち用ベルト付き
  • タッチパネル用ペン:ボールペンなどとの兼用では年寄りは間違えてボールペンで突っつく可能性があるので、タッチパネル専用(Seria セリアで、108円)
  • USBケーブル:標準A(Standard-A)オス ←→ microBオス(Seria セリアで、108円)
  • USB延長ケーブル:標準A(Standard-A)オス ←→ 標準A(Standard-A)メス(Seria セリアで、108円)

■使ってみて
年寄りにとって、USB micro端子は、向きが判りづらく挿しづらい。
そこで、短いUSBケーブルを挿しっぱなしにしておき、充電は、USB延長ケーブルとの間で標準サイズ端子(Standard-A)を抜き挿しするようにした。
年寄りにはUSB mini端子も同様で、以前に逆向きに無理やり挿しこんで壊したのを見た。

カバー開閉に連動して自動スリープになるのは、年寄りには直感的で判りやすくて良い。

内蔵スタンドは、握って回す構造だが、年寄りの握力では回せない。引っ掛かりもない。そのため、壁掛け穴に紐を通して、紐を引っ張ってスタンドを出せるようにした。

年寄りの指は、潤いが少なく乾燥しているため、タッチパネルが反応しない時がある。高感度の「手袋モード」では、過剰反応になる。そのため、100円ショップのタッチペンを使うようにした。カバーは、ペン差し付きのほうがいい。
ただ、原因は100円ショップの液晶保護フィルムにあるとか、アプリがタッチのイベントを拾えていない可能性もある。

タッチ関連では、年寄り向けに変えたほうがいい設定がある。動作が遅くなるため、「タップ」と「長押し」を区別する設定の「ユーザー補助」「押し続ける時間」を「長め」にするといい。
使い勝手の悪さでは「画面の回転」がある。逆さまのまま戻らないなど思うような向きにならない場合は、「設定」にある「Yoga スマート回転(すべてのアプリの適応回転をサポート)」のチェックを外しておく。「画面の自動回転」だけにチェックを入れておく。「Yoga スマート回転」は機能・効果が不明で、少なくとも役に立たない。

肝心のテレビ電話は、「Skype」(スカイプ)をインストールしたが、マイクロソフトに買収されてからアプリがデザイン優先になり、年寄りには解かりづらく使えない。「ビデオメッセージ」では、音声が録音されない(無音の映像のみ)というヒドイ仕様で使い物にならない(通話では音声・マイクに問題が無いため、ハードウェアやOSに原因はないと推定)。サポート、ヘルプ、フィードバックでは、Android版は無視されていて解決の糸口は見つからない。他の端末からステータスを見ると「退席中」になっていたため、変えようとして「オンライン」をタップしても反応がなく、どうにもならない。マイクロソフトに買収されたからAndroid用アプリは手を抜くという姿勢は不誠実だと感じる。

結局、他に良いアプリがないか探すハメになった。理想は、インターホン並に単機能でシンプルなもの。

日本語入力(IME、FEP)では、年寄りには向いているだろうと「Google手書き入力」を使わせてみたが、まったくダメ。Androidとの複合的な問題も生じて使い物にならない。設定を調整したが、救済できず。

アメリカのIT大好き人間が作った若者ウケ狙いソフトウェアと、中国の、お金大好き人間が作ったハードウェアの組み合わせでは、日本のお年寄りに配慮した「優しいガジェット」ができるはずも無いと諦めざるをえない。

充電のインジケータ(充電中は点滅、満充電で点きっぱなし)は、人によっては明るすぎて目障りで鬱陶しい。光量調節できないか設定項目を探してみたが見つからなかった。

年寄り向けの「らくらくホン」の、9インチ以上タブレット用で、契約不要のWi-Fi版があれば理想。

■取扱説明書
年寄り向けのシンプルで判り易い取扱説明書はない。
「PDFのユーザーマニュアルを読め」などとは、とても言えない。年寄りには、読みながら使える“大きな文字”の“紙”の説明書が必要。
取説の内容は、インストールされたアプリなどが実際に使う端末と同じでなければならない。そのため、専用の取説を作らなければならない。
取説に使う画面の画像コピー(スクリーンショット、スクリーンキャプチャ)を作成する方法は、「電源ボタン」と「音量を下げるボタン(ボリューム小)」を同時に長押しすること。作成されたファイルは、「sdcard」(本体ストレージ、ローカル)の中「Pictures」の中「Screenshots」に保存される。

気に留めることは
  • 専門用語ではなく馴染みのある日本語に置き換える
    例:「タップする」→「トンと叩く」「ちょっと触る」
    「Chrome」→「ホームページを見る」(使う上ではアプリの「名前」に意味はなく「目的」が重要で、識別さえできればいいので「クローム」を覚えなくてもいい)
    「Skype」→「テレビ電話」、「アイコン」→「しるし」
    「画面をタップして」などと説明したら、タブレットを床に置いて、画面の上でタップダンスを踊り出す…なんて事はないだろうけれど、「英語」「カタカナ語」は使わない。ただし、和製英語のように日本語に溶け込んで定着している言葉なら問題ない。例えば、「スイッチ」を「開閉器」にしたら、かえって混乱すると予想される。ただ、日本語であっても「返信する」は電子メール世代の言葉であるため、“紙の手紙”になぞらえて「返事を書く」のほうが高齢者には馴染み深い。
  • 説明を単純化するために、敢えて正確または詳細な説明避けて単純化する
    例:「スリープ」や「シャットダウン」の細かな違いを敢えて説明せずに「スリープ」を電源のオンオフとみなす
  • 理想は、ひとつの操作を1ページにして、「手順の進行=ページめくり」にする。1ページに複数の手順が書かれていると、どこを見たらいいのかが分からなくなる。
  • 省略しない。前のほうで説明済だからといって、習得している前提で省略するような無慈悲なことはしない。
  • 手を抜かない。「ユーザーそれぞれの環境に合わせて“読み換えて”ください」というようなユーザーへの押し付けをしない。
取説の例
●電源のオンオフ
◆電源を入れる
・フタを開ける
・フタを開けても画面が表示されない場合
 ⇒充電する
◆電源を切る
・フタを閉じる
●充電する
◆充電器をつなげる
・右側面の端子にコードをつなげる
◆充電中
・右側面の電源スイッチの周りが白く点滅する
◆充電完了
・右側面の電源スイッチの周りが白く点きっぱなしになる
・フタを開いても電源が入らない場合
 ⇒右側面の電源スイッチを、画面に文字が出るまで押しっぱなしにする
●基本の画面に戻る
・画面の下の真ん中にある「 Ggt013 」の「しるし」を、ちょっと触る
●ひとつ前の画面に戻る
・画面の下の真ん中にある「 Ggt014 」の「しるし」を、ちょっと触る
●メールを読む
◆基本の画面に戻る
・画面の下の真ん中にある「 Ggt013 」の「しるし」を、ちょっと触る
◆届いているメールの一覧を見る
・メールの「 Ggt015 」の「しるし」を、ちょっと触る
◆読みたいメールを選ぶ
・メールの一覧から読みたいメールを、ちょっと触る
◆メールに添えられた写真を見る
・「もっと読み込む」を、ちょっと触る
◆メールの返事を書く
・返事を書く「 Ggt016 」の「しるし」を、ちょっと触る
●テレビ電話をかける
◆基本の画面に戻る
・画面の下の真ん中にある「 Ggt013 」の「しるし」を、ちょっと触る
◆テレビ電話を始める
・テレビ電話の「 Ggt017 」の「しるし」を、ちょっと触る
◆テレビ電話をかける相手を選ぶ
・相手を選んで触る
◆相手がテレビ電話出られるか確認する
・「オンライン」になっていたらかけられる
◆テレビ電話の呼び出しをする
・カメラの「 Ggt018 」の「しるし」を、ちょっと触る

2015年1月24日 (土)

Androidタブレット「AD707TV」(マウスコンピューター製)を買ってみた

■買ったもの
種類:フルセグテレビ機能付き防水対応7型Android(アンドロイド)タブレット
メーカー:株式会社マウスコンピューター MouseComputer Co.,Ltd.(持株会社 「株式会社MCJ」 の子会社)
型番:LuvPad(ラヴパッド) AD707TV
JAN:4527046502818

■何でか
スマホのコンテンツが、大画面・高精細画面が前提で作られるようになってきて見づらくなってきた。
webサイトによっては、「モバイルページ」を用意しているが、文字や写真が小さくて判別不可能になっている。モバイルページは拡大が不可能で、PC用ページを開こうとしても、強制的にモバイルページに飛ぶ。結局、webサイトは見られない。通販サイトなら「スマホユーザーに売る気はありません」と言っているようなもの。
かと言って、ちょっとした調べ物をするのにPCを起動するのも面倒なため、タブレットを使いたくなった。
こだわりはないため、Androidタブレットの安いので妥協することにした。

そんな折、テレビ機能付タブレットの特価品を見つけた。

AKIBA PC Hotline!「取材中に見つけた○○なもの」(株式会社インプレス)

■ところが
製品情報を調べようとマウスコンピュータの公式webで「商品名・スペックから検索」しても、「条件に一致する商品は見つかりませんでした。」と、何も出てこない。
製造元から存在を抹殺されてしまうような失敗作かもしれないという懸念が残る。

仕方なく、2014年12月下旬に、「BUY MORE秋葉原本店」へ行って、展示品の実機を見てみた。
アプリストア(マーケット)が、「Tapnow(タップナウ)」しかなかったため、店員に「Google Play」は使えないのか聞いたところ、「Androidを本格的に使うような製品ではない」との答えだった。

■結局のところ
webは見られるだろうし、この価格帯なのにメモリが1GBあるし、携帯テレビでも8,000円程度はしそうなので、買うことにした。
店員から、「アンテナを伸ばすと、そこからは水が入るので防水としては使えない」という説明があった。防水テレビとして使うつもりはないため、問題なし。

■仕様
通販ショップのwebに仕様が載っているが、購入して判った仕様もある。例えば、webにはUSB端子から充電できないとあるが、実際には充電できる。また、USBホスト機能(OTG)にも対応しており、一部のUSBデバイスを使える。そこで、製品情報・仕様の表を作ってみた。
ただし、製造ロットの違いにより、同型の製品でも下記とは異なる可能性がある。
また、後で解ったのは、マウスコンピュータの公式webの「サポート情報 > FAQ > フリーワード検索」で、「キーワード」を「AD707TV」として検索すると、製品情報が若干ある。
通販ショップのユーザーレビュー(クチコミ)に批評も少しある。

【 LuvPad AD707TV製品情報 】
基本 発売年月 2013年12月27日
タイプ タブレット
OS種類 Android 4.0.4H4.8_jf_has_ant
(2015年1月時点のアップデート確認)
SoC/CPU Telechips TCC 8925K (TCC892x:Cortex-A5)
CPU動作周波数 1GHz
コア数
スレッド数
メモリー(主記憶:RAM) 1GB(オンボード)
記憶容量(フラッシュメモリ) アプリ・データ用8GB(空き約6.17GB)
バッテリー性能 リチウムイオン 2600mAh 3.7V
動作時間:約3時間(TV連続視聴時:約1.5時間)
充電時間:約4~5時間
防水・防塵性能 IPX6級防水(アンテナ収納時に限る)
統合(オフィス)ソフト プリインストールは無し
内蔵マイク ○(モノラル)
内蔵スピーカー ○(モノラル)
その他機能 Google Playアプリはないがウィジェットは対応
物理(ハード)ボタン類 電源兼スリープ
本体カラー ブラック
Android CTS(Compatibility Test Suite)認証
GMS(Google Mobile Service)互換性テスト
センサー 加速度 あり
光(環境光) なし
ジャイロ なし
デジタルコンパス(イーコンパス) なし
本体の縦横(重力方向)のみ検出
GPS なし
GLONASS なし
指紋 なし
画面 サイズ 7型
液晶タイプ TFT液晶
解像度 1024×600
ppi 170(計算値)=√(1024^2+600^2)/7
タッチパネル 静電容量方式
マルチタッチ 5ポイントタッチ
表面 グレア(光沢)
インターフェイス・ネットワーク カードスロット ・端子形状:micro SDサイズカードスロット
・micro SDHC:○(最大32GB)
・micro SDXC(exFAT):×
・micro SDXC(FAT32):○
・UHS高速転送対応:不明
USBポート ・端子形状:USB 2.0 micro Type B
・充電:○
・USBホスト機能(OTG):○
・HID(マウス、キーボード、タッチパッド付きワイヤレスキーボード):○
・USBメモリ:○
・メモリーカードリーダーライタにSDHC(32GB):○
・メモリーカードリーダーライタにSDXC64GB(exFAT):×
・メモリーカードリーダーライタにSDXC64GB(FAT32):○
・USBハブ:○
・オーディオ(スピーカー):×(AndroidのUSBオーディオサポートは4.1からなので)
・Wireless Controller(Bluetoothアダプタ):×
・Battery Charging Specification Revision 1.2 (USBホスト機能と同時に充電):×
SIMスロット なし
オーディオ ・φ3.5mmミニジャック (3極)
ヘッドホン出力(ステレオ)
※ケーブル太さに制約あり
・外部マイク入力:非対応
映像 HDMI Type C(mini HDMI)出力(最大 1920 × 1080p 60Hz)バージョン:不明(ミニHDMIであるため1.3か?)
電源入力 DC-IN 5V
B-CAS mini B-CASカードスロット
外部アンテナ端子 MCX型メス
※ケーブル太さに制約あり
Wi-Fi(無線LAN) ・IEEE802.11 b/g/n準拠
・5GHz帯:非対応
Ethernet(有線LAN) なし
Bluetooth なし
WWAN なし
IrDA(赤外線) なし
NFC対応 なし
Wi-Fi Direct対応 不明(AndroidのWi-Fi Directサポートは4.0から)
AirPlay対応 不明
Miracast対応 不明(AndroidのMiracastサポートは4.2からなのでおそらく×)
WiDi対応(Intel Wireless Display、ワイダイ) 不明
Chromecast対応 不明(AndroidのChromecastミラーリングサポートは4.4.2からなのでおそらく×)
EZCast対応 ×
MHL対応 ×
データ通信サービス 非対応
カメラ 背面カメラ Webカメラ
背面カメラ画素数 200万画素
前面カメラ Webカメラ
前面カメラ画像数 30万画素
フルHD動画撮影
TV機能 受信方式 地上デジタル放送方式(日本)ISDB-T
フルセグ
ワンセグ
電子番組表(EPG) ○※表示に不具合あり
データ放送 ×
字幕表示
録画・録音 ×
内蔵アンテナ ○(伸縮ロッドアンテナ)
外付けアンテナ 対応(MCX型端子)
タイマー予約 録画はもちろん視聴も×
サイズ・重量 本体寸法 約200(幅) × 128(高さ) × 15(厚さ)mm
本体重量 約 390g
梱包箱寸法 約243(幅) × 170(高さ) × 76(厚さ)mm
梱包箱重量
SIMスロット SIMサイズ
キャリア・SIMフリー
通信方式・バンド
テザリング
付属品 ACアダプター 入力:AC100-240V 50/60Hz 0.5A
出力:DC5V 2000mA
ケーブル長さ約1200mm
ケーブル USBケーブル(標準Aオス←→microBオス、長さ約800mm)
スタンド 専用簡易スタンド
B-CASカード mini B-CASカード(地上デジタル専用)
マニュアル類 クイックスタートガイド、保証書
その他 電波法:技術基準適合証明(技適マーク) 適合(R 208-130061)
電気通信事業法:技術基準適合認定
電気用品安全法(PSEマーク) 本体:対象外
ACアダプタ:適合
グリーン購入法
PCグリーンラベル
国際エネルギースター
GPN(グリーン購入ネットワーク)
エコリーフ
PCリサイクル
VCCI
RoHS指令
J-Moss

内蔵の伸縮アンテナと付属品の簡易スタンド
Ggt001

USBホスト機能(OTG:On-the-Go)の確認に使った機器類
  • USBホスト(OTG)ケーブル:MicroUSB変換コード MR-30 丸七株式会社 (100円ショップ「Seria セリア」で税込108円)
  • USBハブ:USB2.0対応USBハブ2ポート MR-28 丸七株式会社 (100円ショップ「Seria セリア」で税込108円)
  • マウス:光学式ホイールマウス BOMUMLGA iBUFFALO (NTT-X Storeで税込394円)
  • キーボード:USB&PS/2コンパクトフルキーボード(日本語101キー) TK-UP01MA (TSUKUMO eX.でジャンク品の税込525円)
  • タッチパッド付きワイヤレスキーボード:i-Ever ミニワイヤレスキーボード タッチパッドを搭載 2.4G ワイヤレスレシーバー付属 ASIN B00JM9ZD84 (アマゾンで税・送料込 1,999円)
  • USBメモリー:USB2.0 64G 白プリン(ノーブランド品)(あきばお~で、1,900円くらいだったと思う)(フォーマット:FAT32)
  • メモリーカードリーダーライター:microSDサイズ専用(SDXC対応) GH-CRMR-MMK グリーンハウス (あきばお~で税込604円)
  • micro SDHCカード:32G Class10 UHS-I ADATA (あきばお~で、1,400円くらいだったと思う)
  • micro SDXCカード:64G Class10 UHS-I Silicon Power (あきばお~で、1,900円くらいだったと思う)
    FAT32のフォーマットに使ったのは、バッファロー製の「Disk Formatter Ver.2.08」

■アプリのインストール
「Google Play」のアプリは使えないが、ウィジェット版の「Google Play」は使用できる。また、「Tapnowマーケット」でアプリを検索すると、「Google Play」での検索結果も表示される。
しかし、主要・重要・有名アプリであっても検索にヒットしなかったり、「お使いの端末はこのバージョンに対応していません。」と表示され、インストールできない。
例えば、「Chrome」(webブラウザ)はインストールできない(Android端末なのに!Android 4.0なのに!)。

■アクセサリ
本体の情報すら得られないほどのマイナー製品なので、専用アクセサリなど見つけられない。
液晶保護フィルムは、100円ショップで大きめサイズを購入して画面に合わせて切って貼った(約 194×122mm)。

ケースも100円ショップの商品で事足りるが、サンワサプライの直販サイト「サンワダイレクト」で特価品が見つかった。
ただし、2,000円以上の注文にならないと送料が無料にならない。また、専用簡易スタンドを付けたまま収納できるものの、長手方向は大き過ぎる。
ケース選びでは、一般的な7型(7インチ)タブレットよりも厚みがあるため、注意が必要。
Ggt002

◆ アウトレット:プロテクトスーツ(NEC LifeTouch NOTE用)
品番: IN-LTNBK_O
希望小売価格:¥2,484(税込)
販売価格:¥200(税込)

他に、「激安在庫処分」のコーナーにも特価品がある。

◆ 【わけあり在庫処分】 プロテクトスーツ(NEC LifeTouch NOTE用)
品番: IN-LTNBK
販売価格:¥300(税込)

■使ってみて
ACアダプタからの電源コネクタ(DC-IN)が細く、充電2回目で早くも本体側のピンが曲がってしまった。
注意深く差し込まなくてはならない。

電源・スリープボタンが防水仕様で、誤操作防止のリング状のゴムがあるため押しづらい。このゴムは、両面テープで貼ってあるだけなので、剥がせば押しやするなる。ボタンを押しても電源オフやスリープにならない原因に、画面出力がある。HDMI出力状態だと反応しない。画面出力の設定がHDMIのままでもハンドシェイク(ネゴシエーション)できていなければ、ボタンは機能する。

仕様(カタログスペック)よりも電池の持ちが悪いため、バッテリーで使うのは難がある。
そのため、ACアダプタまたはUSB充電ケーブルは、つなぎっぱなしになる。

テレビ視聴を長時間続けていると、音声が出力されなくなったり、強制リセットされたりする。熱暴走か、他のアプリの動作でメモリ不足になったのではないかと推測されるが、原因不明。
サラウンド放送の番組は、音声の受信ができない(番組本編の音声はダメで、CMに入ると正常になる)。
動きの速い映像では、画面がギザギザに歪む。
他のアプリでメモリを消費していると、画面にノイズが入ったり、途切れ途切れに「B-CASカードエラー」といった画面が表示されたり、フリーズしたりして視聴に非常に支障が出る。
EPG(電子番組表)の表示に不具合があり、前の番組の番組説明のが長いと、オーバーフローして表示されない場合がある。スクロールの操作性が悪く、番組予約(録画や視聴)はできないので、この機能は使わず、番組表のwebをブラウザで見るほうがマシ。
データ放送(dボタンでの情報受信やアンケート・クイズ参加)は利用できない。
HDMI端子へ出力すると、テレビ映像も出力されるが、画面をそのまま映す(ミラーリングではなく、本体はテレビ映像以外を表示)ため、ボタン類もそのまま表示される。そのため、画面の縦横比率(アスペクト比)の違いで、横に伸びて歪んで映る。そこで、「設定」「ディスプレイ」「出力設定」「画面表示サイズ」で調整し、更にテレビ視聴アプリでテレビ画面のサイズ設定をする。
テレビ視聴アプリを起動した「基本(リスト)」画面でテレビ映像をタップして「全画面」に移り、さらにテレビ映像をタップして「メニュー」画面にする。画面下の左から2番目の「画面」をタップして切り替える。3種類のサイズのうち、左右に黒の縦帯が出ている設定にする。アプリを終了するとリセットされてしまうため、アプリを起動する度に設定しなおさなければならない。

イヤホン(ヘッドホン)出力の 3.5mmミニジャックにつなぐケーブルの根元は、太さ(直径)が、6mmより小さくないと挿さらない。
Ggt007_2

Android 4.3までの標準webブラウザ(AOSP版ブラウザ)には、脆弱性があるそうだ。
そして、Googleは、Android 4.3までのWebView(Webページレンダリングコンポーネント)の端末メーカーへのパッチ提供サポートを打ち切っているらしい。

対策は、
  • Chrome(やFirefox)を使え
  • Android 4.4以上にアップグレードしろ
  • 端末を買い換えろ
だそうだ。
できることは、
  • 標準の「ブラウザ」を「無効」にして「強制停止」する
  • Android 4.0なのに何故か「Chrome」はインストールできないので「Firefox」や「Opera」をインストールする
くらいだが、問題はそれだけで終わらない。
  • WebView以外に脆弱性が見つかったらどうなるのか判らない
  • たとえGoogleが修正パッチを提供しても、メーカー(ベンダー)が配布しなければ修正されない。メーカーから存在を抹殺されてしまうような端末に、メーカーによる修正パッチの提供を期待できるはずもない(Androidバージョンは4.0止まりでバージョンアップはないし)
性能が低いため、セキュリティソフトを使うと処理が重くなり使いづらい。
そのため、個人情報を残す使い方(メールやSNSなどクラウド含めて)には不安が残る。
個人情報を扱う使い方はiPhoneで、と、使い分けることにした。
しかし、「iOS」なら問題ないわけではなく、過去に「iTunes」で不正アプリが見つかったこともあるし、フィッシングや標的型攻撃で不正アクセスをウェルカムしてしまったり、乗っ取られたIDに釣られたり、弱い(不適切な)パスワードで「iCloud」から流出する事もありえる。また、「iOS」にも不満があり、バージョンアップする度に使い勝手が悪く、動作が不安定になっている。ジョブズと共にアップルは死んだと思ってしまうほど。ジョブズがいた頃には、「リンゴループ」なんて目には遭わなかった。復元したら、「iCloud」の欠陥で、撮り直しのできない写真データが消失した。「iOS」「iCloud」に欠陥がありデータが消失する限り、メモリーカードスロットを標準で本体に実装しているAndroid端末のほうが優れている。

結局のところ、「買ってよかったか?」は、「安い普通のタブレット」と「モバイル機器用テレビチューナー」という組み合わせとの比較をすべきだったと後悔している。
モバイル機器用テレビチューナーには、下記のような種類がある。
  • 機器に直接つなげるチューナー
  • ネットワーク経由で視聴できるチューナー(ネットワークテレビチューナー、ワイヤレスチューナー)
    例:DXアンテナ製「メディアコンセント/フルセグ対応 DMC10F1
  • USB接続チューナーと、USB機器をネットワークで共有するデバイスサーバや、デバイスサーバ機能付きルータとの組み合わせ

個人情報を入れなくても、テレビを見たり、ニュースを読んだり、電子辞書的に調べたりといった受け身の使い方はできる。
有名な地図アプリは使えず、インストールできたのは「地図ロイド」というものくらいだが、GoogleやYahoo! のwebサイト上での地図閲覧はできる。しかし、処理が重い。
本体が防水で、クックパッドのアプリが使えるので、キッチン用テレビ&タブレットという使い道を考えてしまうが、バッテリーでの動作時間が短いため電源供給しっぱなしとなり、コネクタのフタを開けっ放しになる。つまり防水ではなくなるので水周りでは使えない。

■テレビ電波の受信改善
屋内では、電波が弱くなり本体内蔵のアンテナでの受信が難しくなる。
いわゆる「室内アンテナ」を、本体の外部アンテナ端子に接続する方法もある。しかし、確実に改善するために、屋内の壁のアンテナ端子(F型接栓)から信号を受けるには、次のような方法が考えられる。
  1. 本体の外部アンテナ端子につなぐ
  2. 本体の内蔵伸縮アンテナ(ロッドアンテナ)経由で信号を伝える機器を使う
  3. 屋内に電波を再送信する機器を使う(ワイヤレスで使える)
Ggt005

● 1の方法の課題は、外部アンテナ端子の仕様を明記しておらず変換ケーブルが付属されないこと。
秋葉原に、マウスコンピューターの直営店があるので聞きに行くと、店員に「AD701TVは知っているが、AD707TVは知らない。専売品(販売チャネル・流通ルートが限定された商品)なので販売店で聞け」と、追い返されてしまった。
販売店に行くと「変換ケーブルなどのオプション品はない。車載テレビ用の端子ではないか」と言われた。
車載テレビやカーナビでは「φ3.5mmミニジャック」や「SMA型」や「MCX型」が使われており、調べたり試したところ、テレビ電波受信用、通信機器アンテナ用、高周波信号用の「MCX型端子(メス)」(MCXコネクタ)であることが判った。
Ggt019

但し、注意点がある。
  • ケーブルの根元(手でつまむ部分)は、太さ(直径)が、6mmより小さくないと挿さらない
  • 特性インピーダンスは、テレビアンテナ用の75Ωの物を選ぶ(MCX型には、50Ωもある。しかし、50Ωでも全く使えないわけではない。)
  • 似た名前で別物の「MMCX型」や「UMCX型」と間違えてはいけない
MCX端子をアンテナ用のF型端子(F型接栓)に変換するアダプタは、AD707TVの端子が防水対応により奥深くなっているのが原因で挿さらない。
MCX端子とF型端子の変換ケーブルもあるが高価(ロジテック製CB-MCXF-015など)。また、パナソニック製の「アンテナ変換ケーブル CA-PANX1D」は、MCX端子が「L字」のため挿さらないと思われる。旧・三洋のカーナビ「ゴリラ」にもMCX端子が採用されているらしいが、オプション品があるかどうか不明。
電子部品販売の「aitendo」で販売されているケーブル「 高周波コネクタ変換ケーブル [IFC-FSF-MMCSM-180] 」と「 高周波コネクタ変換ケーブル [IFC-MCXSM-MMCXSF-180] 」の組み合わせ(途中でMMCXを中継)は細くて使えそうだが、インピーダンスが50Ωのみ。秋葉原の直営店には、長さが 30cmの「IFC-MCXSM-MMCXSF-300」も販売されている。
そこで、変換アダプタとMCXケーブル(MCX型高周波同軸ケーブルアセンブリ)を組み合わせて使うことにする。
安くて入手し易いのが「COMON(カモン)」製のケーブルになるが、変換アダプタには75Ωがあるものの、ケーブルは50Ωしか無い。また、ケーブルの根元(指で摘む箇所)が 7mmあるため削って細くしなければならない。

Ggt011

Ggt009
Ggt010

秋葉原の販売店「コンピュエース」での税込価格(2015年7月)
・変換アダプタ F7-MCX 300円(MCX延長ケーブル、オス-メスケーブルと組み合わせる)
・MCX延長ケーブル MCXE-10 400円(長さ 1m)
・MCX延長ケーブル MCXE-20 504円(長さ 2m)

・変換アダプタ MCX-F7 300円(MCXケーブル、オス-オスケーブルと組み合わせる)
・MCXケーブル MCX-05 288円(長さ 50cm)
・MCXケーブル MCX-10 350円(長さ 1m)
・MCXケーブル MCX-20 442円(長さ 2m)
・MCXケーブル MCX-30 500円(長さ 3m)

端子(コネクタ)のオスメスは、見た目の凹凸ではなく、芯線が出ているか受けるかで区別される。
その区別の記号は、さまざまある。
オス
M (Male メイル)
P (Plug プラグ)
メス
F (Female フィメール)
R (Receptacle リセプタクル/レセプタクル)
J (Jack ジャック)
S (Socket ソケット)
端子メーカーの「HRS ヒロセ電機」の資料「コネクタの基礎知識」によると、プラグやソケットには別の分類があるそうだ。オス/メスは全く関係なく、機器についている端子が「リセプタクル」で、ケーブルに付いている端子が「プラグ」、ケーブル同士を接続する時にプラグの相手になるのが「ジャック」だと書かれている。

また、外部アンテナ端子を使う場合は、テレビ視聴アプリのオプション設定で、「アンテナ」を「外付けアンテナ」に切り替える必要がある。

● 2の方法の機器は、例えば下記のようなものになる。

◆ 品名:INE(アイネ)製品 フルセグ・ワンセグアンテナケーブル
メーカー:日本アンテナ
品番:CSMP01350WH
JANコード:4962736811526

※ほとんどのケーブルテレビでは問題ありませんが、ごく一部のケーブルテレビでは特殊な方式(トランスモジュレーション方式)を使用している場合があり、本品は使用できません。

※「CATVパススルー方式」で使うように、ということらしい。
アマゾン品番:ASIN B00GBVMGLS

◆ 品名:ELECOM ワンセグアンテナケーブル
メーカー:エレコム
品番:MPA-AT3BK
JANコード:4953103205956
品番:MPA-AT5BK
JANコード:4953103205963
品番:MPA-AT10BK
JANコード:4953103205970
アマゾン品番:ASIN B001BY5C2A
アマゾン品番:ASIN B001BY5C2K

● 3の方法の機器は、例えば下記のようなものになる。クチコミ情報では、アンテナブースターを併用したほうが良いらしい。

◆ 品名:BUFFALO ワンセグ受信用 室内延長アンテナ
メーカー:バッファロー
品番:DH-OP-SA
JANコード:4981254981900
アマゾン品番:ASIN B002CJM1U4

◆ 品名:Logitec ワンセグホームアンテナ
メーカー:ロジテック
品番:LDT-ANT1BK
JANコード:4992072015050
品番:LDT-ANT1WH
JANコード:4992072015043
品番:LDT-ANT1C3BK
JANコード:4992072015074
品番:LDT-ANT1C3WH
JANコード:4992072015067
品番:LDT-ANT1C5BK
JANコード:4992072019805
品番:LDT-ANT1C5WH
JANコード:4992072019799
品番:LDT-ANT1C10BK
JANコード:4992072019829
品番:LDT-ANT1C10WH
JANコード:4992072019812
アマゾン品番:ASIN B001QXCZUS

◆ 品名:室内無線ブースター スカイタワー SKT-1
メーカー:Revolution
アマゾン品番:ASIN B00CPMFLRI
メーカー:REAL LIFE JAPAN (リアル・ライフ・ジャパン)
JANコード:4582270875046
※ケーブルテレビの場合、信号方式によっては一部で使えないらしい。

2や3の機器のユーザーレビュー(クチコミ)で、「使えない」星ひとつという評価も見られるが、鵜呑みにできない。
というのも、ユーザーによって原因を詳細に検証されているかが判らないから。例えば、
  1. そもそも仕様上使えない(ケーブルテレビの信号方式などで、購入者の無知や勘違い)
  2. 製品の不良
  3. 機器へ送り込まれるアンテナ端子からの信号が弱い
が考えられる。
実際、エレコム製のMPA-AT3BK(秋葉原の販売店「コンピュエース」で税込955円で購入)を使ったところ、原因は3であることが解った。
ケーブルテレビの専門チャンネルを受信できたので、壁のアンテナ端子からの信号を受信できているのは間違いないが、分配器を使っているため信号が減衰して一般チャンネルの一部が受信できなかった。
また、商品名は「ワンセグアンテナケーブル」だが、チューナーがフルセグ対応なのでフルセグの受信ができた。

■他の使い方
「Android タブレット」とは少し違う、割り切った使い方もできる。
「HDMI出力端子」を利用したりすると、他の使い道がみつかる。
HDMI端子から出力するには、「設定」から「ディスプレイ」「出力設定」「出力タイプ」で「HDMI」を選択する。

●パソコン用ディスプレイを地デジテレビにする
パソコン用液晶モニタ・液晶ディスプレイにつないで地デジテレビとして使う。
テレビ電波の受信が改善されていることが前提。
また、普通のテレビと比べると、チャンネルを変えるのが面倒。リモコンも使えず、テレビ視聴アプリの使い勝手も悪い。
ディスプレイにHDMI入力があれば、そのまま。HDMI入力が無ければ、他の「DVI」「VGA(D-sub)」などに変換する。
しかし、「デジタルテレビチューナー」という専用の商品や、「(HDD・ブルーレイ・DVD)レコーダー」も同じ目的で使える。

●普通のテレビをスマートテレビにする
「スマートテレビ」とは、ネットに接続できて、ホームページを見られたり、ネットの動画が見られたりするテレビ。
しかし、「Androidスティック」「スティック型パソコン」「ネットワークメディアプレーヤー」「テレビ向けデバイス(Apple TV、Android TV)」や、ネット接続できるゲーム機も同じ目的で使える。

●テレビをダブルチューナーにする
録画対応だがチューナーがひとつしかないテレビに接続して、「裏番組録画」ができるようにする。ただし、外部入力を表示しながら内蔵チューナーで録画できるテレビの場合に限る。

●メディアプレーヤー(AVレシーバ)として使う
「HDMI出力端子」は関係ないが、ステレオのスピーカーを接続して、「ミニコンポ」的な、音楽・動画・ネットラジオ再生機として使う。
音質を気にしないのであれば、「Bluetooth オーディオ トランスミッター」を接続して、Bluetoothのイヤホンやスピーカーで聴くこともできる。もちろん、リモコン機能やヘッドセット機能(通話)は使えない。
インストールできた再生アプリは、「Twonky Beam」「MX Player」「VLC」「BubbleUPnP UPnP/DLNA」「DicePlayer」「AllCast」など。
また、「Skifta」や「radiko」「GYAO!」「TVer」はインストールできない。
YouTubeのアプリはインストールできるが、サーバーと接続できず視聴できないが、回線(WiMAX)に問題があるのかもしれない。web経由では、かろうじて視聴できるが快適とは言えない。

再生するデータの保存場所(ドライブ/メディア/ディレクトリ/フォルダ)の名前は、OS(設定)やアプリそれぞれバラバラで、しかも混乱・混同・誤解しやすい。
Ggt008
【 データの保存場所の名前 】
OS(「設定」>「ストレージ」) OS(「設定」>「アプリ」) ESファイルエクスプローラ VLC DicePlayer
本体記憶その1 内部ストレージ
(0.96GB)
「タブレット」または「内部ストレージ」
本体記憶その2 内部ストレージ
(5.73GB)
「SDカード」または「SDカードストレージ」 「ホーム」または「sdcard」 内部メモリ /mnt/sdcard
micro SD カードスロット SDカード ext_sd ext_sd /mnt/ext_sd
USBメモリ等その1 USB STORAGE(SDA) usb_sda1 usb_sda1 /mnt/usb_sda1
USBメモリ等その2 USB STORAGE(SDB) usb_sdb1 usb_sdb1 /mnt/usb_sdb1
備考 「内部ストレージ(2つめ)」の消去メニューが「SDカード内データを消去」になっている
USBストレージを取り外す時のメニューが「SDカードのマウント解除」になっている
「SDカードに移動」の移動先は、micro SD カードスロットではなく「内部ストレージ(2つめ)」 「ローカル」の中にそれぞれ場所が入っている 本体記憶領域以外は、「+Add Folder」から「mnt」(マウント)の中にあるディレクトリを手動で指定して追加する

■ベンチマークテスト
IT用語の「ベンチマーク」は、ハードウェアの性能を比較するための指標で、「ベンチマークテスト」は、性能を測るソフトウェアを使って採点すること。
ソフトウェアはさまざまで、測定する項目や方法・手法の違いがあり、ソフトウェアによって結果が異なる場合もある。
また、テストする度に結果の数値が違ってバラつく場合もある。
Androidのスマホやタブレット用のベンチマークテストアプリも幾つもある。
しかし、中にはアプリストアに出てこなかったり、インストールしようとしてもできなかったり、インストールできてもフリーズして測定できないものがある。

◆ Antutu Benchmark v5.7.5
総合:4940
UX
マルチタスク:483
Dalvik:221
CPU
整数演算:174
浮動小数点演算:172
CPU
Single-thread integer:501
Single-thread float-point:419
RAM
RAM演算能力:160
RAM速度:709
GPU
2Dグラフィックス:559
3Dグラフィックス:[1024x552] 1104
IO
ストレージのI/O:208
データベースのI/O:230
HTML5 Test
JavaScript:423
SVG:Unsupported
Layout:100
Periodic:139
Tree:411
Birds:86
Invaders:107
Collision:150
Total:1416
Video Test
動作せず
Battery Test
動作せず

デバイスインフォ
基本情報
Brand:Android
Model:AD707TV
Android:4.0.4 (32-bit)
CPU Model:Telechips 8923
Renderer:Mali-400 MP
Resolution:1024 x 552
Rear Camera:1.9メガピクセル 1600x1200
ストレージ
RAM:Total:855MB Available:509MB
System Storage:Total:0.96GB Available:0.25GB
Internal Storage:Total:5.73GB Available:5.42GB
CPU
CPU Model:Telechips 8923
Type:32-bit
Cores:1
Frequency:343.75~996.8MHz
Architecture:ARM Cortex-A5
ディスプレイ
Renderer:Mali-400 MP
Vender:ARM
GPU Version:OpenGL ES 2.0
Resolution: 1024 x 552
Density:160 dpi
Multi-touch:5
カメラ
Rear Camera:1.9メガピクセル 1600x1200
Front-facing Camera:0.3メガピクセル 640x480
OS
Android:4.0.4 (32-bit)
Android SDK Version:15 (Android 4.0.3)
Kernel:Linux version 3.0.8-tcc (gcc version 4.4.3(GCC)) #292 PREEMPT Tue Dec 3 18:52:59 CST 2013
トランスミッション
NFC:サポートされていません
ネットワーク
Access:WiFi
その他
Direction:サポートされていません
G-Sensor:サポートされていません
Acceleration:Bosh BMA150 3-axis
Light:サポートされていません
E-Compass:サポートされていません
Proximity:サポートされていません
Gyro:サポートされていません
Temperature:サポートされていません
Pressure:サポートされていません
Ambient Temperature:サポートされていません
Relative Humidity:サポートされていません
Linear Acceleration:サポートされていません
Rotation Vector:サポートされていません
◆ PassMark PerformanceTest Mobile Version 1.0.4000
System:711
Phone Model
AD707 ( m805_892x )
Screen Resolution 600 x 976
Android OS Version
4.0.4 ( API Level: 15 )
CPU Information
Processor:ARMv7 Procwssor rev 1 (v7l)
Num Cores:1
Core 0:
Current:716 MHz
Range:343 MHz - 996 MHz
Memory Information
Total Memory:876 MB
Strage Information
Total:1008 MB
Removable Strage Information
Strage Location /mnt/sdcard
CPU Tests:896
Integer Math:15.3 MOps/Sec
Floating Point Math:43.6 MOps/Sec
Find Prime Numbers:9.79Thousand Primes/Sec
Random String Sorting:127 Thousand Strings/Sec
Data Encryption:786 KBytes / Sec.
Data Compression:107 KBytes / Sec.
Disk Tests:1309
Internal Strage Write:6.05 MBytes / Sec.
Internal Strage Read:13.0 MBytes / Sec.
External Strage Write:4.74 MBytes / Sec.
External Strage Read:41.9 MBytes / Sec.
Memory Tests:550
Memory Write:67.9 MBytes / Sec.
Memory Read:328 MBytes / Sec.
2D Graphics Tests:606
Solid Vectors:851 Vectors/Sec
Transparent Vectors:856 Vectors/Sec
Complex Vectors:25.3 Complex Vectors/Sec
Image Rendering:799 Images/Sec
Image Filters:33.9 Filters/Sec
3D Graphics Tests:462
Simple Test:40.7 Frames/Sec
Complex Test:12.3 Frames/Sec
◆ Geekbench 3.4.1 for Android ARMv7
System Information
Model:telechips AD707TV
OS:Android 4.0.4
CPU:ARM m805_892x
CPU Speed:997 MHz
GPU:Mali-400 MP
Memory:856 MB
Single-Core Score:173
Multi-Core Score:170

Section Description Single-Core Multi-Core
Integer Processor integer performance 211 206
Floating Point Processor floating point performance 149 146
Memory Memory performance 148 148
System Information
telechips AD707TV
Operating System:Android 4.0.4
Build:full_m805_892xv8-eng 4.0.4 IMM76D eng.yekaifeng.20131202.180011 test-keys
Model:telechips AD707TV
Model ID:telechips AD707TV
Motherboard:m805_892x_evm
Processor:ARM m805_892x @ 997 MHz 1 Processor
Processor ID:ARM implementer 65 architecture 7 variant 0 part 3077 revision 1
Governor:ondemand
Memory:856 MB
Single-Core Multi-Core
Integer Score 211 206
AES 13 13
Twofish 234 226
SHA1 269 263
SHA2 356 350
BZip2 Compress 206 203
BZip2 Decompress 240 230
JPEG Compress 246 233
JPEG Decompress 253 252
PNG Compress 257 249
PNG Decompress 312 304
Sobel 284 273
Lua 230 229
Dijkstra 351 343
Floating Point Score 149 146
BlackScholes 192 185
Mandelbrot 222 222
Sharpen Filter 231 222
Blur Filter 210 200
SGEMM 74 72
DGEMM 65 63
SFFT 150 157
DFFT 92 84
N-Body 176 172
Ray Trace 233 235
Memory Score 148 148
Stream Copy 235 233
Stream Scale 199 198
Stream Add 100 100
Stream Triad 105 104

買い物の憂鬱

「ガジェット」とか「アイテム」とか「グッズ」とか「デバイス」とか「端末」とか「ペリフェラル」とか「機器」とか呼ばれる物がある。
どんなにネット上には情報が氾濫していても、欲しい情報が見つからなかったり、買ってみないと解らない情報がある。

そんな人柱的なネタを記録するカテゴリーを始めてみる。